ちくま新書<br> 村の社会学―日本の伝統的な人づきあいに学ぶ

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
村の社会学―日本の伝統的な人づきあいに学ぶ

  • 鳥越 皓之【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 筑摩書房(2023/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年05月05日 20時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480075369
  • NDC分類 361.76
  • Cコード C0236

出版社内容情報

日本の農村に息づくさまざまな知恵は、現代社会に多くのヒントを与えてくれる。社会学の視点からそのありようを分析し、村の伝統を未来に活かす途を提示する。

 日本の村々は、長い歴史のなかで工夫に工夫を重ね、それぞれの風土に根ざした独自の生活パターンと人づきあいのあり方をかたちづくってきた。そのしくみや特徴をつぶさに観察してみると、村を閉鎖的で前近代的なものとみなすステレオタイプこそ、むしろ古びたものにみえてくる。コミュニティの危機が叫ばれる今日、その伝統を見つめなおすことは私たちに多くの示唆を与えてくれるのだ。日本の村に息づくさまざまな工夫をたどり、そのコミュニティの知恵を未来に活かす必読書。

内容説明

日本の村々は、長い歴史のなかで工夫に工夫を重ね、それぞれの風土に根ざした独自の生活パターンと人づきあいのあり方をかたちづくってきた。そのしくみや特徴をつぶさに観察してみると、村を閉鎖的で前近代的なものとみなすステレオタイプこそ、むしろ古びたものにみえてくる。コミュニティの危機が叫ばれる今日、その伝統を見つめなおすことは私たちに多くの示唆を与えてくれるのだ。日本の村に息づくさまざまな工夫をたどり、そのコミュニティの知恵を未来に活かす必読書。

目次

第1章 村の知恵とコミュニティ
第2章 村とローカル・ルール
第3章 村のしくみ
第4章 村のはたらき
第5章 村における人間関係
第6章 村の評価と村の思想

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

49
本書が対象とする村は、江戸時代以来の村、現在で言う自治会あるいは地域コミュニティに近い。副題に「日本の伝統的な人づきあいに学ぶ」とあるように、村の中で育まれてきた、自然とも仲良くし「つとめ」の気持ちで仲間とつきあい、共に生きていくという生き方の智慧について記す。村社会におけるタテとヨコの人間関係、あいさつの型、様々な「講」の意味や寄り合いの働きなど、普段は何気ない行動の形としてしか意識することがなかった事柄の持つ「裏」の意味も教えられる。「近代」が問い直されようとしている今、古きを温ねる意義も少なくない。2023/04/11

ぷほは

10
学会会長職としての仕事の片手間ではあるだろうが、エッセイとして質が高く、さらりと書かれている情報の奥行きと広がりが素晴らしい。行間を読む訓練として学生に勧めたいと同時に、新自由主義者をおとぎ話の「猿」に見立てる語り口がいちいち社会学者らしくて感動する。こうした好々爺的な書き手による柔らかい豊穣な文体を拝める機会も徐々に減ってきているように思う。それは私のライフステージの問題なのか、業界の問題なのかは微妙なところだが、おそらく両方なのだろう。それよりさらに遠い今の学生たちに、この感覚を遺しておいてあげたい。2023/05/07

そ吉

5
筆者は日本社会学会会長職にあるが、本書は学術書ではなく社会学を研究した筆者がファールドとした村に関しての随筆的な本である。 勿論、随所にある考察は先行研究の所在も明らかにしており、本書を入門書として村社会の構造を学ぶには良いだろう。 ところで、村の基底には封建的な搾取面のみではなく、奉仕による生活補償という保険的なものがあるという考えは現代ではボランティアなどの生活支援型のコミュニティに関する示唆ともなるかもしれないと思った。 ★★★☆☆2023/04/15

禿頭王

2
何かと否定的な文脈で語られがちな「村」に込められた知恵を再発見。「つとめ」「格・年齢・経験」「文化型リーダー」「やわらかな三世代家族」「めぐむのは最後の手段」など、なるほどと感じる知恵が紹介されます。ただ、村の知恵を網羅的に紹介しようとしたためか、雑駁な印象は否めず。もっと1つ1つの知恵を深掘りしてほしかったなというのが正直なところ。2023/10/16

かす実

2
日本人の国民性、と呼ばれるような部分は主に農村の文化によって育まれているものだと思うので、どのような事情や考え方によってそれらが形成されていったのか、非常に参考になった。「つとめ」という概念によって共同作業への参加に緩やかな強制力をもたせたり、「講」を行うことによって(理由をつけることによって)定期的に人と集まるための仕組みを作ったり、というあたりの話は面白かった。「無事=事が無いことを喜ぶ」という考え方は良くも悪くもあるよなあ。庇護と奉仕の概念で本家と分家を説明している部分なんか目から鱗だった。2023/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20583181
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。