ちくま学芸文庫<br> 知恵の樹―生きている世界はどのようにして生まれるのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
知恵の樹―生きている世界はどのようにして生まれるのか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月27日 18時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 321p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784480083890
  • NDC分類 460
  • Cコード C0145

内容説明

エネルギーや物質を環境から受け入れはするものの外部システムの作動には関知せず、自己は自身をもとに自らを創出する―本書は、システムが自分自身の組織を形成し変化させていく閉じた環のなかにとどまり、その循環をよき環としてとらえなおそうという、まったく新しい生物学の原理“オートポイエーシス理論”の初歩的で原理的な入門書。生物のあいだの円環を意識しながら、生命の世界に対するしなやかな感性と、生物を制御対象ではなく自律主体として見る柔軟な視線でとらえるこの認識論は、1973年、チリのアジェンデ政権下における知的沸騰のなかで生まれ、社会や法律、現代思想に大きな影響を与えた。

目次

第1章 “いかにして知るのか”を知る
第2章 “生きていること”の組織
第3章 歴史―生殖と遺伝
第4章 メタ細胞体の生活
第5章 生物のナチュラル・ドリフト
第6章 “行動域”
第7章 神経システムと認識
第8章 “社会”現象
第9章 “言語域”と人間の意識
第10章 知恵の樹

著者等紹介

マトゥラーナ,ウンベルト[マトゥラーナ,ウンベルト][Maturana R.,Humberto]
1928年チリ生まれ。医学、生物学を修め、バレーラとともに生物の組織化の神経システムを機能的に解明。同じ機能が人間社会のシステムにも働くことを考察した

バレーラ,フランシスコ[バレーラ,フランシスコ][Varela G.,Francisco]
1946年チリ生まれ。認識と意識の生物学的・サイバネティクス的基礎について師であるマトゥラーナと研究。応用数学でも数々の業績がある。2001年没

管啓次郎[スガケイジロウ]
1958年生まれ。ニューメキシコ大学比較文学科にて修士号取得。明治大学理工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

5
環境は生物を変化させずに攪乱させる。生物は3つのオーダーで環境とカップリングをする。まず単細胞同士のレベル、次に単細胞同士の凝集がメタ細胞を作るレベル、さらにそこに神経細胞が加わるレベルだ。最後のレベルで神経システムは感覚表面と運動表面をカップリングし、作動閉域を成す。本書は人間と人間社会のコミュニケーションがこのレベルで社会的カップリングにおいて生じるとする。入出力をカップリングと捉える本書は、入出力的な言語の起源論を採らず、言語が共存と維持の「栄養交換」として生じることで世界認識が生まれると仮説する。2017/09/23

はすのこ

5
序文が、浅田彰なんだよね...今日読んでいて、びっくり。2017/02/12

ちゅん

4
オートポイエーシスの話。宇宙誕生からしばらくすると有機体が発生します。有機体は多様性ゆえに、オートポイエーシスの特徴を持ったものが出現するのです。オートポイエーシスそれは外部ではなく自分自身で自分自身の振る舞いルールを定めることです。生物とは何か? …に興味がある人におすすめです。2018/10/28

iwri

4
ルーマンが社会システム理論に応用したことでも知られる、オートポイエーシス(システム)理論の創始者による入門的著作。生物学の専門的な知識は必要ないし、一部を除けば比較的平易で読みやすい。構造的カップリング、閉域的作動などオートポイエーシスの基礎概念がわかりやすく記述されていると思う。ただし、本書で言及されている社会理論・認識論は、言語論と間主観主義を前面化しているだけで、オートポイエーシスシステムのもつ魅力に比べて、哲学的にはありがちで面白みがない。2010/08/23

odmy

3
オートポイエーシスで生命から社会まで説明しようとする本。オートポイエーシスというのは人間の脳みたいな閉じたシステムのこと。脳は外界を表象として映し出すというのが常識だけど、実はそうではなくて、外界からの刺激にその都度それっぽい反応をして、脳というシステムを維持しているだけだ。だから脳が損傷したりするとそうした反応の「それっぽさ」が失われるので、患者はあからさまな嘘を堂々とでっちあげたりする。そして実は誰だって自分の閉じた世界に生きている。だから他者を受け入れようじゃないかと、愛を説いて本書は締め括られる。2023/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/83687
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。