ちくま新書<br> わかりやすいはわかりにくい?―臨床哲学講座

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
わかりやすいはわかりにくい?―臨床哲学講座

  • 鷲田 清一【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 筑摩書房(2010/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2024年04月28日 13時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480065391
  • NDC分類 104
  • Cコード C0210

出版社内容情報

人はなぜわかりやすい論理に流され、思い通りにならず苛立つのか――哲学の発想から物事を見つめ直し、自らの言葉で考える力を養う。

内容説明

ひとはなぜ、自由が拡大したのに不自由を感じ、豊かな社会になってかえって貧しさを感じるのか―現代人は、このようなパラドックスに気づき、向き合い、引き受けねば幸福にはなれない。「自由」「責任」の本質は何か。「弱さの力」とは何なのか。哲学の発想から、常識とは違う角度からものを見る方法を、読者とともに考える。人々と対話し思索を深める“臨床哲学”を実践してきた著者が、複雑化した社会のなかで、自らの言葉で考え、生き抜いていく力をサポートする。

目次

問いについて問う―意味について
こころは見える?―ふるまいについて
顔は見えない?―人格について
ひとは観念を食べる?―生理について
時は流れない?―時間について
待つことなく待つ?―ホスピタリティについて
しなければならないことがしたいこと?―責任について
所有できないものしか所有できない?―自由について
同じになるよりすれ違いが大事?―コミュニケーションについて
できなくなってはじめてできること?―弱さについて
憧れつつ憎む?―家族について
未熟であるための成熟?―市民性について
わかりやすいはわかりにくい?―知性について

著者等紹介

鷲田清一[ワシダキヨカズ]
1949年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、大阪大学総長。専門は哲学。大学の研究としての哲学ではなく、社会の様々な現場に足を運び、対話の中で人々とともに考える「臨床哲学」を提唱し、自ら取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

47
そのとおりと思う1冊。そもそも、わかるとは・・・を考えること。それにプラスして、何を考える・わかる・わかろうとする。不定期ではあるが、鷲田先生の本に触れたくなるのは何故だろう。ふと浮かんだのが、ネガティブケーパビリティ。2024/01/23

みねね

41
入試現代文を彷彿とさせる、気をつけていないとするりするりと思考を滑り落ちていく文章。新書は捉え所の難しい事象をひとつ型にはめて「どうだわかりやすくなつただらう」と一円札を燃やす成金みたく言われるのが常だと思っていたが、本書はその型も危険視し否定する。だから見ようによっては何も書いていない本になってしまうのだが、短絡的な思考を排除してじっくり考えるくせを取り戻すにはとてもいい本だ。気に入っている文章は「論理に代わってイメージの連接が、推論を駆動しているかのような印象が拭えない。」p1772023/09/28

かふ

26
鷲田さんの本はぐっとくるのが多いな。年取ってもわからないものはわからない。年取ったからすべてが明らかになるわけでもないんだよな。そのへんは精神安定剤みたいな本だ。 臨床哲学と書くと難しそうだが、ようは心のエッセイだった。例えば時間は川の流れに喩えられが、橋に立って流れる先を見るのは若い時で、流れ去っていく後ろ向きなのが年取ってからというような時間の概念。それがさらに年取ると一枚の絵のように過去も現在も一緒に現れてくるのだという。そうだったのかと納得してしまう。2021/08/20

おおにし

20
イデオロギーとはだれも正面切っては反対できない思想のこと。冷戦終結後終焉したはずのイデオロギーがまた蔓延しだした、という指摘は私も実感するところ。こんな時代だからこそ、「思考の肺活量」(いますぐわからないことに、わからないままつきあう思考の体力)が必要。思考の肺活量とは良い例えだと思う。鷲田先生の使う言葉はどれも私にはとてもしっくりきます。2015/06/14

karutaroton

18
答えが分からなくても分からないなりにどう正しく処するか、意思決定するか、というはなし。待てない、寝かせられない子育てや評価制度、所有物に所有され返す守銭奴や嫉妬、サービスシステムが完備していく中で失われる生老病死への対応能力(マニュアルとかもそうだろうな)。分かってないことだけは分かっておきたいと。2020/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/448777
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。