ちくま新書<br> 中学生にもわかる化学史

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

ちくま新書
中学生にもわかる化学史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月23日 23時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480072030
  • NDC分類 430.2
  • Cコード C0243

出版社内容情報

世界は何からできているのだろう。この大いなる疑問に挑み続けた2000年の道程を歴史エピソードで振り返る。古代哲学者から錬金術、最先端技術のすごさまで!

内容説明

世界は何からできているのだろうか。古代ギリシアの哲学者たちは考え「元素」を発想した。人間の手で世界は作り変えることができるはずだと、中世の錬金術師たちは実験をくり返して化学変化の基礎を築いた。やがて近・現代の科学によって元素の正体はぞくぞくと解明され、新元素さえ作り出せるようになった。かつてニュートンも夢想した“賢者の石”は実現しつつあるのか―。そんな化学の道程を歴史エピソードでたどり、最先端技術のすごさに迫る。

目次

第1章 人類は火の利用から土器の焼成、金属の利用へ進んだ
第2章 二千数百年前、古代ギリシアの哲学者は考えた
第3章 錬金術のルーツと発展と衰退
第4章 真空の発見と気体の発見
第5章 ラボアジェの化学革命、ドルトンの原子論
第6章 新元素の発見と、周期表の“予言”
第7章 人工元素は現代の錬金術か
第8章 ノーベル賞級の現代日本の化学技術

著者等紹介

左巻健男[サマキタケオ]
1949年栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。専門は理科教育、科学コミュニケーション。東京大学教育学部附属中・高等学校教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授を経て、法政大学教職課程センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

23
ボイル「実験結果を失敗も含めて報告する、これが化学的方法の基本だ」土器作りから始まる化学史の本。酸化鉄や水を組成し、元素の存在をつきとめ化学革命を成し遂げたラボアジェは「共和制に科学者はいらない」と裁判にかけられギロチンで処刑される。ハーバーやキュリー夫人など名前や業績はなんとなく覚えてる人々の裏側や実験過程をさっくり説明してあり面白かった。しかし畳の上で死ねる研究者の少なさよ…。昨今の研究費削減は専門職への軽視や自分が理解できないことへの古くから続く怖れの延長戦上にあるような気がしてならない。2020/02/01

白義

17
余談と本筋のバランスが良くて不良だろうが話を聞いてしまいそうな、まさに上質の授業のような化学史。物質の構造と性質、化学反応の3つの研究という面を最初に出した後、ギリシャの思想家やイスラムの錬金術師、ニュートンの魔術師的側面といった興味を強くひけるトピックから現代原子論で本題に自然に繋げていく話の展開の仕方、錬金術を前半に出しながら、後半で長岡半太郎が水銀換金という錬金術にハマってしまいなんの成果も出せなかったものの、実は水銀からの錬金術自体は現代の科学ならやる意味がないだけで出来るという話に繋げるのは秀逸2020/08/12

かんがく

10
理系学問への理解も深めたくて読む。ですます調で、図も多用されていて「中学生にもわかる」と思う。理科の授業で習う元素記号やら同素体やら真空やらがどうやって発見・発明されてきたのかが、それぞれの科学者たちの伝記とともに書かれていてざっくりと化学史を知るのには良い。仕組みや理論は理解しきれなかったので、中学校の教科書を読みなおそうと思う。2019/04/29

sakamoto

2
化学徒だったのだけれどそういえば歴史学んだことないな、と思って読んでみた。 出来事中心ではなくて科学者中心に書かれていて、かつ話の主軸があっちこっちいって読みづらかった。 合成繊維とか有機化学の発展がもっと知りたかったのだけれどまぁこんなもんかな。2023/03/13

ちっこい まつき

2
高校のとき化学をやってないから、7章8章の理解があやしい。原理はからないけど、効果は説明されるとわかるので最後まで読めた。2019/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13435005
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。