impress top gear<br> LeanとDevOpsの科学(Accelerate)―テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電書あり

impress top gear
LeanとDevOpsの科学(Accelerate)―テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 03時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 319p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784295004905
  • NDC分類 336.57
  • Cコード C3055

出版社内容情報

読者対象:ソフトウェア開発に関わる人。ソフトウェア開発組織のCEO/CTOから現場の開発者まで。

内容説明

本書は、数年にわたる科学的で厳密な調査研究を基に、開発組織を改善するために必要な仕組みを解説しています。LeanやDevOpsといった開発・運用スタイルが、組織文化、リーダーシップ/マネジメントとどう関連しているかを明らかにし、パフォーマンス向上を促すケイパビリティ(組織の様々な機能・能力)を示しました。本書の内容は、パフォーマンス向上の原則を最も信頼のおける形で示しており、ITに関わる方々に限らず、多くの人々にとって意義深い一冊となっています。

目次

第1部 調査結果から見えてきたもの(業務を加速させるということ;開発組織のパフォーマンスを計測;組織文化のモデル化と測定、改善の方法;技術的プラクティス―継続的デリバリの基本原則と効果;アーキテクチャのキーポイント;デリバリライフサイクルに情報セキュリティを組み込む;ソフトウェア管理のプラクティス;ソフトウェア管理のプラクティス;製品開発のプラクティス;作業を持続可能にする―デブロイ負荷とバーンアウトの軽減;従業員の満足度、アイデンティティ、コミットメント;変革型リーダーシップとマネジメントの役割)
第2部 調査・分析方法(統計学的背景;計量心理学入門;アンケート調査を採用する理由;データの収集方法)
第3部 改善努力の実際(ハイパフォーマンスを実現するリーダーシップとマネジメント―Steve Bell+Karen Whitley Bell;おわりに)

著者等紹介

フォースグレン,ニコール[フォースグレン,ニコール] [Forsgren,Nicole]
DORA(DevOps Research and Assessment)社のCEO兼主任研究員。DevOpsに関するものでは過去最大規模の研究を率いる主任研究者として最も知名度が高いが、教授職およびパフォーマンスエンジニアも兼務し、研究成果を複数の学会誌に発表してきた

ハンブル,ジェズ[ハンブル,ジェズ] [Humble,Jez]
『The DevOps Handbook』、『Lean Enterprise』、『Continuous Delivery』(Jolt Awardを受賞)の共著者、DORA社を立ち上げ、高業績チームの育成法を研究するかたわら、カリフォルニア大学バークレー校で教鞭も執っている

キム,ジーン[キム,ジーン] [Kim,Gene]
Tripwireの創業に参加しCTOを13年務めた後、IT Revolutionを創業しDevOpsなどに関する調査・研究を行っている。『The Phoenix Project』『The DevOps Handbook』『The Visible Ops Handbook』の共著者。多彩な受賞歴を誇る。「DevOps Enterprise Summitカンファレンス」も主催している

武舎広幸[ムシャヒロユキ]
マーリンアームズ株式会社代表取締役。機械翻訳など言語処理ソフトウェアの開発と人間翻訳に従事。国際基督教大学の語学科に入学するも、理学科(数学専攻)に転科。山梨大学大学院修士課程に進学し、ソフトウェア工学を専攻。修了後、東京工業大学大学院博士課程に入学。米国オハイオ州立大学大学院、カーネギーメロン大学機械翻訳センター(客員研究員)に留学したのち、満期退学後、マーリンアームズ株式会社を設立

武舎るみ[ムシャルミ]
マーリンアームズ株式会社取締役。心理学およびコンピュータ関連の書籍翻訳のほか、フィクションの翻訳にも従事。オンライン翻訳講座の運営も行っている。学習院大文学部英米文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月をみるもの

11
普通に考えると相反するはずの Dev(新規開発)とOps(安定運用)が、「あるやりかた」を用いて臨界点を超えれば、むしろお互いを補い合う両輪となる、、、というのは概念的にはわかるし、アンケート結果の統計解析からそれが裏付けられてるのかもしれないけど、じゃあ自分たちが現場でどうすりゃいいのか、、ってのは、また別問題ってことですよね。Git と Slack と lint と、、、、、を使ってれば、それでよしってわけでもないし、「企業文化の醸成」とか言われてもなあ。。。。2022/12/29

Sohei Takeno

4
「実用性がある」「個別ではなく業界全体を前進させる」という点で、非常に良書だった。なんとなくソフトウェアデリバリ一辺倒なのかなという予断を持っていたが、それだけでなくプロダクト開発・組織文化・アーキテクチャなどとの関係を適切に解き明かしており、より包括的な研究結果だったのが嬉しい。 この研究結果の活用方法は、経営とソフトウェア投資を接続する論拠や、メトリクスによる改善などが特にピックアップしやすいところだろうが、より全体として使えるものだと思った。2022/11/27

iwtn_

4
ソフトウェア開発とそれを行う組織において、ハイパフォーマーの傾向を探っている。手法はアンケートによる定性・定量的な調査。物凄く大雑把にまとめると、アジャイルでリーンな手法を採用していると良い結果になる、とのこと。具体的な内容は是非購入を。少し古い本であるがオライリーのMaking Softwareを思い出した。ページの半分近くが計測手法の解説であること、1000件程度のデータを集めていることから、それなりに信頼しても良さそう。全ての企業がIT技術を使うことになる現在、経営者には是非読んで欲しくなる一冊。2022/05/04

たらこ

3
噛み砕き切れてない部分多いけど、現時点での感想としては、Lean、DevOps、Agile、etc…を「メリットしてのやる理由」を科学的に提供してくれる本という印象の本だった。 一方で本質的になぜやるのかって言う部分は見失わないようにしたい。 ここでも銀の弾丸はない、が徹底的に説明されていていかにその思い込む傾向が強いのかが分かる2023/06/11

momotaro98

2
技術的プラクティスだけでなく組織文化、管理プラクティスの重要性もある。それらを科学的に分析調査した根拠提示の書。2023/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13123199
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。