• ポイントキャンペーン

ベルゲソン生化学の物理的基礎

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 601p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784431710332
  • NDC分類 464.9
  • Cコード C3045

出版社内容情報

《内容》 生物学を化学や物理学の視点から研究するために生物物理化学の基礎原理を解説したテキストです.バイオテクノロジーやナノテクノロジーの重要性が高まっている現在,このようなトピックに興味をもち,化学・物理的手法を用いてアプローチしたいと考える読者にとって充実した一冊となることでしょう.この統合分野を学ぶのに必要な,物理学・化学・生物学・数学・統計学といった現代科学の基礎,そして実践的な問題提議までを盛り込んでいます.分子生物物理学を学んでいこうとする意欲的な読者におすすめします.    

《目次》
第1部 生物物理的研究の科学と哲学
第1章 生物物理化学の原理と実践の導入
第2章 物理的考え方と生物系:生物系の理解に向けたモデル化原理の応用
第3章 確率と統計
第2部 物理的基礎
第4章 物理的原理:エネルギー,主要な観測量
第5章 物理的原理:力学と運動
第6章 物理的原理:波
第7章 物理的原理: 静電気学
第8章 物理的原理: 電磁気学
第9章 物理的原理:量子力学
第10章 化学的原理
第3部 系の測定:自然状態空間を探るための道具
第11章 系のエネルギーの測定:エネルギーと熱力学の第1法則
第12章 全体は構成部分の和より大きい:エントロピーと第2法則
第13章 その系はどちらに進む:ギブズの自由エネルギー
第14章 友人と隣人:系の相互作用と相平衡
第15章 分光学:構造の分析
第16章 構造の分析:顕微鏡
第17章 来た道と行く道を眺める展望台
第3部 生物状態空間の構造:水の生化学モデルの構築
第18章 水:独特な構造,独特な溶媒
第19章 イオン・溶媒相互作用
第20章 イオン・イオン相互作用
第21章 水溶液中の脂質:細胞膜の形成
第22章 生物学的状態空間の構築
第23章 溶液中の高分子
第24章 分子のモデル化:生化学状態空間の射影
第25章 電界面
第26章 膜を横断する力
第5部 状態空間の機能と作用
第27章 輸送:非平衡過程
第28章 化学ポテンシャル場中の流れ:拡散
第29章 電場中の流れ:電気伝導
第30章 界面動電現象
第31章 速度論:化学反応速度論
第32章 速度論:酵素と電子
付録A 数学的方法
付録B 仮想の力と擬の力:遠心力
付録C 直交座標中のポテンシャルからの場の決定
付録D ハミルトンの最小作用の原理・フェルマーの最小時間の原理
付録E 幾何光学
付録F 2つのイオン間の相互作用エネルギーの導出
付録G 条件q可逆>q不可逆の導出
付録H クラウジウス・クラペイロン方程式の導出
付録I 浸透圧に対するファントホッフ方程式の導出
付録J 剛体球に電荷を帯電・除去した場合の仕事の導出
付録K 量子電磁力学
付録L 反応物から生成物への遷移:断熱・非断熱遷移
付録M フェルミの黄金律

内容説明

物理、有機化学、数学、生物を1年間学んだことのある学部後期以降の学生に、生物物理化学を学ぶための系統的な手法を提供する一冊。

目次

第1部 生物物理的研究の科学と哲学(生物物理化学の原理と実践の導入;物理的考え方と生物系:生物系の理解に向けたモデル化原理の応用;確立と統計)
第2部 物理的基礎(物理的原理:エネルギー、主要な観測量;物理的原理:力学と運動 ほか)
第3部 系の測定:自然状態空間を探るための道具(系のエネルギーの測定:エネルギーと熱力学の第1法則;全体は構成部分の和より大きい:エントロピーと第2法則 ほか)
第4部 生物状態空間の構造:水の生化学モデルの構築(水:独特な構造、独特な溶媒;イオン・溶媒相互作用 ほか)
第5部 状態空間の機能と作用(輸送:非平衡過程;化学ポテンシャル場中の流れ:拡散;電場中の流れ:電気伝導;界面動電現象;速度論:化学反応速度論;速度論:酵素と電子)
結び

著者等紹介

谷村吉隆[タニムラヨシタカ]
1984年慶応義塾大学工学部卒業。1986年慶応義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了。1989年慶応義塾大学理工学研究科博士課程修了博士(理学)。1989年イリノイ大学アーバナシャンペン校ベックマン研究所博士研究員。1992年ロチェスター大学化学科博士研究員。1994年岡崎国立共同研究機構(現:自然科学研究機構)分子科学研究所助教授。2003年京都大学大学院理学研究科化学専攻教授。専門は化学物理、統計力学

佐藤啓文[サトウヒロフミ]
1991年慶応義塾大学理工学部卒業。1993年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。1996年京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了博士(理学)。1996年岡崎国立共同研究機構(現:自然科学研究機構)分子科学研究所助手。2002年京都大学大学院工学研究科講師。2004年京都大学大学院工学研究科助教授。専門は理論化学、量子化学、物理化学

依田隆夫[ヨダタカオ]
1995年東京大学理学部卒業。2000年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了博士(理学)。2000年岡崎国立共同研究機構(現:自然科学研究機構)非常勤研究員。2001年日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業リサーチアソシエート。2003年長浜バイオ大学講師。専門は生物物理学

秋山良[アキヤマリョウ]
1991年北海道大学工学部卒業。1993年北海道大学大学院工学研究科博士前期課程修了。1996年名古屋大学大学院理学研究科博士後期課程修了博士(理学)。博士研究員(分子科学研究所、コーネル大学)を経て2003年九州大学大学院理学研究院助教授。専門は生物物理学、化学物理学

藤原進[フジワラススム]
1990年慶応義塾大学理工学部卒業。1995年慶応義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了博士(理学)。1995年刻融合科学研究所理論シミュレーション研究センター助手。2002年京都工芸繊維大学繊維学部助教授。専門は計算物理学、ソフトマター物理学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。