みる・かんがえる・はなす。鑑賞教育へのヒント。

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 175,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784473018069
  • NDC分類 707.9
  • Cコード C0070

内容説明

観察と思考、そして「思考と言葉で表現する力を育てる」ことにより、「美術作品をみることは、子どもたちの知的な成熟に欠かせない技術を磨く」。この本で、著者は、長年の調査と実験に基づいて編み出した「対話」の手法についてではなく、そのもとになった考え方をさまざまな事例に即して問い直している。

目次

第1章 「みる」ことの本質
第2章 画像をとらえる
第3章 芸術家と鑑賞者
第4章 芸術の力
第5章 美術館でつかわれる言葉
第6章 子どもに美術は必要なのか?
第7章 鑑賞教育へのヒント

著者等紹介

アレナス,アメリア[Arenas,Amelia]
1984年から96年まで、ニューヨーク近代美術館教育部に勤務。同館が、ニューヨーク市の公立小学校の教師75名と児童約3,500名を対象に、5年の歳月をかけて体系化した「視覚を用いて考えるためのカリキュラム(VTC)」の制作に参加した。98年に『なぜ、これがアートなの?』(1998年、淡交社)を出版。本の内容をもとに、豊田市美術館、川村記念美術館、水戸美術館と共同で企画した同名の展覧会では、アレナスの指導で、美術館、地元教師、ボランティアが協力してギャラリー・トークを行い、大成功をおさめた。その経験は『まなざしの共有』(上野行一監修、2000年、淡交社)にまとめられている。また、アレナスが主演したテレビ番組「ETVカルチャースペシャル〈最後の晩餐〉ニューヨークを行く」は、1999年の日本賞グランプリに輝いた。現在、アメリカ、スペイン、メキシコなどで、新しい鑑賞教育プログラム「MIRA!」を展開。その成果と実績が国際的に注目されている

木下哲夫[キノシタテツオ]
1050年東京生まれ。京都大学経済学部卒業。パリ第三大学英文科修了。画商として青洋社を主宰する一方、美術書を中心に多くの翻訳を手がける。おもな訳書に、『抽象美術入門』(美術出版社)『アート・ワーズ』(スカイドア)『メカスの友人日記』(晶文社)『真珠の耳飾りの少女』(白水社)『人はなぜ傑作に夢中になるの』(淡交社)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みか

2
訳がいい わかりやすい 鑑賞教育というか教育全般について考えさせられた2018/07/26

galoisbaobab

2
「絵になにかを尋ねても、答えは返ってこない」んだよね。美しい風景を見ても同じ。ビに対する感受性とは自分を駆動するスイッチなわけで、できるだけ感度を高くしておきたいのです。理解したいわけではないんだよね。新しいココロモチを経験して新しい考えに至りたいのですよ。2014/11/19

たつ

1
対話型鑑賞の先駆者として大活躍の著者の本。しかし本書ではその手法ではなく、そのもととなった考え方の事例を様々紹介し、後半にその効用に少し触れている程度(高額だったのに)。が、しかし、その具体的な成果たるや目を見張る!「考えることに長ける」、「言葉を操ることに長ける」、「問題を解決する能力に長ける」…!あと10年早く読みたかった。いや、別に今からでいい。 2013/03/10

みづうみ

0
やっと読み終わった…思ったより時間をかけてしまった。定期的に読み直して、この本の意味を問い直していきたい。2015/04/29

あっぺ

0
難しいかと思っていたけど、意外とスラスラ読めた。分かりやすい表現のおかげか。結構ズバズバ言うので、読んでいて気持ちいいかも。ストンと腑に落ちるところがあり、共感した。鑑賞教育もこのようでありたい。2018/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/240014
  • ご注意事項

最近チェックした商品