ちくまプリマー新書<br> 人類と建築の歴史

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくまプリマー新書
人類と建築の歴史

  • 藤森 照信【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 筑摩書房(2005/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年05月01日 13時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 172p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480687128
  • NDC分類 520.2
  • Cコード C0252

内容説明

母なる大地と父なる太陽への祈りが建築を誕生させた。人類が建築を生み出し、現代建築にまで変化させていく過程を、ダイナミックに追跡する画期的な建築史の本。

目次

第1章 最初の住い
第2章 神の家―建築の誕生
第3章 日本列島の住いの源流
第4章 神々のおわすところ
第5章 青銅器時代から産業革命まで
第6章 二十世紀モダニズム

著者等紹介

藤森照信[フジモリテルノブ]
1946年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は、近代建築、都市計画史。東京大学生産技術研究所教授。全国各地で近代建築の調査、研究にあたる。その後、赤瀬川原平や南伸坊らと「路上観察学会」を発足させる。97年、「赤瀬川原平氏邸に示されたゆとりとぬくもりの空間創出」により日本芸術大賞、2001年、“熊本県立農業大学校学生寮”で日本建築学会賞を受賞。著書に『明治の東京計画』(毎日出版文化賞、岩波現代文庫)、『建築探偵の冒険・東京篇』(サントリー学芸賞、ちくま文庫)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuma Usui

26
旧石器時代から現代にかけて展開された建築の歴史を解説。打製石器から磨製石器、青銅器から鉄器と道具が洗練されるにつれて生活様式や建築材が変わる点(土葺きから藁葺き、栗の木から針葉樹など)や、地母信仰と太陽信仰が世界中で行われたのち信仰対象が多様化した点など、建築を軸に人の生活が整理されており興味深く読めた。2020/03/28

あきあかね

23
 建築の歴史は、「紙に包んで捻ったアメ玉」と著者は形容する。 マンモスを追い回していた頃、家の形は世界共通だった。青銅器時代、四大宗教の時代から、各地域の建築文化の多様性が開花する。しかし、大航海時代にアフリカやアメリカの、産業革命の頃にアジアの建築の多様性は失われ、歴史的様式や装飾美を特徴とするヨーロッパ建築が世界を席巻する。20世紀になると、幾何学的なモダニズム建築、「白い箱の大きなガラス窓」が取って代わる。⇒2019/06/01

zirou1984

22
何だかなー。建築の起源を人類の文化史と重ね合わせるため、本書の大部分を石器時代から古代の話に費やし、縄文と弥生の対比に変わる座標軸として地母信仰と太陽信仰を取り上げる辺りはかなり面白い。が、後半における近代以降の解説は正直眉唾な部分が多く、特にモダニズムを「歴史の終わり」と断言するのは流石に特権的進歩主義すぎやしないかというお気持ちになる。とはいえ本書はちくまプリマ―新書から出ているというのもあり、マンモス対峙から始まるテンション高めの入門書というコンセプトとしては確かに成功している。2018/06/13

nbhd

19
いちばんハッとさせられたのは「大昔の人が板をつくるのって、だいぶ大変だったろう」ってところ。板って高度だ。建築の原初形態を推測でたどる試み。建築の歴史は「ふくろ包みのあめ玉」のようなかたちをとると、著者は書いている。始まりは”枝を中心にむけてもたせかけた円形の家”。それから、四大文明四大宗教がはぐくんだ多様性のふくらみを経て、モダニズムによって再統一される、以降、現代の諸建築に続く、といった見立て。もちろん、見たことないから推定調になりがちだけど、こういう原初を問う思考は好き。2017/06/01

白義

18
人類にとって建物とは一体どういう意味を持つ存在であったのか。それを考えるために全体の七割以上を旧石器時代の地母神、太陽神信仰の時代に当ててその基軸からそれ以後の建築史も駆け足で振り返るという大胆な構成。ざっくばらんな砕けた語り口に、専門知を背景にしながらも入門書だからか大胆な推測も交えていて「建築史入門の入門」というくらい平易な内容である。もちろんスケールはデカくても力みながら読むほどの難易度ではなく、建築史の面白さを伝えるために徹底的に話を大きくする大らかな面白さというところ。他の建築関連の本を読む前に2016/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/469439
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。