趣味の誕生―百貨店がつくったテイスト

個数:

趣味の誕生―百貨店がつくったテイスト

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月01日 19時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 248,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326651566
  • NDC分類 673.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

三越デパートが人々の趣味,生活,教養をリードする形で文化人をまきこみ消費と娯楽と「趣味」の殿堂として社会的意味をもった明治・大正期をメディア・文化史として考察。

内容説明

明治末期、日本人の生活スタイルへの嗜好を方向づけた媒体=百貨店。文化人をまきこんで雑誌、広告コピー、イヴェントと多彩に展開された草創期の活動を照射。

目次

第1章 消費型生活のはじまり(明治末期における都市生活の変化;「趣味」の流行)
第2章 つくられるイメージ(百貨店「三越呉服店」の誕生;「今日は帝劇、明日は三越」)
第3章 「趣味」の啓蒙―流行会について(流行会の結成;流行会の軌跡;流行会から三越趣味の誕生へ)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

aabbkon

0
第1章面白く読んだ。雑誌『趣味』が坪内逍遥発信だったことに驚く。そのあと中心がどんどん変わっているのが坪内っぽい。でも高尚なものと低次なものとの間としての趣味を探ることは、自然主義文学が模索していたことと関係するし、ものではなく自分に宿る美的判断能力としての趣味tasteは、自然主義が、なぜロマン主義に簡単に接続しちゃうのか(国木田や荷風を自然主義とくくってしまうのか)を考える上でかなり重要なのではないかと思う。2014/10/28

panasonication

0
17年前の本ですが、「知識人・デザイナー主導のモダン・デザイン論では取りこぼしてしまうものを拾っていく」という趣旨は現在でも通用する問題意識として参考になりました。送り手の話で終わっている感があるので、さらに消費の側面をなんとか対象化できる方法はないものかと、これは自分の課題として読みました。2011/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/668458
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。