ちくま文庫<br> 日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で (増補)

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま文庫
日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で (増補)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月26日 10時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480432667
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0195

出版社内容情報

明治以来豊かな近代文学を生み出してきた日本語が、いま、大きな岐路に立っている。我々にとって言語とは何なのか。小林秀雄賞受賞作に大幅増補。

内容説明

日本語は、明治以来の「西洋の衝撃」を通して、豊かな近代文学を生み出してきた。いま、その日本語が大きな岐路に立っている。グローバル化の進展とともに、ますます大きな存在となった“普遍語=英語”の問題を避けて、これからの時代を理解することはできない。われわれ現代人にとって言語とはなにか。日本語はどこへいくのか。第8回小林秀雄賞受賞の意欲作が、大幅増補で待望の文庫化。

目次

1章 アイオワの青い空の下で“自分たちの言葉”で書く人々
2章 パリでの話
3章 地球のあちこちで“外の言葉”で書いていた人々
4章 日本語という“国語”の誕生
5章 日本近代文学の奇跡
6章 インターネット時代の英語と“国語”
7章 英語教育と日本語教育

著者等紹介

水村美苗[ミズムラミナエ]
東京生まれ。12歳で渡米。イェール大学卒、仏文専攻。同大学院修了後、帰国。のち、プリンストン大学などで日本近代文学を教える。1990年『續明暗』を刊行し芸術選奨新人賞、95年に『私小説from left to right』で野間文芸新人賞、2002年『本格小説』で読売文学賞、08年『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』で小林秀雄賞、12年『母の遺産―新聞小説』で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

81
水村美苗といえば、夏目漱石の未完に終わった『明暗』の続きを書いた『續明暗』で有名だし、我輩もそのことで存在を認識した。いつかは読みたいと思いつつ果たせず来た。本書は、「日本語は、明治以来の「西洋の衝撃」を通して、豊かな近代文学を生み出してきた。いま、その日本語が大きな岐路に立っている。グローバル化の進展とともに、ますます大きな存在となった“普遍語=英語”の問題を避けて、これからの時代を理解することはできない。」というもの。 2021/08/21

takaC

62
日本語の定義は何だろう。2017/04/30

kana

51
本書により、日本語が亡びることへの危機意識以上に日本語が今こうして当たり前に存在する奇跡について考えさせられました。日本語を扱う仕事に携わる全ての方にお薦めしたい1冊です。たとえば小説でその文章に胸を打たれて、身悶えしたり、陶然としたり。日本語はコミュニケーションをとるための一言語というだけではなく、私に数多くの至福の一時を与えてくれました。その日本語は数々の歴史的偶然と先人の並々ならぬ努力の賜物だったのです。「三四郎」をそうした日本語の確立期の日本人の苦悩を描いた作品として読み直す面白さといったらもう!2015/07/12

いちねんせい

46
半年ほど前に一度読み始めたものの、寝る前にはとても読めないと思いそのままになっていた。こういった種類の本の中では、今まで読んだ中で最も衝撃的であり大きなショックを受けた。普段当たり前のように使っている漢字かな交じり文が、もしかしたらローマ字表記になっていたかもしれなかったなど、恥ずかしながら知らなかったことが多すぎる。 国語の本が薄いことなんて、海外に出るまで疑問に感じたこともなかった 。日本語が現地語になる日が来ないとはいえない。 もっと日本の近代文学や古典を読む 。まずは『三四郎』を再び。2019/01/16

金城 雅大(きんじょう まさひろ)

38
「言語」に関する本は哲学論考も含めて何冊か読んだことがあるが、これほど深く思考したのは本書が初めてかもしれない。 無思考に英語学習の重要性を謳う人々は、ここまで深く考えた上で主張しているのだろうか。単なるマウンティングではないのだろうか。本書を読んだ後だと、疑念を呈さざるを得ない。 英語のみならず、言語を論ずる立場にある人はぜひとも本書を読むべきだと思う。2019/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9509432
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。