ミクロ経済学の力

個数:

ミクロ経済学の力

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 02時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 537p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535557567
  • NDC分類 331
  • Cコード C3033

出版社内容情報

『経済セミナー』の人気連載が単行本として登場! 書籍化にあたり、補論や練習問題を大幅に追加。ミクロ経済学の本質がわかる

『経済セミナー』の人気連載が単行本として登場! 書籍化にあたり、理解を深めるための補論を大幅に追加。ミクロ経済学の本質がわかる。

序 章 経済学の目的と方法
 0.1 ミクロ経済学の方法
 0.2 事実解明的な問いとミクロ経済学
 0.3 規範的な問いとミクロ経済学


第1部 価格理論:市場メカニズムの特長と問題点

第1章 消費者行動の理論
 1.1 合理的行動:選好と効用関数
 1.2 消費者の選好と無差別曲線
 1.3 最適消費:図解による分析
 1.4 重要な補論:数理モデルと現実の関係、およびミクロ経済学の考え方について
 1.5 限界分析入門
  (a) 限界効用
  (b) 消費の微調整と効用の変化
  (c) 限界代替率と限界効用の関係
  (d) 最適消費の条件
 1.6 最適消費の性質
  附論 無差別曲線は原点に向かって凸であると考えてよいか
 1.7 代替と補完の程度を測る分析道具:補償需要関数
 1.8 支出関数
 1.9 所得効果と代替効果
  (a) 消費の二面性
  (b) 価格の上昇による所得の実質的な減少
  (c) 価格変化と需要の変化(スルツキ―分解)
 1.10 価格弾力性
例題ゼミナール1 効用最大化から需要量を導く

第2章 企業行動の理論
 2.1 経済学における企業のとらえ方
 2.2 生産要素が一つ(労働)の場合の企業行動
  (a) 生産関数
  (b) 利潤最大化
  (c) 費用関数と供給曲線
  (d) 費用曲線の実例
 2.3 生産要素が二つ(労働と資本)の場合の企業行動
  (a) 規模に対する収穫
  (b) 生産要素間の代替と技術的限界代替率
  (c) 利潤最大化
  (d) 長期の費用関数と供給曲線
 2.4 生産要素と生産物がともに多数あってもよい、一般的な場合の企業行動
 2.5 利潤と所得分配:なぜ所得格差が生まれるのか
例題ゼミナール2 生産関数と労働者の取り分

第3章 市場均衡
 3.1 部分均衡分析
  (a) 市場需要と市場供給
  (b) 産業の長期均衡
  (c) 消費者余剰
  (d) 部分均衡分析の応用例
 3.2 TPPについて、これだけは知っておこう:TPPとコメの輸入自由化
  (1) コメの供給曲線はどうすればわかるのか
  (2) 米作農家とはどのような人たちなのか
  (3) コメの供給曲線を推計する
  (4) 自由化前のコメ市場の均衡
  (5) 自由化でコメの値段はどのくらい下がるのか
  (6) 自由化でコメの国内生産はどうなるのか
  (7) 自由化で得をするのは誰か
  (8) コメは自由化すべきか
 3.3 一般均衡分析
  (a) 経済の全体像を見る:一般均衡モデル
  (b) 労働供給
  (c) 一般均衡モデル(つづき)
  (d) 超過需要関数の性質
  (e) 均衡の存在
  (f) 交換経済の分析:エッジュワースの箱
  (g) 市場メカニズムの効率性の論証:厚生経済学の第1基本定理
  (h) グローバリズムはなぜ起こるのか?:市場均衡とコア
  (i) 厚生経済学の第2基本定理と効率性のための条件
  (j) 厚生経済学の第2基本定理と経済政策
  (k) 市場メカニズムの特長とは?:分権的意思決定と情報・誘因

第4章 市場の失敗
 4.1 外部性
  (a) 外部不経済下の市場均衡
  (b) ピグー税
  (c) ピグー補助金
  (d) 課税か補助金か?
  (e) いくつかのコメント
  (f) 交渉による外部性の解決とコースの定理
 4.2 公共財
  (a) 公共財の最適供給:部分均衡分析
  (b) リンダール均衡
  (c) 公共財の最適供給:一般均衡分析

第5章 独占
 5.1 独占企業の行動
 5.2 独占の弊害
 5.3 自然独占と価格規制


第2部 ゲーム理論と情報の経済学:経済理論の新しい流れ

イントロダクション なぜゲーム理論が必要なのか

第6章 同時手番のゲームとナッシュ均衡
 6.1 ゲームとは?
 6.2 ナッシュ均衡
 6.3 ナッシュ均衡が実現する理由
 6.4 個人の利益追求と社会全体の利益の関係
 6.5 寡占への応用(I):数量競争と価格競争
  (a) 数量競争(クールノー・モデル)
  (b) 価格競争(ベルトラン・モデル)
 6.6 不確実性と期待効用
 6.7 混合戦略均衡とナッシュ均衡の存在

第7章 時間を通じたゲームと戦略の信頼性
 7.1 例:銀行の破綻処理
 7.2 部分ゲーム完全均衡
  (a) 展開型と時間を通じたゲームの戦略
  (b) 部分ゲーム完全均衡とは?
 7.3 寡占への応用(II):シュタッケルベルク・モデル
 7.4 コミットメント
 7.5 長期的関係と協調

第8章 保険とモラル・ハザード
 8.1 効率的な危険分担と保険の役割
 8.2 モラル・ハザードとその対策

第9章 逆淘汰とシグナリング
 9.1 逆淘汰とは?
 9.2 シグナリングの原理
 9.3 労働市場のシグナリング均衡

終 章 最後に、社会思想(イデオロギー)の話をしよう
 10.1 社会問題に対する意見の対立の根本にあるもの:共同体の論理 対 市場の論理
  (1) 共同体の論理とは
  (2) 市場の論理とは
  (3) 社会主義の失敗と共同体の論理の限界
  (4) 二つの論理の役割
 10.2 市場の恩恵を受けるのは誰か:補償原理と社会正義


補論A 最小限必要な数学の解説
 A.1 関数
 A.2 直線の傾き
 A.3 微分
 A.4 多変数の関数の微分
 A.5 確認の練習問題

補論B 条件付最大化問題とラグランジュの未定乗数法
 B.1 内点解の場合
 B.2 内点解でない場合
 B.3 凹関数と準凹関数

補論C 補償変分と等価変分:価格変化が消費者に与える損害や利益を、需要曲線から推定する
 C.1 補償変分
 C.2 等価変分
 C.3 まとめ

補論D 厚生経済学の第2基本定理の証明は難しくない
 D.1 まずは、いくつかの準備をしよう
 D.2 証明の大筋
 D.3 一目でわかる証明の流れ
 D.4 細かい注意
 D.5 定理の正確な記述
 D.6 多数の消費者と生産者がいるなら、厚生経済学の第2基本定理はほぼ成り立つ
 附論 補題の証明



経済学でよく使う数理の道具箱
 凸集合  22
 凹関数と凸関数
 凹関数の式による定義
 集合の足し算A+B



事例一覧
 事例0.1 価格転嫁と常識的議論の問題点
 事例1.1 政策評価:老人医療費補助制度の問題点
 事例1.2 TPP農家への所得補償
 事例2.1 部品組み立て工場
 事例2.2 東北電力の費用曲線
 事例2.3 要素価格の国際比較
 事例2.4 日本の所得分配
 事例3.1 自社ビルでのレストラン経営
 事例4.1 ピグー税の実例 ロンドン混雑税
 事例4.2 地球温暖化と排出権取引市場
 事例4.3 公共財の実例としての街灯
 事例5.1 原油価格の高騰と価格転嫁 再考
 事例5.2 東北電力の規制価格
 事例7.1 リニエンシー制度
 事例7.2 新技術の業界標準
 事例7.3 二大政党のマニュフェスト
 事例7.4 道路交通量の予測
 事例7.5 エスカレーターの右空け
 事例7.6 サッカーのペナルティ・キック
 事例8.1 金融危機と銀行破綻処理
 事例8.2 ユーロ危機
 事例8.3 ガソリンスタンドの協調
 事例9.1 保険における「免責」の役割
 事例10.1 MBA

【著者紹介】
東京大学大学院経済学研究科教授

内容説明

すべての人にエコノミック・リテラシー(経済の正しい理解)を!読み出したら止まらない!東京大学で大人気。大教室に拍手が巻き起こるカンドリ先生の経済学レクチャー。

目次

第1部 価格理論―市場メカニズムの特長と問題点(消費者行動の理論;企業行動の理論;市場均衡;市場の失敗;独占)
第2部 ゲーム理論と情報の経済学―経済理論の新しい流れ(同時手番のゲームとナッシュ均衡;時間を通じたゲームと戦略の信頼性;保険とモラル・ハザード;逆淘汰とシグナリング;最後に、社会思想(イデオロギー)の話をしよう)

著者等紹介

神取道宏[カンドリミチヒロ]
1959年生まれ。スタンフォード大学博士(Ph.D.)。ペンシルバニア大学助教授、プリンストン大学助教授、東京大学経済学部助教授を経て、1999年より東京大学大学院経済学研究科教授。理論経済学では最大の国際学会であるEconometric Societyの理事・終身会員(フェロー)。専門はミクロ経済学、ゲーム理論。社会規範、進化ゲーム、くり返しゲーム等の先駆的研究で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

93
二回目です。最初はさらっと通読しました。そのあとこの本の演習問題の「技」を読みました。今回はじっくりと読んで様々なことぉ理解できた気がします。私くらいの年の人々は第1部だけで2部のような内容はミクロ経済学ではなく統計分野のはなしでした。第1部にしてもこの本のような事例はなく数式だけの説明などで無味乾燥な感じでしたがこの本を読むと事例がたくさん出てきて理解しやすさがかなりあります。最近の学生さんはうらやましい限りです。2019/09/19

K(日和)

28
一通り読了。これをツールとして自在に使えるように。ストーリーや手法を反芻。2017/06/15

fu

21
単なるミクロ経済学の理論の説明のみならず、現実の社会経済問題と絡めて考察している点が面白い。TPPの政策決定の問題点や世間での議論の欠落点、補償原理(補償しなくてよい)、テロ対策とタカ派等、世論とは正反対の見解が示される。初級者から上級者まで幅広く対象としているが、理論を丁寧に証明してくれるので自分で考える力がつけられる楽しさを味わいたい中上級者に適しているだろう。2016/10/08

Haruka Fukuhara

12
とてもいい本だと思う。解説もわかりやすく、経済学への懐疑に対するいくつかの応答もあって興味深かった。2017/11/07

あみこ

9
大学の講義で使用しました。消費者の購買行動や企業の経済行動について、図解やモデル、モデルを裏付ける実例などを用いて説明されています。基本、教授と学生の会話形式で書かれているので堅苦しい言葉は使われていなく、分かりやすかったです。ただ、私はこれを一度読んだだけでは全てを理解できそうにないです。東大ともなると本書は中級レベルらしいですが、うちの大学では上級扱いなので、東大はやはり恐ろしいところだなと思いました()2020/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8221991
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。