ちくま学芸文庫<br> 呪われた部分―全般経済学試論・蕩尽

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
呪われた部分―全般経済学試論・蕩尽

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月19日 04時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098405
  • NDC分類 954
  • Cコード C0110

出版社内容情報

「蕩尽」こそが人間の生の本来的目的である! 20世紀を代表し、その後の思想界を震撼させたバタイユの主著。第一人者による45年ぶりの新訳。

内容説明

「“全般経済学”とは、生産よりも富の“消費”(つまり“蕩尽”)のほうを、重要な対象とする経済学のことである。」経済合理性の範疇に収まらない蕩尽・祝祭・宗教・エロス・芸術は、人間の喜びの本質が有用性の原理に拠って立つ生産・蓄積過程にあるのではなく、消費・蕩尽にあることを示す。本書は人間が不可避的に内包せざるを得なかった「過剰」を考察の対象にして人間存在の根源に迫り、生を真に充実させるために、蕩尽・神聖・恍惚に代表されるこの「呪われた部分」の再考を鋭く強く促す。意識の「コペルニクス的転回」に賭けたバタイユ作品の新訳。巻末に先駆的重要論文「消費の概念」を収録。

目次

第1部 理論の導入
第2部 歴史のデータ1 蕩尽の社会
第3部 歴史のデータ2 軍事企画社会と宗教企画社会
第4部 歴史のデータ3 産業社会
第5部 現代のデータ
補遺 消費の概念

著者等紹介

バタイユ,ジョルジュ[バタイユ,ジョルジュ] [Bataille,Georges]
1897‐1962年。フランスの思想家。大戦前から戦後にかけて、文学・思想・芸術・宗教学・政治等広範な領域で批評活動を行い、現代に至るまで影響を与えつづけている

酒井健[サカイタケシ]
1954年東京生れ。東京大学文学部仏文科卒業、同大学大学院に進学。パリ大学でバタイユ論により博士号取得。法政大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

33
1949年初出。《全般経済学》の原理を明らかにしようとしてうまくいかなかった。《全般経済学》とは、生産よりも富の《消費》(つまり《蕩尽》)のほうを、重要な対象にする経済学のことである(012頁)。一言で言えば人間の地球全体での活動のなかには、 経済の全般的データ(明朝太)を研究してはじめて現れてくる原因と結果があるのではなかろうか(027頁)。人は、贈与することで、自分の富と自分の幸運(自分の力)を表明した。《商人》は贈与する人間であった(099頁)。自由とは、本来、反逆にこそ基盤を持ち、2018/04/03

しゅん

11
久しぶりに読んだら内容の理解がすすんでおどろいた。新訳の影響かしら?「生産」ではなく「消費」を中心に経済学を見るという発想は今や珍しくない気もするが、バタイユの場合度を越した消費に目をつけているのがやはりポイントだと思う。2020/02/18

Ex libris 毒餃子

9
p.182「宗教とは、一個の社会が富の余剰を使用して引き起こす快意のことなのである。」 ここからヴェーバーにつながるのがなんとも痛快な理論展開。他の理論はすんなり納得。2021/12/18

nranjen

8
「生産」ではなく「消費」(しかもそのほとんどが日常を逸し度を越した例があげられている)から、マクロな視点から経済を考えようとする試み。近年メジャーになっている地球環境問題のような、人類全体を見据えた視点ともとらえられ、このような物の見方は相当時代を先取りした感があると思う。しかしソビエト連邦やマーシャルプランのくだりは時代を感じさせる。こういう思考が小説の世界と繋がっているらしい点で、しみじみバタイユは不思議で面白い人だと思う。2019/03/22

井蛙

7
全球的な規模で見た場合、エネルギーというのは常にありあまっている。それゆえ生産と蓄財に本位を置く個別経済学から全般経済学へと移行し、消費を有用性の軛から解放しなければならない。ざっくばらんに言えば戦争しないように上手いことガス抜きしましょうよって話なんだけど、全般と名付けられる所以は技術や規模の問題に尽きない。著者によれば、自己を蕩尽するときにこそ、人は疎外・分離されたモノという状態を脱却し、個別性と普遍性、内奥と外面の幸福な結婚を実現することができる。これが全般の真意であって、この経験こそ至高性なのだ。2018/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12504447
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。