フェルメールと天才科学者―17世紀オランダの「光と視覚」の革命

個数:

フェルメールと天才科学者―17世紀オランダの「光と視覚」の革命

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年03月29日 18時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 435p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562056347
  • NDC分類 723.359
  • Cコード C0098

出版社内容情報

フェルメールの『地理学者』『天文学者』のモデルとされる顕微鏡科学者レーウェンフック。長年謎だった二人の運命的な関係を新たに解明し、光学の発展と科学革命が17世紀オランダにもたらした「見る」概念の大転換点を解説。

内容説明

至高の画家は、なぜ科学者(レーウェンフック)を描いたのか。『天文学者』『地理学者』のモデルと言われる科学者レーウェンフック。同じ町、同じ年に生まれた二人の天才の生涯と、謎に満ちた関係性を徹底解明。光学機器と視覚理論の発展が、17世紀の絵画と科学にもたらした一大転換とは。

目次

見えないものを見る
自然を“偽造”するもの
獅子の街角の男
火と光
“見る”ための修行
絵のように、そのように見る
数学好きの芸術家
自然の宝物庫
災厄の年
眼に見えない世界
生物の“発生”の秘密
科学会の獅子
新しいものの見方
敢えて見よ!

著者等紹介

スナイダー,ローラ・J.[スナイダー,ローラJ.] [Snyder,Laura J.]
1964年生まれ。アメリカの歴史家、哲学者、作家。科学教科書の出版社とテクノロジー企業専門の経営コンサルタント会社に勤務した後、ジョンズ・ホプキンズ大学で哲学の博士号を取得し、セント・ジョーンズ大学で21年にわたって教鞭をとり続けた。国際哲学史学会元会長。著書『フェルメールと天才科学者―17世紀オランダの「光と視覚」の革命』は2015年に“クリスティーズ・ベスト・アートブック”および“ニュー・サイエンティスト・ベスト・リード”に選ばれ、2016年に全米技術史学会の“サリー・ハッカー賞”を受賞した。マンハッタン在住

黒木章人[クロキフミヒト]
翻訳家。立命館大学産業社会学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

47
フェルメールと顕微鏡科学者レーウェンフックは同じデルフト生まれ、生年月日も数日しか違わない。顕微鏡で覗いた世界がフェルメールの絵に大きな影響を与えたのではないか?17世紀前半の望遠鏡と顕微鏡の出現は経験するものを信じる時代、つまり自然科学への変革の始まり。それが与えた衝撃は当時の世界を一変させる程のもの。そんな時代に光に魅せられ、それを表現しようと試みたのがフェルメールではなかったか。絵画のモデルとも言われるレーウェンフックは彼の遺産管財人になった公式文書があるが、それ以外2人の交流を示す文書は一切ない。2019/05/01

やいっち

31
17世紀は、ガリレオが自作の天体望遠鏡で大宇宙に目を見開かせ、レーウェンフックが自作したレンズで作った顕微鏡で微細な世界、小宇宙に目を見開かせた。この時代も神と信仰とをどうバランスを取るかは課題であり続けている。太陽は宇宙に一つではないし、月にはクレーターがある。一方、水たまりやそれこそ口の中にも無数の微生物が犇めき蠢いている。神の世界が一極に拡大したのだ。2019/05/11

左手爆弾

3
同じ都市に生まれたフェルメールとレーウェンフックを対比する。興味深いのだが、本としては決して読みやすくはないし、色々とやりすぎな気もする。つまるところ、両者は非常に近くに住んでいて、年齢も同じで、レーウェンフックがフェルメールの管財人を引き受けたという事実から話を作っているので、かなり想像力の産物という印象を受ける。両者を繋ぐ理論的な話としての「光」についても、観点としてはありがちだと感じた。ただし、レーウェンフックの生涯と業績については日本語で読める本が少ないので、その点では貴重。2020/04/02

でろり~ん

3
労作でした。フェルメールとレーウェンフックが同い年で、しかもご近所さんって、驚き。日本だと江戸時代初期のお二人ですが、一か月違いでスピノザがアムステルダムで生まれてますね。オランダ、エライ! デルフトという街の名前は知りませんでしたが、八重洲の名前のもとになったといわれているヤン・ヨーステンもこの街の出身。オランダ、エライ!2 とか、ゴシップ的な感想が強かったです。<有名>な人たちの名前がたくさん出てきますが、???でした。最終章はかっこよく締めてありましたです。二人は飲み友達だったのでは? と根拠なく。2019/05/08

ウサプー

0
同時代にオランダで活躍した、光学機器であるカメラ・オブスクラを用いたフェルメールと顕微鏡を用いたレーウェンフックについて2020/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13509285
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。