幻冬舎新書<br> 精神科医は腹の底で何を考えているか

個数:
電子版価格
¥794
  • 電書あり

幻冬舎新書
精神科医は腹の底で何を考えているか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 16時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 221p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344981065
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0295

内容説明

精神科医とはどんな人たちなんだろうか。人の心を治療する医者だから、人の心の闇を知り精神の歪みにも精通し、人格的にも高い成長を遂げているはず。だが本当はどうなのか。テレビに出てくるあの人はあやしくないか。臨床体験豊富で熟練の精神科医である著者が、エクソシスト医師、無責任医師、赤ひげ医師、新興宗教の教祖的医師、タレント医師、世間知らず医師などなど累計100名を、裏も表も建前も本音もすべてリアルに描き尽くす。

目次

第1章 赤ひげ医師・熱血医師・愚かな医師
第2章 相性ということ
第3章 技術と人柄
第4章 優しさと支配
第5章 物語・心・世界
第6章 偽善と方便
第7章 幸福・平穏・家族

著者等紹介

春日武彦[カスガタケヒコ]
1951年京都府生まれ。日本医科大学卒業。医学博士。精神科医。都立中部総合精神保健福祉センター、都立松沢病院、都立墨東病院精神科部長などを経て、東京未来大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みゃーこ

95
率直で繊細な著者のシニカルな表現が面白い。人間の病理を適切で芸術的な描写や例えで表現しているところが随所に見られ思わず笑ってしまう。「精神病状態の医者が精神科を選ぶという俗説は否定できない意見」というが、敢えてなぜ精神科医を形作るにいたったかの物語はどこか奇妙ではある。どこかに親和性、共感、共通のどんくささに惹かれている部分があるのではないか。そこらへんを考えだすとマトモとか幸せとかの当たり前の定義自体を違う価値観から再定義せずにはいられなくなる話だ。2013/12/24

鱒子

80
図書館本。平山夢明さんの著書で気になり、読みました。著者の精神科医 春日先生の率直な感情や本音に、ぶっちゃけここまで書いて大丈夫?と心配な気持ちになりますが、 まあ精神科医も人間。神でも仏でもなければ、患者との相性も有る、実に当たり前。技術が有り、かつプロフェッショナルであれば、当方 文句などありません。建前を取っ払った内容なので、読者を選ぶ本だとは思います……2019/09/06

HANA

72
精神医学で病気の解説や患者の立場から書かれたものは多々あるが、医者の立場から書かれたものはほぼ見受けられない。本書は精神科医が診察するところを率直に語った珍しい一冊。自分はかかった事はないのだが、医者ごとに違う薬のレシピやら、相性の合う患者腹の立つ患者、治癒の条件など、精神科医が直面する医療現場が様々な実例と共に語られていて面白く読めると同時に、ああやっぱり医者も人間だなと妙な感想も抱く。最後の治癒に関する部分などは完治するわけでなくかといって望みを絶つわけでなく、読んでいて前向きになれる箇所であった。2021/12/17

ネギっ子gen

58
【注目】冒頭に「何を基準に(薬を)処方しているのか」。多くの人の関心事。故・中島らも氏の『心が雨漏りする日には』から処方内容を分析。さて、この処方の妥当性は如何か。「少なくとも、第一線の小説を書きつつ服用している処方であるとは夢にも思わない。/これは漫然と出し続けられる処方ではない。/薬が重過ぎる。よくもこれを服用しながら創作活動が出来たものだと感心してしまう。/彼には強い副作用が出現していた。/担当医の責任を問いたくなる」と。著者の怒りを感じると共に、こういう状況で、らも氏は創作活動をしていたのかと。⇒2020/03/13

kei-zu

45
患者として医者に症状を説明するときは、かなり緊張する。私自身は経験がないが、相手が精神科医であったらなおさらだろう。 一筋縄ではいかない患者を相手への対応は、医者それぞれであるようだ。そりゃ、医者も人間だもの(みつを)。 本書では、戸惑いながらの患者への対応を「〇〇な医師」と類型化するのだが、それが著者へのセルフ突っ込みにもなっているのがおかしい。 相手の顔色を窺いつつ会話の接点を探る様子は、法律相談をうけるわが身にも覚えがあり、その点でも興味深かったです。2021/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/558665
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。