ちくま学芸文庫<br> 20世紀の歴史―両極端の時代〈下〉

個数:

ちくま学芸文庫
20世紀の歴史―両極端の時代〈下〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 21時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 672p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098672
  • NDC分類 209.7
  • Cコード C0120

出版社内容情報

1970年代を過ぎ世界に再び危機が訪れる。ソ連崩壊が20世紀の終焉を印した。歴史家の省察は何を伝えるのか。1970年代を過ぎ、世界に再び危機が訪れる。不確実性がいやますなか、ソ連崩壊が20世紀の終焉を印した。歴史家の省察は我々に何を伝えるのか。

エリック・ホブズボーム[ホブズボームエリック]
著・文・その他

大井 由紀[オオイ ユキ]
翻訳

内容説明

市場経済による社会的不平等、宗教的原理主義、環境問題…。繁栄の時代を過ぎた後、人々は社会を支えてきた基盤が解体する音を聞く。不安定性と不確実性がいやます20世紀末を見つつ、ホブズボームは述べる。「新しい千年紀、人類の運命は公的な権能が復活できるか否かにかかっている」と。下巻には、第2部(「黄金時代」)の続きとして、第二次世界大戦後における社会と文化の変革、第三世界の姿を、そして、1970年代以降に生じた新たな危機と社会主義の終焉、21世紀への展望などを論じた第3部(「地滑り」)を収める。

目次

第2部 黄金時代(承前)(社会革命―一九四五‐九〇年;文化革命;第三世界;「現存社会主義」)
第3部 地滑り(危機の時代;第三世界と革命;社会主義の終焉;アヴァンギャルド死す―一九五〇年以降の芸術;魔法使いと弟子―自然科学 ほか)

著者等紹介

ホブズボーム,エリック[ホブズボーム,エリック] [Hobsbawm,Eric]
1917‐2012年。イギリスの歴史家。ポーランド系ユダヤ人を父とし、オーストリア人を母としてエジプトで生まれる。ウィーン、ベルリンを経て1933年イギリスに移住。1936年イギリス共産党入党。ケンブリッジ大学キングス・カレッジで1939年学士号、1942年修士号、1951年博士号を取得。キングス・カレッジのフェロー、ロンドン大学教授などを歴任

大井由紀[オオイユキ]
一橋大学大学院で博士号(社会学)取得。現在、南山大学外国語学部英米学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

17
著者による「短い20世紀」の歴史は、ファシズム・共産主義・自由主義が争った「破滅の時代」から、冷戦下での経済成長を遂げた「黄金時代」を経て、新自由主義の跋扈と国民国家の弱体化に伴う「危機の時代」へと至る。この極端から極端に至る見取り図はなかなか興味深く、また優れた歴史家による同時代の見方としても面白い(ラテンアメリカへの言及が多いのも印象的)。現在の緊張を極める国際情勢も、危機の時代の後始末なのか、あるいは新たな破滅の時代の始まりなのか。歴史は繰り返されるわけではないが、傾向をつかむヒントになるのでは。2022/03/29

ジュン

11
原題がThe Age of Extremesだと知ったときは驚いた。「極端」が可算名詞なのがおもしろいし、新訳のように「両極端」と訳さないとこの時代の三択(ファシズム、共産主義、衰退するようにみえたデモクラシー)の対立がわからない。本書はホブズボームにしてはキレがない。なぜ自分が共産主義者となり世界を読み続けたのか、まるで弁明するかのごとく書かれている。そこにソ連の崩壊で終わった冷戦を伺うことができる。しかしあくまで真摯。共産主義は間違った解答かもしれないが、その問いは切実なものだ。2021/06/07

himehikage

7
読む人がある程度の知識があることを前提にした本なので、時代が今に近い下巻のほうが上巻よりは読みやすかったとはいえ私にはハードル高かった。でも、20世紀を大局的に感じ取るには読んでよかったと思う。これまで日本では東アジア共通の文化(儒教的イデオロギー)によって驚異の経済成長を果たすとともに行き過ぎた自由主義、格差社会は抑えられてきたように見えるが、今後はどうだろうか…。キリスト教の影響力が弱まったのと同様、東アジア特有というやつも永らえるとは思えない 2019/04/28

マウンテンゴリラ

3
本書の区分によると、私自身の生きてきた20世紀は、黄金時代の末期から危機の時代ということになるだろう。内容的には欧米の記述に偏りがあり、世界史的な視点から見る20世紀の歴史と言えるかどうか、多少疑問に感じるところもあった。しかしそれに対して特に違和感を覚えないのは、20世紀が政治、経済、文化等、あらゆる面において良くも悪くも欧米中心の時代であったことの証ともいえるだろう。そして、我が国においても、本書(上下巻を通して)における破滅の時代、黄金時代、危機の時代という時代区分がその通りに当てはまる、→(2)2019/05/07

Akiro OUED

2
これが歴史家の視点というものなのか。オイルショックが、ソ連を資源依存症にして、破滅に至らせた。また、短い20世紀は、共産主義の破滅と資本主義の暴走で閉じた。著者は、現在の延長線上に未来はない警告(楽観?)したが、四半世紀たった今、資本主義は暴走したまま。22世紀は来るのか?2019/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12904262
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。