デジタル書斎活用術

個数:

デジタル書斎活用術

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784490204766
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C0000

内容説明

デスク、椅子、照明、ペン、眼鏡、カバンから電子手帳、電子辞書、電子百科、デジカメ、ネット検索まで知的生産のための環境と方法を考える。

目次

1 デジタル書斎の構築(デジタル書斎に似合うデスク;書斎椅子の話 ほか)
2 デジタル書斎の方法(インターネット検索の可能性;インターネットで本探し ほか)
3 書斎生活その日その日(ホームページは一日にして成らず;メディア環境と読書 ほか)
4 電子書斎の周辺(オンラインショップでペン探し;電子手帳とシステム手帳 ほか)
巻末エッセイ インターネットと知的生産

著者等紹介

紀田順一郎[キダジュンイチロウ]
1935年神奈川県横浜市に生まれる。評論家、作家。1958年慶応義塾大学経済学部卒業。書誌学、メディア論を専攻。出版論、書物論、近代史、日本語とコンピュータなどの分野の評論のほか、古書をテーマとした推理小説も手がける。パソコン、インターネットはその登場初期から調査、執筆に活用している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

讃壽鐵朗

0
刊行当時は、書斎をデジタル化する最新情報が書かれていて興奮したのだが、誰も読んでいないとは、時の流れを感ずる

讃壽鐵朗

0
紀田順一郎先生(敢えてこう書かざるを得ない)の本は殆ど読んでいる。かつて書斎生活術なる本が出ているが、本書は特にITをも含んでいる現代版と言える。 そもそも著者が勤め人から思い切ってこの世界に入ったことに感銘を受けるが、その後もその道を貫いていることは素晴らしい。 書斎を持っている人は是非とも読むべき本。2013/11/28

おらひらお

0
2002年初版。著者は現在70代後半だが(執筆当時60代後半)だが、文章に古臭さがなく、新しい機器にも積極的に取り組んでいることに共感が持てる。蔵書は自然とは減らないことを意識しなくてはならない。2011/03/06

南註亭

0
紀田氏の本は基本的にお薦めなのだが、本書は文庫か新書判で出すのが妥当。つまり高いです。★2009/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/433703
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。