リサーチのはじめかた―「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

リサーチのはじめかた―「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2024年05月22日 07時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480837257
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

最もむずかしいのは、リサーチをはじめる前の段階だ。スタンフォード大教授らが18年かけて磨きあげた、「きみの問い」が見つかるリサーチの極意。読書猿氏推薦!

内容説明

スタンフォード大とUBCの教授が18年かけて磨き上げたリサーチの極意。

目次

第1部 自分中心の研究者になる(問いとは?;きみの問題は?;成功するプロジェクトを設計する)
第2部 自分の枠を超える(きみの“問題集団”の見つけかた;“分野”の歩きかた;はじめかた)

著者等紹介

マラニー,トーマス・S.[マラニー,トーマスS.] [Mullaney,Thomas S.]
スタンフォード大学歴史学科教授。コロンビア大学で博士号を取得。専門は中国史。その研究はBBCや、L.A.Times、『アトランティック』などで取り上げられ、Google、Microsoft、Adobeなどで招待講演も行っている

レア,クリストファー[レア,クリストファー] [Rea,Christopher]
ブリティッシュ・コロンビア大学アジア研究学科教授。コロンビア大学で博士号を取得。専門は近代中国文学

安原和見[ヤスハラカズミ]
翻訳家。東京大学文学部西洋史学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

緋莢

12
図書館本。『独学大全』の著者のポストで知り、興味を惹かれた本。<最もむずかしいのは、研究に着手する前の段階なのだ。どんな問いを立てたいのか、どんな問題を解決したいのかまだわからない、その段階がいちばんむずかしいのに、そのことを私たちは忘れていた>研究方法論を学部学生に指導することになった著者は、自分たちがたてた計画が上手くいかず、研究の進め方ではなく、なにを研究したいかを見極める方法を教えるべきだと気づき、 この本が生まれたようです(続く2024/04/06

Humbaba

5
問題を解くことよりも、何が問題であるかを考える方がよほど重要である。そして、その問題は自分にとって本当に考える意味のある問題であることをよく確認する必要がある。人は容易に人をだますし、そのだます対象は自分自身も含まれている。社会規範や周囲の見方によって、ついそれらに迎合する方向に流れてしまいがちだが、そうやって捻じ曲げられたリサーチは自分にとっては意義がなく、うまく進んでいかない。2023/11/25

茶々丸

5
“研究の進め方”ではなく、“自分が何を研究したいのか”を見極める方法について。 「自分中心的研究」というのがキーワードで、誰(にとって)よりもまず自分にとってそれが重要な問題でなくてはならない。ちょっとした好奇心や思いつき、第三者から割り当てられた仕事などを研究の焦点に据えてはならない、というのだが企業に属してるとなかなかそうもいかないのが現実。 「専門用語、仲間言葉を削除し、分野外の人々に通じる言葉で分かるように・・・」というのは全く同感。研究でなくても、営業系でも大いに当てはまると思う。2023/10/13

こいワい

3
わかりやすい部分も多く。参考にできる部分も。2024/04/02

Koki Miyachi

3
主に学術論文に取り組むときのリサーチを始めるにあたって、「自分の問い」をいかに見つけて、育てて、伝えるか。この導きにフォーカスした本。自分にも覚えがあるが、論文に取り組むときの根源的な問いhなかなか見つからないもの。豊富な経験をもとに丁寧に解説されて、演習の手引きもついている。学生の頃の論文を書くときに出会いたかったなと思う一方で、起業したり業務上の課題を解決する場合にも参考にしても良さそう。2024/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21449632
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。