幻冬舎新書<br> 金融排除―地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実

個数:
電子版価格
¥877
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎新書
金融排除―地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実

  • 橋本 卓典【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 幻冬舎(2018/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 09時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 275p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344984875
  • NDC分類 338.54
  • Cコード C0295

内容説明

「貸出先がない」「銀行数が多い」という銀行の常識は正しいのか。「十分な担保・保証がある企業以外には貸し出しをしない」という「金融排除」を銀行が疑いもしないのはなぜか。人口減少の激しい地域で、この問題を放置すれば、地方の衰退を招くだけでなく、金融機関の自滅にも繋がる。そこで金融庁は、排除の克服と「未来の健全性」を重視した銀行検査に着手。本書では「金融排除」の実態を明らかにしつつ、革新的なビジネスモデルで挑戦する金融機関の事例も紹介。「銀行消滅」に怯える前に、地方金融が活性化する方策はいくらでもある!

目次

序章 「食い違い」から始まる排除
第1章 事業者から見た排除の風景
第2章 金融排除とは何か
第3章 見捨てない金融
第4章 「排除」の大河に架ける橋
終章 排除の終焉と協同の時代

著者等紹介

橋本卓典[ハシモトタクノリ]
共同通信社経済部記者。1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から二度目の金融庁担当、16年からは資産運用業界も担当し、金融を中心に取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

88
この著者は、1~2年前に「捨てられる銀行」「捨てられる銀行2非産運用」という本で銀行員の間ではベストセラーになった本を書いた記者です。金融庁が書かせた感じですが、内容はすごくしっかりしているものでした。この本も題名が大分扇情的ですが、きちっと調べていて他の類書よりもはるかにいいものです。特に最初のところで書かれている実例は本当にいい例です。「奇跡のリンゴ」「風で織るタオル」「大阪黒門の老舗魚屋」の三つの例では銀行に見放され本当に皆さん地獄から這い上がった人ばかりです。ただし親身になっている銀行もあります。2018/01/31

えちぜんや よーた

80
要するに「金融機関は事業者とともに汗をかけ」ということを言いたいんだろう。ただ「かぼちゃの馬車」が脱輪して以来、金融庁が行政方針としてすすめる「事業性評価」というのが「武士の商法」にしか見えない。森長官が絶賛していたスルガ銀行のビジネスモデルとは一体どうなるんだ。ただし最後に京都信用金庫が自分の職員に事業をしてもらって5年以内であれば出戻りOKという箇所に救われた。その部分がなかったらわざわざ読んでも興ざめするだろう。2018/04/27

ともひろ

15
行政方針に突如出てきた「金融排除」という言葉。融資を受けられず、金融から排除された企業に手を差し伸べているのかということだろう。本書では、地域金融機関が創設された経緯や意義を踏まえ、もっと事業者、地域の発展のためにどうあるべきかという論調になっている。今の金融機関の在り方は、バブル崩壊後の不良債権対応で金融行政によりもたらされた側面は強い。しかし、今後、お客さまから選ばれる金融機関になるためには、そもそものビジネスモデルを見直す必要があるだろう。本書では、その示唆に富む事例が多く紹介されている。2018/03/08

スプリント

14
事例の紹介が妙に長く主題がぼやけ気味でした。2019/11/03

まゆまゆ

13
貸し手がいない、銀行の数が多すぎる、などと言われる地方の金融機関。なぜ貸し出しが増えないのか、それは借り手である顧客を担保や保証でしか判断しないから。そんな中でも顧客ととことん向き合って、事業の応援をしている金融機関の事例を紹介していくルポ。資金が必要な顧客を自ら排除して個人カードローンにばかり目を向ける金融機関ばかりではないことが知れただけでも満足。2018/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12628099
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。