国宝消滅―イギリス人アナリストが警告する「文化」と「経済」の危機

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり

国宝消滅―イギリス人アナリストが警告する「文化」と「経済」の危機

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月28日 20時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 342p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492396292
  • NDC分類 709.1
  • Cコード C3033

出版社内容情報

アナリストの分析力と国宝修繕会社社長の経験を元に伝統文化と日本経済の危機を暴き、対応策を提唱。「山本七平賞」受賞後初の著作。

「なぜ日本人は、“カネのなる木”を枯らすのか?」

国宝をはじめとした文化財が陥っている「窮地」を明らかにするとき、
日本経済再生の道が見えてくる! 規格外の知的興奮!

・「国宝」なのにボロボロな理由
・日本の職人をクビにして海外へ外注
・伝統工芸品の価格は「ボッタクリ」だ
・「補助金漬け」の実態
・日本の文化財がこんなに「つまらない」わけ 他

「山本七平賞」受賞作に続く、衝撃の問題提起!


【著者メッセージ】
「伝統技術が途絶えてしまったイギリスに生まれた者として、
そして日本の伝統文化を守る企業の経営者として、
たとえ嫌われても、これだけは伝えたかった」
――デービッド・アトキンソン

はじめに なぜ今、「文化財の大転換」が必要なのか
第1章  経済から見た「文化財」が変わらなくてはいけない必要性
第2章  文化財で「若者の日本文化離れ」を食い止める方法
第3章  文化財行政を大転換するため、まず「意識」を変える
第4章  文化財指定の「幅」が狭い
第5章  文化財の入場料は高いか安いか
第6章  文化財の予算75億円は高いか安いか
第7章  職人文化の崩壊
第8章  なぜ日本の「伝統文化」は衰退していくのか
第9章  補助金で支えるのは「職人」か「社長」か

【著者紹介】
デービッド・アトキンソン
小西美術工藝社社長
小西美術工藝社社長。元ゴールドマン・サックス金融調査室長。裏千家茶名「宗真」拝受。1965年、イギリス生まれ。オックスフォード大学「日本学」専攻。1992年にゴールドマン・サックス入社。日本の不良債権の実態を暴くレポートを発表し、注目を集める。1998年に同社managing director(取締役)、2006年にpartner(共同出資者)となるが、マネーゲームを達観するに至り、2007年に退社。同社での活動中、1999年に裏千家に入門。日本の伝統文化に親しみ、2006年には茶名「宗真」を拝受する。2009年、創立300年余りの国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社に入社、取締役に就任。2010年に代表取締役会長、2011年に同会長兼社長に就任し、日本の伝統文化を守りつつ、旧習の縮図である伝統文化財をめぐる行政や業界の改革への提言を続けている。著書にベストセラー『デービッド・アトキンソン 新・観光立国論』(山本七平賞受賞、東洋経済新報社)、『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る』(講談社+α新書)などがある。

内容説明

なぜ日本人は、「カネのなる木」を枯らすのか?「国宝」なのにボロボロな理由、日本の職人をクビにして海外へ外注、伝統工芸品の価格は「ボッタクリ」だ、「補助金漬け」の実態、他。「山本七平賞」受賞作に続く衝撃の問題提起。

目次

第1章 経済から見た「文化財」が変わらなくてはいけない必要性
第2章 文化財で「若者の日本文化離れ」を食い止める方法
第3章 文化財行政を大転換するため、まず「意識」を変える
第4章 文化財指定の「幅」が狭い
第5章 文化財の入場料は高いか安いか
第6章 文化財の予算75億円は高いか安いか
第7章 職人文化の崩壊
第8章 なぜ日本の「伝統文化」は衰退していくのか
第9章 補助金で支えるのは「職人」か「社長」か

著者等紹介

アトキンソン,デービッド[アトキンソン,デービッド] [Atkinson,David]
小西美術工藝社社長。元ゴールドマン・サックス金融調査室長。裏千家茶名「宗真」拝受。1965年、イギリス生まれ。オックスフォード大学「日本学」専攻。1992年にゴールドマン・サックス入社。日本の不良債権の実態を暴くレポートを発表し、注目を集める。1998年に同社managing director(取締役)、2006年にpartner(共同出資者)となるが、マネーゲームを達観するに至り、2007年に退社。同社での活動中、1999年に裏千家に入門。2009年、創立300年余りの国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社に入社、取締役に就任。2010年に代表取締役会長、2011年に同会長兼社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

87
お宝が消滅する原因の一つとして、最終消費者と職人が遠すぎること挙げられる。その間に重層下請構造が発生し、「中抜き」が横行する。伝統技術である漆とか呉服の業界のことを指しているんだけど、IT業界に置き換えても同じようなことが言えるのでは?2016/05/28

ヒデキ

53
日本が、生き残る道として、観光立国になるために 必要なコンテンツとしての文化財の魅力をいかに上げていくのかを元金融マンで、現在、文化財に関わる仕事をしている 著者が、現在の文化財をめぐる様々な業界の問題に切り込んでいきます。 我々では、判らないことをプロの視点で語られています 高度成長の時代に文化財を後回しにしてきたツケが 色々な形でやってきているのが、よくわかります2023/02/19

壱萬弐仟縁

48
かなり舌鋒、筆鋒鋭い内容で、日本人、殊に、観光関係者はタジタジにさせられる1冊。イギリスのVisitBritainの文化と観光という報告書で、文化財とは、息をしている場所、生きている場所、活気の漲る場所だからこそ評価されるという(106頁~)。京都文化財保存会の設立を(141頁~)。165頁の日本の入場料は、日帰り温泉ぐらいの価格である。対して、諸外国の場合、千円以上は当たり前。4千円台もある。少なくとも千円以上は取っていいかのようである。216頁には畳が非常に重要であることが書かれている。2016/05/26

金吾

38
人口減少に伴う国家財政の衰退を止める手段としての観光立国に貢献できる文化財にするにはどうしたらいいのかという話でした。印象的でしたのは既得権や伝統というイメージに胡座をかく業界や職人、ピントのずれた補助金、入場料が低いのは学芸員のため等の話で、やはり変化への対応は難しいと思いました。2022/01/05

takam

23
文化財保護が将来の世代に残すためという曖昧なモチベーションの元で行われているわけだが、そこに対して文化財を保護する責任者が全く当事者意識を持っていない点が課題である。彼らは補助金を最初から目当てとしており、貰って当然とも思っているかもしれない。厄介な点は文化財を人質とした特権意識が根付いている点である。次の世代といいながら、怠慢が次の世代に負の遺産として残りそうだと思った。職人も同様である。彼らも古い特権意識を持ち、商売のことなんて考えていない。日本の製造業の現場も似たようなものがあり、考えさせられる。2020/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10367013
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。