白水Uブックス<br> 変身―カフカ・コレクション

個数:

白水Uブックス
変身―カフカ・コレクション

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月17日 22時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 147p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784560071526
  • NDC分類 943
  • Cコード C0297

内容説明

カフカの数多くの風変わりな作品の中でも、わけても奇妙なもののひとつ。とりわけ奇妙なのは、主人公が自分の突然の変身を、いささかも不思議に思わないことだ。なぜ虫に変身したのか、作者は何ひとつ説明しない。ひたすら冷静に、虫になった男とその家族の日常を描いていく。

著者等紹介

カフカ,フランツ[カフカ,フランツ][Kafka,Franz]
1883‐1924。チェコのプラハに生まれる(当時はオーストリア=ハンガリー帝国領)。両親ともドイツ系ユダヤ人。プラハ大学で法学を専攻。在学中に小説の習作を始める。卒業後は労働者傷害保険協会に勤めながら執筆にはげむ。若くして結核にかかり、41歳で死去。『変身』などわずかな作品をのぞき、そのほとんどは発表されることなくノートに残された。死後、友人マックス・ブロートの手により世に出され、ジョイス、プルーストとならび現代世界文学の最も重要な作家となっている

池内紀[イケウチオサム]
1940年、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

市太郎

69
再読。カフカはこれを書いたとき、フェリーチェと文通をしていて感情的にも結構高まっていたというからつくづく変な男である。普通、恋愛している時にこんな小説は書かないだろう。また最初に手紙を送った時一気に「判決」という短編を書いているが、これも恋愛とはまったく関係ない変な小説。どこまでネガティブなんだ。虫になるという事を想像するだけでおぞましいが、それを淡々と受け入れている日常がまた不気味だ。妹は未来の自分の奥さんという見方もあると思うし、カフカは色々不安だったんだろうな~。自ら孤独を望んでいたような気がする。2014/07/04

ころこ

38
虫になったら勤めやお金など関係ないのに、異化されたそれまでの日常性がかえって強化され、やがてそれを断念することで、それまでの拘りが無根拠なものと気付く。変身したのはその身体よりも周囲の風景や思考であり、「ひきこもり」の隠喩のようにみえるが、父の代わりに家長としての意識もあり、認知症の隠喩のようにもみえる。事情を慮る家族に間借り人という他者が入り込み、家族の秘密が暴露されることで家族が解放される様子は当人にとって残酷であり、8050問題(介護・ひきこもり)の一人二役になっているが、その解決は当人の死である。2020/02/15

らぱん

31
久々の再読でこんな話だったかと驚いた。初めての池内訳のせいか自分が忘れているだけかわからないが、とても面白かった。喜劇とまでは言わないけれどシニカルな笑いがある。過去の印象は不条理と気持ち悪いで、相変わらず気持ち悪さはあるがそこも笑える。今回は家族の話だと読んだ。勝手に全てを背負いこんでる男(そいつは生真面目でいい奴だ)が、そのせいで自分も家族も実は幸せではないと気づく。荷物をそれぞれで分担したら思っていたより軽かったなと。カフカはこれをある種の与太話として嬉々として書いたのではないかな。良くできてる。2019/03/21

テツ

23
目覚めたら毒虫になっていたグレーゴル。それを取り巻く家族たち。一家を支える稼ぎ頭だったグレーゴルはいつしかその姿から嫌悪感を抱かれ消えてしまうことを望まれるようになり、彼が息絶えた翌日には家族たちはそれぞれの光が見える未来について明るく話し合う。人間はいつグレーゴルのように毒虫に変身してしまい周囲から疎まれるのか解らない。愛も家族の繋がりも突然何の脈絡もなく断ち切られてしまう。生きているということは滑稽すぎて笑えるくらいの不条理さと悲しみに満ちている。みんな気づいていないだけでグレーゴルと同じなんだ。2017/08/17

ぞしま

20
もう傑作であると言いたい。それで十分な気がする。 岩波文庫で読んだのはもう4年近く前のことらしいが、それにしてもこんなシーンあったかしらんと訝るほど記憶が悪く、呪うよりしようがない。 やっぱりあのヴァイオリンのシーン……。 音楽は食い物なのかもしれない(「断食芸人」の最後の台詞にもつながると思う)だなんて、そんなんよう書いたな。そしてグレーゴルは家族の言葉で死んでいくんだよね。 "獣だからこそ、それで音楽がこんなに身にしみるのか?ひそかに求めている未知の食べ物への道が示されたような気がした。"2019/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/525097
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。