平凡社ライブラリー<br> 鎌倉武士の実像―合戦と暮しのおきて

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり

平凡社ライブラリー
鎌倉武士の実像―合戦と暮しのおきて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月16日 18時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 395p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582764499
  • NDC分類 210.42
  • Cコード C0321

内容説明

武家社会を生みだし、鎌倉幕府を支えた東国武士団。その死闘の形成史と、軍制、村落開発、農業経営などの実態を解明して、「中世武士とはなにか」という問いに応えた中世史研究の先駆的著作。

目次

中世成立期の軍制
相武の武士団
武家政権の成立
志太義広の蜂起は果して養和元年の事実か
『古今著聞集』の鎌倉武士たち
武士の置文と系図―小代氏の場合
相武の農村
地頭の開発
『蒙古襲来絵詞』と竹崎季長
霜月騒動おぼえがき
金沢文庫と『吾妻鏡』をめぐって
『吾妻鏡』の欠巻と弘長二年の政治的陰謀(?)
鎌倉に入る道・鎌倉のなかの道
中世武士とはなにか

著者等紹介

石井進[イシイススム]
1931年、東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。東京大学史料編纂所助手を経て、東京大学文学部教授、国立歴史民俗博物館長をつとめた。専攻は、日本中世史。現地調査や地元研究者との交流、考古学・民俗学・地理学などとの学際的研究、歴史遺跡・景観の調査・保存活動に積極的に参画するなど、アカデミズムの中心的存在でありながら、その枠を超えて活躍した。2001年没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

62
 私の住む地域は武蔵国と相模国にまたがる位置にあります。現在の行政上の地名は古代からの歴史的な伝承に基づいてつけられており、それだけで興味が湧きます。鎌倉時代、有力者はそこにある荘園の管理者「在地領主」となり、場合によって鎌倉幕府の御家人になりました。領主と同じ姓の知人を見るとひょっとしたら末裔かもしれない、と勝手に想いを巡らすのも楽しい。時代劇に登場する人物への親近感が増します。再来年の大河ドラマが鎌倉時代を取り上げると聞き、にわかに郷土愛に目覚めています。2020/01/23

翔亀

35
【中世29】GWはこの本をじっくり味読できてよかったと思う。本物の歴史書とはこんなものをいうのだろうと思った。同じ著者の「中世武士団」が一般向けの書下ろしなのに対して、本書は論文集。「中世武士団」の元となった学会で著名らしい学術論文「中世成立期軍制研究の一視点」を収めるとともに、神奈川県県史編集室編「神奈川県史 通史編1 原始・古代・中世」(1981)の分担執筆分も多くを占める。「〇〇県史」は各県で出されているが、読んでこんなに面白いものとは意外だった。この著者だからこそなのだろうが、その面白さとは↓2022/05/11

獺祭魚の食客@鯨鯢

17
鎌倉武士とはすなわち相模武士でした。源頼朝の旗印の下、平氏であった三浦氏などが寝返って馳せ参じ東国政権の形成に寄与しました。 現在の神奈川県に当たる相模国や武蔵国の一部(現川崎市及び横浜市)には、多くの在地領主が荘園を営みその経営権の保証(安堵)を京の貴族から受けていましたが、搾取に不満を持った者たちは頼朝の東国政権にその解決策を求めました。 荘園の名前を見ると、どの名前も現在まで続く地元有力者の名前になっており、領主が荘園責任者(荘司)から頼朝の家来(御家人)へ鞍替えしたことがわかります。2018/10/01

politics

4
本書は平安末〜鎌倉期までの武士の発生と展開などを中心とした論文集である。源頼信ら「武家の棟梁」と称される武士は、国司となって現地に赴きそこに根を張り中央からの軍事力と地方豪族のとを束ねていき、力を伸ばしていったとされる。そしてドチャクした土地のさらなる経営を目指し、国司や他の武士団との抗争などからさらに軍事力が深められていった。大庭御厨や新見荘などの具体例を交えていて大変勉強になる読書体験だった。2020/09/14

綱成

2
合戦と暮しのおきてとタイトルがありますが、どちらかといえば、歴史的にみた武士の性格や役割、当時の軍制などがメインです。武士が開拓領主の性格を持つことや、当時の軍の組織など勉強になりました。2015/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/378813
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。