陶工の本

個数:
電子版価格
¥4,950
  • 電子版あり

陶工の本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月11日 16時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 412p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309256528
  • NDC分類 751.3
  • Cコード C0072

出版社内容情報

民藝運動に深く関わった英国人陶芸家リーチの主著がついに現代仮名遣いで復刻。モダニズムとの思想的対峙から実務的な所見までーー

内容説明

“民藝の聖典”ついに復刻。図版83点。洋の東西を超えた美の極意を解くリーチ哲学の神髄。

目次

第1章 一つの水準に向かって
第2章 樂‐英国のスリップウェア‐ストーンウェア‐磁器
第3章 土
第4章 陶土の形をつくること
第5章 装飾
第6章 顔料と釉薬
第7章 窯
第8章 仕事場

著者等紹介

リーチ,バーナード[リーチ,バーナード] [Leach,Bernard]
1887年生まれ。イギリス人として香港で生まれ、幼年期を日本で過ごす。イギリスに帰国後、ロンドン美術学校などでエッチングを学ぶ。1909年、再来日。柳宗悦をはじめとする白樺派の人々と親交を結ぶ。1911年、富本憲吉とともに六代目尾形乾山に入門。日本国内で作陶を始める。1920年、濱田庄司をともないイギリスに戻りセントアイヴスにリーチ工房を設立、生涯の拠点とした。1979年没

石川欣一[イシカワキンイチ]
ジャーナリスト、翻訳家。日本ライオンズの設立にも深く関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

中村蓮

0
“民藝の聖典”と帯に謳ってあったので、「民藝とは」といった理念を述べる宣言のような本かと思って読みましたが、抽象的な理念よりも用いる技術や道具立てについて詳しく記述された本でした。実践や道具、あるいはほのめかしによって背後の哲学を学ばなければならない点では、著者の民藝は東洋的神秘というか、オカルティズムに近いと思いました。2024/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15187602
  • ご注意事項