基礎から身につく「大人の教養」<br> 東京藝大で教わる西洋美術の見かた

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電書あり

基礎から身につく「大人の教養」
東京藝大で教わる西洋美術の見かた

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784418202201
  • NDC分類 702.3
  • Cコード C1071

出版社内容情報

本書は、東京藝術大学で実際に行われている
講義に基づいて作られた西洋美術の入門書です。
通史的に作品を概説するのではなく、
著者の視点で選んだ個々の作品について、
そこに込められたメッセージをわかりやすく読み解きます。
クローズアップや補助線の導入など、
読者の理解を助けるビジュアルも多用。
楽しみながら、知らず知らずのうちに
鑑賞眼が鍛えられることを意図しています。
カルチャー・センターなどでは学べない作品も多数掲載。

内容説明

これが藝大の美術史だ。作品のメッセージを読み解いて、鑑賞眼を鍛える!

目次

序章 古典古代と中世の西洋美術
ルネサンス―アルプスの南と北で(ジョット ルネサンスの最初の光;初期ネーデルラント絵画1 ロベルト・カンピンの再発見;初期ネーデルラント絵画2 ファン・エイク兄弟とその後継者たち)
ルネサンスからバロックへ―天才たちの時代(ラファエッロ 苦労知らずの美貌の画家;デューラー ドイツ・ルネサンスの巨匠;レオナルド イタリアとドイツで同時に起きていた「美術革命」;カラヴァッジョ バロックを切り開いた天才画家の「リアル」;ビーテル・ブリューゲル(父) 中世的な世界観と「新しい風景画」)
古典主義とロマン主義―国際交流する画家たち(ゲインズバラとレノルズ 英国で花開いた「ファンシー・ピクチャー」;十九世紀のローマ1 「ナザレ派」が巻き起こした新しい風;十九世紀のローマ2 アングルとその仲間たち)
モダニズム前夜のモダン―過去を再生する画家たち(ミレイとラファエル前派 「カワイイ」英国文化のルーツ;シャルフベックとハマスホイ 北欧美術の「不安な絵画」;ヴァン・デ・ヴェルデ バウハウス前夜のモダニズム)

著者等紹介

佐藤直樹[サトウナオキ]
東京藝術大学准教授。1965年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科後期博士課程中退。ベルリン自由大学留学、国立西洋美術館学芸課勤務を経て、2010年より現職。専門はドイツ/北欧美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

121
東京藝大の「美術史概説」の15回の講義を一冊の本にしたもの。「東京藝大は美術に興味のある学生ばかりだから、一般的な通史を講義したところで誰も興味を持たない」とあるが、確かに、ここには、印象派もセザンヌもピカソも一切登場しない。詳述されているのは、ジョット、カルピンから、カラヴァッジョらを経て、ゲインズバラ、ナザレ派、ラファエル前派、ヴァン・デ・ヴェルデまで。一見偏った構成だが、互いの影響を解説することで、美術史が点でなく線に繋がる。表紙のロヒールを見て普通じゃないとは思ったが、異彩を放つ美術史本ではある。2021/03/28

どんぐり

93
古典古代に始まり、ジョット、ファン・エイク兄弟の初期ネーデルラント絵画からラファエッロ、レオナルドのルネサンス、バロックを経て、古典主義とロマン主義へと至る西洋美術の足跡をたどる東京藝大での講義15コマ。図録の写真と照らし合わせながら解説文を読む。これは読む楽しさというよりも、勉強に近い。興味がわいたのは、ブリューゲルの《子供の遊び》の絵で、ゼードルマイアがブリューゲル様式の「染み」と名付けた分析だ。遊びをする子どもたちが様々に描かれていて、画面全体をとらえると、→2022/08/21

syaori

70
「西洋美術史概説」の講義をまとめた本。ファン・エイクの≪アルノルフィーニ夫妻の肖像≫からメムリンクの聖母子やベラスケスの≪ラス・メニーナス≫を紹介して「鏡によって空間を補完し、交差する画面構成」の影響と発展を示し、カラバッジョとラファエロの聖母子の比較からルネサンスとバロックの違いを明示するなど、作品の影響や引用、比較により有機的な「西洋美術のネットワーク」を構築できるようになっています。またヴァン・デ・ヴェルデからバウハウスまでを扱う最終章では、美術史やそれを学ぶ意義も示唆されるなど充実した一冊でした。2023/03/10

kei-zu

67
東京藝大を舞台にしたコミック「ブルーピリオド」を読んでいるので、さぞや厳しかろうと警戒しながら読み進めたが、初心者にもわかりやすく古今の名作について説明される。さすがベストセラー。 絵画は歴史をもってつながり、また時代を超えて引用がなされる。ギリシャ美術から近年のモダニズムまで一気に読んでしまいました。 絵画の解説にご興味持たれた方は、「絵を見る技術 名画の構造を読み解く」(秋田麻早子)も是非。構図の意味など目からウロコです。2022/04/07

ちくわ

60
多くの方は絵画を直感的に楽しまれると思うが、ふと美術とは壮大な歴史と市場規模を持つ一大学問分野では?と考えた。小中は必修、高校でも選択可、歴史でも僅かだが美術史を学ぶし。そんな訳で美術の知識修得を目論む。 のっけから専門的過ぎてほぼ理解不能だったが、天才達の卓越した超絶技巧、時代と共に産まれた新技法、創造的で革新的な表現等、想像を遥かに超えた圧倒的スケール感の前に平伏しそうになった。余談だが…中学の頃、クラスのやや能面な女の子にアルカイック・スマ子と名付けた事を今になって恥じる。芸術を揶揄しちゃアカン!2024/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17203204
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品