PHP新書<br> だれが中国をつくったか―負け惜しみの歴史観

電子版価格
¥660
  • 電書あり

PHP新書
だれが中国をつくったか―負け惜しみの歴史観

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569646190
  • NDC分類 222.004
  • Cコード C0222

出版社内容情報

現代まで尾を引く中国人の歪んだ歴史観の系譜。

「中華思想」「正統」の理想を守るためなら、都合の悪い現実はひたすら覆い隠す。現代まで尾を引く中国人の歪んだ歴史観の系譜を探る。

天下を統治できるのは天命を受けた唯一人の天子のみ。中国文明の“歴史の父”司馬遷が創造した「正統」の観念は、中国人がこだわる歴史認識を決定づけた。変化があっても認めない、記録しない。正史は永久不変の理想の姿を描くもの。

▼ところが現実には三国時代、南北朝時代と王朝が並立、しまいには北方の遊牧帝国に侵入される始末。その屈辱を晴らすため、新興民族を夷狄と蔑む負け惜しみ、それこそが「中華思想」だ。

▼では中国はつねに純然たる「漢人」のものだったのか? 歪められた歴史の滑稽、ここに見たり!


[内容](序)中国人の歴史観―つくられた「正統」と「中華思想」 (1)司馬遷の『史記』―歴史の創造 (2)班固の『漢書』―断代史の出現 (3)陳寿の『三国志』―「正統」の分裂 (4)司馬光の『資治通鑑』―負け惜しみの中華思想 (5)宋濂らの『元史』―真実を覆い隠す悪弊 (6)祁韻士の『欽定外藩蒙古回部王公表伝』―新しい歴史への挑戦

●序章 中国人の歴史観――つくられた「正統」と「中華思想」 
●第1章 司馬遷の『史記』――歴史の創造 
●第2章 班固の『漢書』――断代史の出現 
●第3章 陳寿の『三国志』――「正統」の分裂 
●第4章 司馬光の『資治通鑑』――負け惜しみの中華思想 
●第5章 宋濂らの『元史』――真実を覆い隠す悪弊 
●第6章 祁韻士の『欽定外藩蒙古回部王公表伝』――新しい歴史への挑戦 

★本書は『書評空間 KINOKUNIYA BOOKLOG』にエントリーされています。

内容説明

天下を統治できるのは天命を受けた唯一人の天子のみ。中国文明の“歴史の父”司馬遷が創造した「正統」の観念は、中国人がこだわる歴史認識を決定づけた。変化があっても認めない、記録しない。正史は永久不変の理想の姿を描くもの。ところが現実には三国時代、南北朝時代と王朝が並立、しまいには北方の遊牧帝国に侵入される始末。その屈辱を晴らすため、新興民族を夷狄と蔑む負け惜しみ、それこそが「中華思想」だ。では中国はつねに純然たる「漢人」のものだったのか?歪められた歴史の滑稽、ここに見たり。

目次

序章 中国人の歴史観―つくられた「正統」と「中華思想」
第1章 司馬遷の『史記』―歴史の創造
第2章 班固の『漢書』―断代史の出現
第3章 陳寿の『三国志』―「正統」の分裂
第4章 司馬光の『資治通鑑』―負け惜しみの中華思想
第5章 宋濂らの『元史』―真実を覆い隠す悪弊
第6章 祁韻士の『欽定外藩蒙古回部王公表伝』―新しい歴史への挑戦

著者等紹介

岡田英弘[オカダヒデヒロ]
1931年東京都生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を経て、同大学名誉教授。専攻は中国史、満洲史、モンゴル史、日本古代史。57年『満文老档』の研究で日本学士院賞受賞、99年インディアナ大学アルタイ学賞(通称PIACメダル)受賞、2002年国際モンゴル学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kei

14
中国の始まりを夏の時代から要点を下に説明している。中国の歴史書が書かれた時代からの考察なので、どの王朝が自らをどのように正当化しているのかを見ていると、現代中国の姿勢や思想も頷ける部分が多い。単純に負け惜しみと事実を見ていないだけだが。最初は簡単で分かりやすかったが、途中から~を~に任じて、という文が多くなり、それが何なのか分からない役職ばかりだったので理解に苦しんだ。また、中国を理解するにはその地名や民族を理解していることも非常に重要だと感じたので、その点も勉強していこうと思う。2016/07/07

結城あすか

1
中国の各王朝で作られて来た正史が、実は歴史的正統性を主張するためだけに、実際の国家や歴史の形とは無関係にあくまで『史記』の描く漢朝の世界を理想とし、それに準えて書き続けられてきたとかいう話にょ。このように中国の正史がどのように作られて来たかということを俯瞰するには面白い本なのだけど、あまりにも見方が独創過ぎるは確かにょ。ところで、班固が最初の断代史『漢書』を編んだのは、自分が理想とする王莽の事績を記録し、その正統性を示すために前漢一代の歴史が必要だったからだというのは興味深かったにょ。2011/08/28

miharasi_mamiya

0
中国の歴史書の話。歴史書の成立過程、どういう目的で書かれたのかなどの専門的な内容だった。中国の歴代王朝はだいたい漢民族の国家というイメージだったのが覆された。2015/09/14

うえ

0
「『史記』は中国のいわゆる「正史」の最初のものでありその体裁と内容が後世の中国人の歴史意識と中国人意識を決定した」「夷狄は文化をもたない人間以下の存在で中華だけがほんとうの人間だという負け惜しみの中華思想が出てきた。この中華思想は現在でも中国に厳然と存在して,中国人が世界の現状を直視する最大の妨げになっている」「どの政権がどの政権を継承したかという「正統」の観念は中国人の歴史観の中心を成す特異な観念であるが,これは中国世界の最初の歴史である『史記』にすでに完成したかたちで表れている」2014/08/15

MIRACLE

0
『歴史とはなにか』の続編。正統と中華思想という歴史観から、中国の王朝史を紹介した本。正統とは、中国世界の統治権は唯一不可分という考え方だ(57頁)。そして、中華思想とは、中華=漢人だけが、ほんとうの人間で、遊牧民は、人間以下の存在という考え方だ(28-30頁)。本書では、司馬遷「史記」、班固「漢書」、陳寿「三国志」、司馬光「資治通鑑」、宋濂(そうれん)ほか「元史」、祁韻士(きいんし)『欽定外藩蒙古回部王公表伝』について、当時の政治状況を簡単にふれたうえで、各史書の成立事情について、のべている。2014/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/497827
  • ご注意事項