光文社新書<br> 迷惑行為はなぜなくならないのか?―「迷惑学」から見た日本社会

電子版価格
¥748
  • 電書あり

光文社新書
迷惑行為はなぜなくならないのか?―「迷惑学」から見た日本社会

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334037697
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0236

内容説明

本書では、日本社会にはびこる「迷惑行為」について、さまざまな視点から考えてみた。迷惑という言葉で連想される、その典型的なものは、駐車違反や、電車やバスの中で座席を占領したり、ゴミをポイ捨てするといったたぐいの行為であろう。しかし、何が迷惑なのか、何が正しいのかなどというのは、実は微妙なバランスで成り立っており、ちょっと視点をずらせば、良いとか正しいという基準は、かんたんに変わってしまうのである。しかし私たちは、「そんなの迷惑に決まっている」とか「あの人は迷惑な人だ」という場合、それ以上そのことについて深く考えたりしない。迷惑についての自分の認識を、本当に正しいのかなどと疑ったりはしないのである。

目次

プロローグ そもそも迷惑行為とは?
第1章 なぜ、夜の幹線道路は誰も制限速度を守らないのか?―「記述的規範」と「習慣」の影響力
第2章 電車内では携帯電話の電源を切るべきか?―迷惑行為と、場所・時代との関係
第3章 なぜツイッター騒動は繰り返されるのか?―ルールと迷惑の微妙な関係
第4章 どうすれば列の横入りをやめさせられるのか?―迷惑行為の抑止策
第5章 ベビーカー問題はどうしたら解決できるのか?―クリティカル・シンキングで考える「落としどころ」

著者等紹介

北折充隆[キタオリミツタカ]
1996年、名古屋大学教育学部(教育)心理学科卒業。2001年、名古屋大学大学院教育発達科学研究科(心理発達科学専攻)博士課程後期課程修了。2002年、金城学院大学人間科学部心理学科社会心理学専攻専任講師を経て、金城学院大学人間科学部(多元)心理学科准教授。博士(教育心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おいしゃん

43
迷惑行為とは、本来取るべき過程を省略することによって発生することが多い。迷惑行為に直面した際、指摘する前に、止むを得ず省略したのか、それとも単にめんどくさがって発生したのかを見極め、慮る必要がある。まとめるとこんな感じだろうか、、とても興味深かった。2019/04/18

壱萬弐仟縁

39
迷惑の研究は前例が少ない(26頁)。1日の行動の7割を習慣で処理。速度規定における、命令的規範と記述的規範(32頁)。トラックの速度超過は後者に該当する。真面目な前者は下手すると交通事故に巻き込まれる。これこそ実害。処理の自動化(35頁)。だからこそ、こんなことやらなくてもいいよ(36頁)という、杜撰さの習慣化にもなりやすい。クリティカル・シンキングの原則:人生の複雑な問題には、明確な正解など存在しない。必ず理解しておかねばならない、重要な前提。2015/12/12

レモン

32
なかなか面白かった。迷惑行為はどんなに対策を講じたとしてもなくなることはないが、お礼型メッセージと恥のアピールによって少なくすることはできる。マイノリティ集団の価値観が世間の常識と同じであるという勘違いから、バカッターのような迷惑行為が行われ、その他の路上駐車や電車内での化粧などの行為の理由は「面倒臭い」からとのこと。自分だけ損をしたくないとかルールを遵守してバカを見たくないといった理由もありそう。迷惑行為=けしからん→厳罰化or法規制はあまりに短絡的なので、行為が起こりにくいシステム整備が重要か。2024/04/25

けんとまん1007

24
なかなか面白い視点だと思う。まだまだ発展途上の分野でもあるようなので、これからの発展性に期待をしたい。それでも、ナルホドと思う点が多々ある。自分も迷惑をかけているほうだとは思っているが、周囲を見渡すと、遥か上をいく人たちも、かなり多いように思っているし、理解できる点が見出せない人もいるのは現実。罰金ではなく、報奨金でというのも、なかなかの視点。何か指摘されると、それに対する反応のしかたで、だいたいその人の人間性や知恵・知識のレベルもわかるように思う。2015/07/06

西澤 隆

9
ひとに説教したい性癖のひとにとっては「なにを言っているんだ」と感じるはず。でも多様性を大切にせよと言われる今そこに意識があるひとはきっと「!」を感じるのではないか。漠然と感じる「迷惑だなあ」がどこから来るのかを言語化し、立場や世代などで迷惑と感じるかどうかが分かれることを例示し、そして迷惑なことをやらかす連中への抑止策の考え方の方向性も提案する。ほとんど条件反射的に思う「迷惑」という感情の言語化。そして、その下敷き部分で自分はどんなことを考えているか。ここの分析はきっと寛容にもつながるはずだと思うのです。2021/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7470150
  • ご注意事項