ちくま新書<br> ウィトゲンシュタイン入門

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり

ちくま新書
ウィトゲンシュタイン入門

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 23時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480056207
  • Cコード C0210

内容説明

世紀末のウィーンに生まれ、20世紀初頭の英国ケンブリッジを舞台に活躍した天才哲学者ウィトゲンシュタイン。ユダヤ系の鉄鋼財閥の裕福な家庭に育ちながら、その後たどった数奇な生涯と一風変わった人となりによって、彼の思想の全貌はいまも神秘的な色彩を帯びている。彼が生涯を賭けて問いつづけた「語りえないもの」とは何か。初期の写像理論から中期の文法理論、後期の言語ゲーム理論へと展開する独特のアイディアにみちた思想の核心にわけ入り、読者とともに考える、清新な魅力にあふれた入門書。

目次

序章 ウィトゲンシュタインの光と陰
第1章 生い立ち
第2章 像―前期ウィトゲンシュタイン哲学
第3章 復帰
第4章 文法―中期ウィトゲンシュタイン哲学
第5章 言語ゲーム―後期ウィトゲンシュタイン哲学
第6章 最期
終章 語りえぬもの―光と陰、再び

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

88
語りうる事柄より語り得ない事柄に着目した言語論に目を瞠った。我々は(現実と共有される)論理形式によって言語を用いるが、その論理形式を論理の外から語るための言語を持たない。語り得ぬものを限界づける境界こそ自我であると言うウィトゲンシュタインは、もう一つの語り得ぬもの=(善悪や宗教など)超越的なものにも目を向ける。両者を結びつけている〈私〉が世界の実質だ…とは何と斬新な考え方だろうか。彼の思考はさらに中期の文法、後期の言語ゲームへと進み、言語という基準において何かを志向する者としての人間が浮かび上がってくる。2017/06/06

Aster

55
入門書としては本当に素晴らしい出来だと思う。少し難しいけれど。論考よりも探究の方がラディカルな気がする。 個人的な話、最近「はじめてのウィトゲンシュタイン」を買ったので「まぁこっちもどうせ読むから軽く読むか〜」という感じで読みました。それでも十分ウィトゲンシュタインの言いたいことのエッセンスは伝わりました。2021/02/12

ころこ

51
言葉と世界の関係を、前期は素朴実在論として、つまり世界→言葉として、後期は世界と言葉が同時に立ち上がる言語ゲームとして一般的には理解されている。しかし本書の優れた洞察は、前期にも後期と同じことが背景にあり、ウィトゲンシュタインは一貫して問題に取り組んでいたとしているところにある。著者はそれを「語り得ぬもの」と呼ぶ。これは「語り得ぬものについては、沈黙しなければならない」という『論考』にある有名な言葉からの引用だ。この「語り得ぬもの」には先験的と超越論的という2つの意味が重なっている。先験的は前期では写像理2024/01/08

まさむ♪ね

45
わたしの理解は遠くおよばない。けれどもわたしは感じることができる。わたしの心を激しく揺さぶる世にも美しい哲学書、『論理哲学論考』。その著者ウィトゲンシュタインの思考に少しでも近づきたくて。しかしというか、やっぱりというべきか、この入門書でさえわたしの理解は追いつかない。ただ、永井氏のなかにはゆるぎない、彼だけにしか見ることできないウィトゲンシュタインが存在するようだ。とにかくそれが羨ましくて。2016/04/04

ころこ

42
2つの語りえぬものとは①言語を使用するときの当の言語に関するメタ規則が無いこと(先験的)②言語によって限界づけられた世界(超越論的)。限界づけられた世界に実質を与えることにより主体が生まれるのは東洋哲学のようです。②はカントの時間と空間のアンチノミーですが、①を内的関係と理解すると分かりやすい。前期の写像関係(論理)、中期の文法(語の位置が語の意味を構成する)、後期の言語ゲーム(語に意味を与えるのはその使用による)は、それぞれ内的関係の隠喩になっています。原理的に要素に切り離せないため語りえないのです。2019/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/558778
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。