光文社新書<br> 下流社会―新たな階層集団の出現

個数:
電子版価格
¥628
  • 電書あり

光文社新書
下流社会―新たな階層集団の出現

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 21時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 284p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334033217
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「いつかはクラウン」から「毎日百円ショップ」の時代へ――。
働く意欲、消費意欲、生活能力、総じて人生への意欲を失い、「下流化」し始めた層の実態を、気鋭のマーケティング・アナリストが豊富なデータを元に分析。階層問題における初の消費社会論。

内容説明

「下流社会」とは具体的にどんな社会で、若い世代の価値観、生活、消費は今どう変わりつつあるのか。マーケティング・アナリストである著者が豊富なデータを元に書き上げた、階層問題における初の消費社会論。

目次

第1章 「中流化」から「下流化」へ
第2章 階層化による消費者の分裂
第3章 団塊ジュニアの「下流化」は進む!
第4章 年収300万円では結婚できない!?
第5章 自分らしさを求めるのは「下流」である?
第6章 「下流」の男性はひきこもり、女性は歌って踊る
第7章 「下流」の性格、食生活、教育観
第8章 階層による居住地の固定化が起きている?

著者等紹介

三浦展[ミウラアツシ]
1958年新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集長を経て三菱総合研究所入社。99年、消費・都市・文化研究シンクタンク「カルチャースタディーズ研究所」設立。マーケティング活動を行うかたわら、家族、消費、都市問題などを横断する独自の「郊外社会学」を展開。社会学、家族論、青少年論、都市計画論など各方面から注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takaC

48
どう構えて読めば良いのか分かりにくかった。データブックだと捉えれば良いのか。2013/01/06

James Hayashi

31
一億総中流の時代は終わり、新たに形成されつつある新しい社会クラス「下流社会」、豊富なデータを連ねている。単に所得が低いだけでなく、コミュニケーション能力、生活能力、学び働く意欲、消費意欲など低いというデータを見せられる。著者が対策のようなものを述べているが、見えてこない実態と、書かれて(05年著)14年になるが、殆どメディアで取り上げられていないことを考えると、本質が書ききれていなかったと感じる。2019/02/28

てんちゃん

30
読み初めてからかなり過去の出版だと気づく。それでも現在の日本を的確に予測した興味深い本だった。この本が出版された2005年は「総中流社会と言われた日本に下流の層が出来つつある」という警鐘だったが、今ではすっかり堅甲な下流社会が出来てしまった。多くの学者が警鐘をならしてもこの流れは止められなかった。引用される学者のさまざまな説が面白い。「日本社会の分極化の中で、大衆が『瞬間的な盛り上がり』によってもたらされる『内的に幸福』な状態(=カーニヴァル)を持ちつつ『客観的には搾取され使い捨てられる』」2019/02/08

おいしゃん

29
上流の人間が読めば、下々はこんな暮らしをしているのかと、興味深く読めるのかもしれないが、読んでいてあまり気分が良いものではなかった。何よりサンプル数が少なく、これで結論づけようとされると、こじつけにしか感じなくなってしまう。2018/12/08

金吾

25
出版当時は正しい見方だったのでしょうが今から見ると分析は大きく外れていると感じます。専門であってもなかなか難しいなあと 感じました。2023/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/544335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。