PHP文庫<br> こんなに違う京都人と大阪人と神戸人

個数:

PHP文庫
こんなに違う京都人と大阪人と神戸人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月04日 19時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 244p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569579153
  • NDC分類 361.42
  • Cコード C0130

出版社内容情報

関西人とはいえ大違い。京阪神を徹底比較する。

『関西人』と呼んでくれるな! 京都・大阪・神戸の人はこんなに違う。気質、暮らしぶりからその成り立ちまで、魅惑の三都を徹底比較。

“関西人”と呼んではいけない!?――京都人らしさにこだわる「京都人」、サービス精神旺盛の「大阪人」、すっきり自然体の「神戸人」。三都にはそれぞれの歴史に根づいた揺るぎない個性があります。「関西人」とひとくくりに呼ぶなんて、大間違いなのです!

▼本書は“京阪神”を徹底比較・徹底分析し、「“何が”、“どのように”、“なんで”違うのか」までを詳しく解説します。第一章では“京阪神”の地域区分、第二章では“センス”くらべ、第三章では“気質”くらべ、第四章では“暮らしぶり”の比較、第五章では“泣きどころ”を紹介、第六章では“味覚”くらべ、第七章では“歴史”くらべ、第八章では“ことば”くらべ、そして第九章では“おこぼれ話”と、各ジャンルごとにデータも交えて比較し、京阪神のそれぞれの個性を鮮明に描き出します。身に覚えのある“京阪神”の人も、そうでない人も、奥深く味わいのある“関西文化”の世界を満喫しましょう!

[プロローグ]『京阪神』は永遠のライバルか!? 
[1]京阪神はひとつのブロックか 
[2]京都人・大阪人・神戸人 センスくらべ 
[3]京都人・大阪人・神戸人 気質くらべ 
[4]京都・大阪・神戸の暮らしぶり 
[5]三都の泣きどころ 
[6]京都・大阪・神戸 味覚くらべ 
[7]三都の成り立ちと事情 
[8]三都のことばと思考 
[9]三都からのこぼれ話

内容説明

「関西人」と呼んでくれるな!―京都人らしさにこだわる「京都人」、サービス精神旺盛な「大阪人」、すっきり自然体の「神戸人」。三都には、それぞれの歴史に根づいた個性がある。“関西人”とひとくくりにされては大迷惑だ!本書は“京阪神”の「何が違うのか?」から「なぜ違うのか?」までを徹底分析。味覚、気質、暮らしっぷりやその成り立ちも網羅した関西研究の決定版。

目次

プロローグ 『京阪神』は永遠のライバルか!?
1 京阪神はひとつのブロックか
2 京都人・大阪人・神戸人センスくらべ
3 京都人・大阪人・神戸人気質くらべ
4京都・大阪・神戸の暮らしぶり
5 三都の泣きどころ
6 京都・大阪・神戸味覚くらべ
7 三都の成り立ちと事情
8 三都のことばと思考
9 三都からのこぼれ話

著者等紹介

丹波元[タンバハジメ]
1942年、大阪生まれ。放送作家として約25年間、膨大な数の構成番組を手がける。94年、「死出の鐔」で第6回自由都市文学賞(堺市主催)を受賞。以来、本格的に小説を執筆
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shikashika555

38
読み物としてはサラッと読めて面白いけれど 引っかかるところが多かった。 論拠として複数のデータを引いてきているが、年度の落ちているものもあり 説得力に欠ける。 本当に足で調べたものではなくて、伝聞やイメージで書いた内容という感じがする。全体的にふわふわしてて、事実とは明らかに違う箇所(京都は空襲被害が無かった等)もあった。 お酒の上でのオジサンのウンチク的な本として楽しめる。2021/05/14

mitei

13
自分は京都人だけど京都人から見た大阪人、神戸人観をよく捉えられているなと思った。2010/11/21

B.J.

9
●「さん」と「はん」 :さん=主に自分と同等かそれ以上の立場の人につける。 :はん=同等かそれ以下の立場の人につける。 ●大阪には、実質的な意味での支配者はいなかった。明治以降、天皇は東京に去り、政府も東京であったから、これまたお上の威光が届かぬ土地だった。 ●大阪では、注文してから30分も待たないと出来上がらない食べ物やなんて、まず流行らない。 反対に注文してさっと出てくる、恰(あたか)も作り置きしてあったのではないか、と疑いたくなるような店でも「おっ、早いなあ」とにっこりされる。・・・本文より2020/02/22

くろほ

8
京都・大阪・神戸という関西の三大都市を、気質・暮らし・味覚など様々な切り口で比較し、分析した本。たまたま自分が3つの町全てに縁があることもあって(だから読んだんですが)、かなり楽しめた。偏見ぽい・・と思ったところもなくはなかったが、今の時代地域の独自性とか特色とかってどんどんなくなっている気がするので、そういうものを大切にしたいとも思う。にしても大阪人は京都と神戸から嫌われ過ぎだろw2011/04/03

Ryoko

2
面白かったです。周りにいる大阪人、京都人を思い浮かべながら読んだけど 当てはまる部分が多々あり。京都人の部分は面白かった。2013/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/459516
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。