シリーズ ケアをひらく<br> 中動態の世界 - 意志と責任の考古学

個数:

シリーズ ケアをひらく
中動態の世界 - 意志と責任の考古学

  • ウェブストアに25冊在庫がございます。(2024年04月25日 09時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 330p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784260031578
  • NDC分類 104
  • Cコード C3347

出版社内容情報

失われた「態」を求めて-《する》と《される》の外側へ
自傷患者は言った。「切ったのか、切らされたのかわからない。気づいたら切れていた」依存症当事者はため息をついた。「世間の人とはしゃべっている言葉が違うのよね」-当事者の切実な思いはなぜうまく語れないのか? 語る言葉がないのか?それ以前に、私たちの思考を条件づけている「文法」の問題なのか? 若き哲学者による《する》と《される》の外側の世界への旅はこうして始まった。ケア論に新たな地平を切り開く画期的論考。


【本書「あとがき」より】

 中動態の存在を知ったのは、たしか大学生の頃であったと思う。本文にも少し書いたけれども、能動態と受動態しか知らなかった私にとって、中動態の存在は衝撃であった。衝撃と同時に、「これは自分が考えたいことととても深いところでつながっている」という感覚を得たことも記憶している。

 だが、それは当時の自分にはとうてい手に負えないテーマであった。単なる一文法事項をいったいどのように論ずればよいというのか。その後、大学院に進んでスピノザ哲学を専門的に勉強するようになってからも事態は変わらなかった。

 ただ、論文を書きながらスピノザのことを想っていると、いつも中動態について自分の抱いていたイメージが彼の哲学と重なってくるのだった。中動態についてもう少し確かなことが分かればスピノザ哲学はもっと明快になるのに……そういうもどかしさがずっとあった。

 スピノザだけではなかった。数多くの哲学、数多くの問題が、何度も私に中動態との縁故のことを告げてきた。その縁故が隠されているために、何かが見えなくなっている。しかし中動態そのものの消息を明らかにできなければ、見えなくなっているのが何なのかも分からない。

 私は誰も気にかけなくなった過去の事件にこだわる刑事のような気持ちで中動態のことを想い続けていた。

 (中略)

 熊谷さん、上岡さん、ダルクのメンバーの方々のお話をうかがっていると、今度は自分のなかで次なる課題が心にせり出してくるのを感じた。自分がずっとこだわり続けてきたにもかかわらず手をつけられずにいたあの事件、中動態があるときに失踪したあの事件の調査に、自分は今こそ乗り出さねばならないという気持ちが高まってきたのである。

 その理由は自分でもうまく説明できないのだが、おそらく私はそこで依存症の話を詳しくうかがいながら、抽象的な哲学の言葉では知っていた「近代的主体」の諸問題がまさしく生きられている様を目撃したような気がしたのだと思う。「責任」や「意志」を持ち出しても、いや、それらを持ち出すからこそどうにもできなくなっている悩みや苦しさがそこにはあった。

 次第に私は義の心を抱きはじめていた。関心を持っているからではない。おもしろそうだからではない。私は中動態を論じなければならない。──そのような気持ちが私を捉えた。

 (以下略)

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

抹茶モナカ

116
能動と受動の対立以前の能動と中動という2つの態。言語学の歴史から中動態に迫り、生き方の問題にまで持ち上げる哲学書。人間の行動というものは、完全な能動も、完全な受動もなく、思推する事でどれだけ受動から能動の範囲を拡げるか、という点についてが心に響いた。人間存在は社会からの強制を受け、完全な自由な行動は出来ない、というのも、当たり前なんだけど、ハッとした。学生時代に哲学を学ぶチャンスがあったのだけれど、あまりの難しさに学ぶ事を諦めた事を悔やんだ。「読めよ、さらば救われん。」なんだなぁ。2017/07/09

harass

79
語学の文法概念で能動態受動態を習うのだが、近代以前ではその二つとは別の中動態というものがあった…… この学者がなぜ医学系の出版社から語学?のテーマの本がでているのか疑問に感じていてようやく借りられたので読む。人間意志と自由などの倫理問題についての人文的考察だった。終わり頃に著者の専門分野のスピノザの思想がでてきてああ、なるほどと。語り口は優しいが丹念でまどろっこしく感じ、正直興味が薄いのでなんども中断してしまった。あまり良い読者ではないことを自覚しているが、なんとか読んだという経験を得た。2018/07/20

おたま

72
現在の文法の中にある「能動態」と「受動態」という区分。しかし、現実には能動なのか受動なのか判然としないことも多い。例えば「カツアゲ」されてお金を渡す行為は能動なのか受動なのか?そんな身近な例も挙げながら、古代ギリシアやラテン語の文法にまで遡って、現在の能動・受動の枠に捉われない「中動態」というものを発掘していく。そこからさらに、現在私たちが使っている主体、意志、責任、選択等の概念を洗いなおしていく。中動態を導入することによって、人間の主体・意識というものの本来的な基層が明らかになってくる。2020/10/29

ネギっ子gen

65
著者は哲学者で、アリストテレスやアレントとかスピノザの名が登場してくるが、「ケアをひらく」のシリーズ物の一冊ということで、ケア論に新たな地平を切り開く本に。副題が「意志と責任の考古学」とあるように、「意志と責任」を巡って話は進行。そして、<行為を論ずるにあたって、言語、特に文法に注目するというのは、突飛な思いつきでも特殊な試みでもない>として、著者は態に注目。<かつて、能動態でも受動態でもないもう一つの態、中動態が存在した/では、中動態とは何なのか?どのようなものなのか?>を問う旅は、こうして始まった。⇒2020/12/25

yumiha

55
あまり聞くことのない「中動態」を扱った本書を読みたいと思った動機をすっかり忘れていたので、読み始めて苦手な哲学の本?学術書?と思ってなかなかページが進まない…💦それでも能動態と受動態だけではない中動態の世界があったと教えられ、さらに読み進めると成程!と思わされた。私の言動を左右するのは、あたかも自分の意志であるかのごとく思い込んでいたけれども、それを自分に強いる時代やら状況やら人間関係やらがあればこそなのであった。確かに強制でも受身でもない「中動態」だと思った。2022/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11625464
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。