祥伝社新書<br> 縦に書け!―横書きが日本人を壊す

個数:
電子版価格
¥858
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

祥伝社新書
縦に書け!―横書きが日本人を壊す

  • 石川 九楊【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 祥伝社(2013/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月03日 04時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 217p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396113100
  • NDC分類 810
  • Cコード C0270

内容説明

古来、日本人は縦に文字を書き、言葉を紡いでいくことで精神を醸成させてきた。本書では、日本人の劣化の一因に横書きの横行を挙げ、なぜ横書きが無謀であるかの検証を重ねていく。現代日本を代表する書家が、人間と言葉の根源を見据えて考察した憂国の書。著者は主張する。「日本語を横書きにすることは、英語(アルファベット)を縦に綴るのと同じ愚行である」。

目次

第1章 言葉が力を失った社会(神と悪魔の間で分裂している人間の精神;価値の不定、浮動化;「なぜ人を殺してはいけないのか」の回答 ほか)
第2章 「日本」とは「日本語」のことである(日本語は世界でも特異な言語である;漢語(漢字)と和語(仮名)の二重言語国家
日本語は中国語の植民地語 ほか)
第3章 「縦書き」こそが精神を救う(縦書きをなくそうとした占領軍;丸文字とシャープ文字;混乱を極める封筒の表書き ほか)

著者等紹介

石川九楊[イシカワキュウヨウ]
昭和20年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学教授・文字文明研究所所長。平成3年『書の終焉―近代書史論』でサントリー学芸賞、14年『日本書史』で毎日出版文化賞、21年『近代書史』で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

216
副題「横書きが日本人を壊す」は刺激的だが、内容はすごくまっとうなことを言ってる気がする。日本=日本語、は飛躍してるとは思うが、世界的にも稀な言葉「日本語」を考えるうえで参考になった。日本語は、「文字を話し」「文字を聞く」言語で、書くことは「土を耕したり、目印を刻む」ことに通じる、とも。書家らしい筆者の分析だ。確かに、メールやチャットで済ます会話は、「手触り感」がない。感情が伝わりにくく、誤解や切れやすい展開になる、というのも頷け た。私の身近にもいる。席が斜め向かいなのに、メールを送って来るヤツが!2019/07/18

ばりぼー

43
「書く」ことは、筆記具の先端(ペン先)と対象世界(紙)との間で繰り広げられる力のやりとりのドラマである。字を書こうとするとき、紙はただの紙きれではなく、天と地が存在する世界になる。縦に書くことは単に書式にとどまらず、天と地を意識し、書く内容に自制と抑制が働く。日本人は神不在のまま、水平に他者に話すため「縦に書き、横に話す」構造を持つのに対し、欧米では神に対して話しているから、「縦に話し、横に書く」構造になっている。日本人を日々再生しているのは日本語であり、縦に書くことが宗教を代替するスタイルである。2017/05/30

ムーミン

25
一人一台端末の時代が始まり、学校現場を伺うと、低学年の姿勢や鉛筆の持ち方など、これまで以上に気になる子の数が増えている。生きる基本、学ぶ基本として、義務教育の入り口に当たって、字を書くという営みに真っ直ぐに丁寧に向き合うことは、とても大事だと思っていたので、うなずける部分がありました。2022/07/06

Baro

12
武田鉄矢の「今朝の三枚おろし」で,この著者の本を題材にしていたので,どんな人なのかなーと思って手にしてみた。パソコンやケータイで書く文と,自分の手で書く文の違いには,なるほどと思わされた。「パソコンで書かれた文章は『・・・』と曖昧に終わる」と言われ,確かにそうかも,と思った。ちょっと極端な考えに思える論もあったけれど,なかなかおもしろく読んだ。2015/10/03

3s_t_Pta

5
縦書きをしなければならない根拠としては、内容が薄かった。ほぼ、日本語の成り立ちと 社会批判が書かれているだけだった。 その批判も、理論が飛躍している部分が見られ、日本語について書いている割に、誤解を招く表現が多いのではないかと思った。 しかし、言わんとしていることはわかる気がする。失読症の話や、縦書き,横書き,パソ書きの比較の話などは勉強になった。(確か、自分の授業を受けた学生にアンケートをとったとのことなので、統計数としては少ない気もするが) 日本語は縦の方が書きやすいのは書けば誰でもわかると思う。2019/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6338899
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。