構造化ユーザインタフェースの設計と評価―わかりやすい操作画面をつくるための32項目

個数:
  • ポイントキャンペーン

構造化ユーザインタフェースの設計と評価―わかりやすい操作画面をつくるための32項目

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784320029965
  • NDC分類 501.8
  • Cコード C3041

出版社内容情報

●内容
 通産省の外郭団体である(社)人間生活工学研究センター(略してHQL) のユーザインタフェース設計委員会で、ISO13407 が制定されたことをにらみ、だれでも使えるユーザインタフェースの設計・評価方法を研究。その成果が本書である。
 随所に出てくるSIDEとは構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(Structured User Interface Design & Evaluation Method)の英語の略であり、この業界では大権威であるドナルド・ノーマン博士の命名である。また、同じく大権威のシュナイダーマン博士のおすみつきをもらっている手法である。 SIDEの特徴として、

1.UIを構築するうえで重要な設計項目とその項目に関する活用事例をまとめた。 これらのデータベースとユーザの情報処理プロセスに沿ってUI の設計と評価ができる。
2.UIデザインプロセスの各ステップで必要となる作業(情報の把握,構造化、 デザインおよび評価)をフォーマットや所定の方法によって行うことができる。
3.設計者のスキルのレベルに対応するなど、いろいろな使い方が可能である。この分析的な方法により、未経験者でもUI 構築が可能となり、経験者も事例などにより発想の幅が広がり、精緻で検討もれのないUIを構築できるのである。

ISO13407が整備されるにつれ、それにのっとった手法の確立がのぞまれるが、それを目指した書。

●目次
第1章 SIDEとは
1.1 SIDEの考え方
1.2 SIDE構築の背景
1.3 SIDEの構造
1.4 SIDEの構成
第2章 SIDEの使い方
2.1 SIDEの構成
2.2 デザインプロセスとフォーマット類
2.3 情報の把握のフォーマット
2.4 情報の構造化のフォーマット
2.5 UI コンセプトの構築方法
2.6 UI フローチャートの活用方法
2.7 UI デザインフォーマット
2.8 UI 評価フォーマット
第3章 UI 設計項目
3.1 ユーザにとってよいUI システムの構築
3.2 ユーザのやる気の醸成
3.3 効率のよいインタラクションの構築
3.4 共通手段
第4章 高齢者が楽しんで使えるFAX付き電話機
4.1 基本的考え方
4.2 情報の把握
4.3 情報の構造化
4.4 タスク分析
4.5 UI コンセプト
4.6 UI フローチャート
4.7 本体デザイン案
4.8 UI デザインフォーマットによるデザイン検討
4.9 画面インタフェースデザイン案
4.10 UI 評価
4.11 トラブルに関する検討
4.12 感想
第5章 Web上のショッピングモール
5.1 基本的考え方
5.2 情報の把握
5.3 情報の構造化
5.4 タスク分析
5.5 UI コンセプト
5.6 UI フローチャート
5.7 UI デザインフォーマットによるデザイン検討
5.8 画面インタフェースデザイン案
5.9 UI 評価
5.10 UI 改善案
5.11 感想
第6章 ビジネスマンが仕事で使える携帯電話
6.1 基本的考え方
6.2 情報の把握
6.3 情報の構造化
6.4 タスク分析
6.5 UI コンセプト
6.6 UI フローチャート
6.7 UI デザインフォーマットによるデザイン検討
6.8 画面インタフェースデザイン案
6.9 ハード部分のデザイン案
6.10 UI 評価
6.11 感想
第7章 映画案内
7.1 基本的考え方
7.2 情報の把握
7.3 情報の構造化
7.4 UI コンセプト
7.5 UI フローチャート
7.6 UI デザイン案
7.7 画面インタフェースデザイン案
第8章 ユーザインタフェース関係情報
8.1 認知関係情報
8.2 ユーザテスト
8.3 フォーマット

目次

第1章 SIDEとは
第2章 SIDEの使い方
第3章 UI設計項目
第4章 高齢者が楽しんで使えるFAX付き電話機
第5章 Web上のショッピングモール
第6章 ビジネスマンが仕事で使える携帯電話
第7章 映画案内
第8章 ユーザインタフェース関係情報

著者等紹介

鈴木一重[スズキカズシゲ]
1966年東京大学農学部林産学科卒業。通商産業省入省。JETROブエノスアイレス事務所、新エネルギー総合開発機構アルコール事業本部総務部長、JETROメキシコセンター所長。現在、(社)人間生活工学研究センター専務理事

藤原義久[フジワラヨシヒサ]
1985年広島大学工学部第二類システム工学課程卒業。三洋電機(株)中央研究所入社。通商産業省人間感覚計測応用プロジェクト、(社)人間生活工学研究センター出向、(社)人間生活工学研究センター主任研究員。現在、三洋電機(株)メカトロニクス研究所ヒューマンシステム研究部主任研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。