閉じつつ開かれる世界―メディア研究の方法序説

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 286,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326601752
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C3036

出版社内容情報

「メディア」は私たちの生きる世界とどのような関係にあるのだろうか?個別科学の研究をのりこえ、「総合の知」をめざす哲学からの発言!

めざましく変わる環境としてのメディアにどう対応すべきか?ハイデガー、ラカン、パース、フルッサーの存在論、自己生成/他者理解、コミュニケーションの哲学に拠りつつ、閉じつつ開かれる場としてのメディアの理論を構築し、ジジェク、ドレイファスらによる今日の分析にも理論の適用を試みる。

関連書:『パース著作集』(全3巻)、フルッサー『写真の哲学のために』(小社刊)

序章 メディア研究の「方法」

第一部──
第一章 メディアと「主体」の位置
   ──ラカンと「境界」の論理
第二章 メディアと「記号過程」のスキーマ
   ──パース「三項図式」の拡張

第二部──
第三章 シーケンスの働き
   ──パースの「記号過程」からフルッサーの「デザイン」へ
第四章 インタラクションとイデオロギー
   ──ジジェクによるテレビジョンと電子メディアの連続性の発見
第五章 マルチ・モーダルなメディアと新しい「主体」
   ──ドレイファスはハイデガーの問いに答えられているか?

付録「メディア研究の方法」を考えるための道具箱
あとがきにかえて
文献

内容説明

メディアに囲まれて生きる今日の我々と、世界の構制を「哲学の問い」に晒す。

目次

序章 メディア研究の「方法」
第1章 メディアと「主体」の位置―ラカンと「境界」の論理
第2章 メディアと「記号過程」のスキーマ―パース「三項図式」の拡張
第3章 シーケンスの働き―パースの「記号過程」からフルッサーの「デザイン」へ
第4章 インタラクションとイデオロギー―ジジェクによるテレビジョンと電子メディアの連続性の発見
第5章 マルチ・モーダルなメディアと新しい「主体」―ドレイファスはハイデガーの問いに答えられているか?
付録 「メディア研究の方法」を考えるための道具箱

著者等紹介

水島久光[ミズシマヒサミツ]
1961年、東京生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、広告会社、インターネット・メディア企業に勤務。2003年、東京大学大学院情報学環・学際情報学府修士課程修了。現在、東海大学文学部広報メディア学科助教授。メディア論、社会思想、情報記号論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masudak

0
良書

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/203011
  • ご注意事項