• ポイントキャンペーン

ミメーシスを超えて―美術史の無意識を問う

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 275,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784326851669
  • NDC分類 702
  • Cコード C3070

出版社内容情報

美術史は作品や歴史の真実を鏡のように写し出している。美術史は自律し、自己完結している。美術史に理論はいらない。――こうした美術史の無意識が、ここ十数年いろいろな形で意識化され問直されている。著者もこの立場から*自画像のジレンマ(鏡像、左右の反転)をデューラー、レンブラント、カラヴァッジョの作品を例に論じ*ペストという大惨事と死や恐怖の図像の関係を問直し*ヴェネツィア絵画のタッチをめぐって再考*「聖トマスの不信」を〈傷のメトニミー〉として、見る側からイメージをふくらませて解釈。具体的な議論は説得的だ。

内容説明

絵の見方、美術の歴史を「父の機能」の一党支配から解放する戦略とは?無意識のイデオロギーを相対化し、主体、トラウマ、メディウムと皮膚、見る・触れる、メタファー/メトニミー等の観点から試行する。

目次

第1章 「天才と狂気は紙一重」―ロンブローゾと日本
第2章 「私」を表象する―自画像再考
第3章 ペストと美術―14世紀のトラウマとその徴候
第4章 色彩・タッチ・皮膚―ヴェネツィア絵画を描く手、観る眼差し
第5章 「傷」のメトニミー―あるいはカラヴァッジョの“聖トマスの不信”をめぐって

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

64
2000年5月刊だが、書物復権という11の出版社共同の復刊のコーナーがあって、2021年復刊の本を発掘してきた。本書は題名(テーマ)からしてかなりハイトーン。表題の美術史の無意識を問うとは、これまでの美術を支配していたのは、絵の見方にしろ、そもそも美術の歴史自体が「父の機能」だったことを示すこと。本書で圧巻だったのは、第五章の「「傷」のメトニミー」だった。その副題は「カラヴァッジョの<聖トマスの不信>をめぐって」である。「メトニミー」とは換喩。2021/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11683
  • ご注意事項