内容説明
正しい思考と行動が達成感と高業績を生む。会社の運動能力を高める経営モデル。
目次
序章 全員が全力で最優先課題に向かう
第1章 ペットケア事業はいかにして蘇ったか
第2章 行動管理は何を変えたか
第3章 SAPS経営の哲学
第4章 SAPSマネジメント・モデル
第5章 行動管理のための4つのツール
第6章 SAPSマネジメント・モデル厳禁4項目
第7章 SAPS経営に完成はない
著者等紹介
二神軍平[フタガミグンペイ]
1968年ユニ・チャーム入社。取締役マーケティング本部長、常務取締役国際本部長などを歴任後、2001年ユニ・チャームペットケア代表取締役社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tom Zacky
4
バイブル!(´゚∀゚`)キタコレ ちょー読むべし!!! ただし、会社を変えたくない、何もしたくない、責任取りたくない、マネジメント以上は読まない方がよろしくて?w 最近ユニ・チャームがやたら話題だな~って思って手をだしてみたが、予想を遥かに越えてすごすぎた∑(゚ω゚ノ)ノ これぞ日本的経営のような気もする。 SAPS、2:6:2、組織の運動能力格差、原因自分論、変化価値論、OODAループ、無駄・むだ・ムダ、『伝える×→共有する○』、4つの厳禁。 P.S『あなたはどこにいますか?』←ググってみましょう♪2012/07/29
ひろし
2
前にカンブリア宮殿か何かで高原社長の紹介を見てから気になっていたSAPS経営についての本。 取り入れたいことが盛りだくさんで、とても面白く、珍しく一気に読み切ってしまった。 ただ、いい経営方法や管理方法ってのは、自分自身がまず一番変わらなくてはならず、自分に甘いわたくしにはなかなか難しことも多々。。。 このレベルに急に行くのは難しいから、大枠の考え方から徐々に取り入れられたらいいかな。 というわけで、兎にも角にも企業理念。。。 これが無いと始まらないんだけれど、これがなんとも難しくって。。。2012/04/11
きよ
2
経営者はその企業の文化の権威者であると最後に書かれています。基本的に営業管理手法のSAPSですが、行動が変われば考えが変わる、報告は出来た事ではなく出来なかった事を書く、売上げでなく行動を管理する、優先順位の一位に集中する、スピードが競争力、我流は排除し定石を作るなど、参考になる点が多いです。とくにトヨタさんから学んだ、無駄な仕事をやらせるのは、人の時間を奪うことだ。だから、改善で無駄を徹底的に排除することが人間尊重なんだという点は改めて納得しました。理念に基づいた経営手法って素敵です。2012/03/06
デューク
1
ユニ・チャームのカリスマ創業者に長年仕えた筆者による、ユニ・チャームの経営論。「結果の強制ではなく、行動の強制により、誰もが達成感を味わうことが可能になる」との考えのもと、上位20%ではなく、下位20%の社員の能力開発に力を入れる。トヨタ、P&G、BCGなど多くん企業を参考にしながら、そのどれとも違う経営を確立しているユニ・チャーム。逆境に強いといわれている同社の強さの秘密に迫る一冊。おすすめ。2014/12/17
osae
1
2:6:2 この手法でトップ2のモチベーションをどこまで維持できるのかが気になるけど、これからの働き方の最適解な気も2012/05/10