ちくま新書<br> 高校生のための評論文キーワード100

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
高校生のための評論文キーワード100

  • 中山 元【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 筑摩書房(2005/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 15時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 223,/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480062420
  • NDC分類 103.4
  • Cコード C0210

内容説明

評論文が読めるようになるための近道は、独特で難解な用語を根本から理解すること。本書は、最新の入試傾向を踏まえて、読解上欠かせない100語を厳選して収録。それぞれ見開きで、定義およびその語が持っている思想的背景や、押さえておきたい文脈などを複数提示する。これらの用語を、ただ辞書どおりの意味ではなく、もっと深い背景も含めて把握できれば、評論文中での文脈をある程度推測する力がつくのではないか。文章を読む〈視点〉が養える、「急がば回れ」の一冊。

目次

アイデンティティ
アイロニー
アウラ
アナロジー(類推)
アプリオリ/アポステリオリ
アレゴリー
異端
一元論と二元論
イデオロギー
イメージ〔ほか〕

著者等紹介

中山元[ナカヤマゲン]
1949年生まれ。東京大学教養学部教養学科中退。哲学者、翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

i-miya

43
2013.06.25(初読)中山元著。 2013.06.25 (カバー) 評論文のうちにあるものの考え方の基本、理解。 文章の書き手が前提にしている西洋思想の伝統を遡り、語意を考える。 多くの文章は、哲学による文脈理解の仕方で意図がはっきりする。 最新入試傾向見る。 (中山元) 1949生まれ、東京大学教養学部教養学科中退。 哲学者、翻訳家。 (目次=アイウエオ順) +アイデンティティ。 +アイロニー。 +アウラ。 +アナロジー(類推)。 2013/06/25

i-miya

37
2013.07.10(つづき)中山元著。 2013.07.09 <考えられないもの> アナロジーは普通の手段では考えられないものを考える手段として使われてきた。 『聖書』でそういう文章があるとする。 我々にはそれを理解できるものに類推して解釈する長い伝統がある。 ただ文字通りに読むのではない。 他のものに当てはめて読まなければならないのだ。 理解できないという事実に注目するためにも、アナロジーは使われる。 2013/07/10

i-miya

34
2013.06.28(つづき)中山元著。 2013.06.25 独特で難解な用語を根本から理解する-評論文を読む近道。 ◎はじめに。 西洋思想の伝統にさかのぼり、語意を考える。 評論文の背景にあるものを見る。 ポイント、切り口、展開。 (1)ポイント=導入部。最初の手がかり。 (2)切り口=どのような文脈で使われる可能性があるのか、西洋哲学の歴史=プラトン哲学の脚注のようなものだ。 八人の哲学者。 (本文) ◎アイデンティティ。2013/06/28

i-miya

32
2013.07.07(つづき)中山元著。 2013.07.07 自分自身にとっての、その、このアウラは、時が終わっても、消えないことがある。 法隆寺で写真を撮る、よこに大事な人がいる。 (展開) ところで奇妙なことが発生する。 もはや稀少となったこのCpuの写真までが不思議なアウラ。 アウラのメカニズムには、まだ大きな謎が含まれる。 第4章、アナロジー。 (ポイント) アナロジーは、異なる事物の間に類似する関係を探ること。 2:4=7:xとした場合、答えはすぐに14とわかる。 2013/07/07

i-miya

32
2013.06.30(つづき)中山元著。 2013.06.29 ◎アイロニー。 ぼくたちいつも自分の思うとおりのことをいうとは限らない。 反対のことを言ったほうが伝わることがある。 これがアイロニー。 ☆産婆術。 知ってるくせにしらんぷりをするソクラテス。 アイロニーの営み、死刑の遠因。 知ってることだと思ってるいることは、実は知らなかったことだと気付かせる。 自分のことは、真理を産み出す産婆のようなものだとソクラテスは考えていた。 2013/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/542318
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。