アルゴリズムの時代―機械が決定する世界をどう生きるか

個数:
電子版価格
¥1,700
  • 電書あり

アルゴリズムの時代―機械が決定する世界をどう生きるか

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月23日 17時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 294p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163914220
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C0098

出版社内容情報

買い物のお勧め、自動運転、がん診断、犯罪予測に作曲まで。人間生活に深く入り込んだ「アルゴリズム」の驚くべき実態を解き明かす。

内容説明

犯罪の予測に警察はアルゴリズムを使っている。被告の量刑を決めるために、裁判官もアルゴリズムを使っている。医師が自身の診断より優先させるアルゴリズム、倫理観を問われる自動運転車のアルゴリズム、芸術を数値化するアルゴリズム、民主主義を揺るがすほどの権力を握るアルゴリズムもある。人の判断より機械の判断を優先させるべきなのか?どんなときに機械に頼りたくなる気持ちを抑えるべきなのか?その答えを見つけるために、アルゴリズムをこじ開けて、その限界を見極めよう。

目次

1章 影響力とアルゴリズム
2章 データとアルゴリズム
3章 正義とアルゴリズム
4章 医療とアルゴリズム
5章 車とアルゴリズム
6章 犯罪とアルゴリズム
7章 芸術とアルゴリズム
結論 機械とともに生きる時代に

著者等紹介

フライ,ハンナ[フライ,ハンナ] [Fry,Hannah]
1984年、イギリス生まれ。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン高等空間解析センター准教授、数学者。数理モデルで人間の行動パターンを解析する研究をおこない、政府、警察、健康分析企業、スーパーマーケットなどとも協力している。TEDトークで人気を集め、BBCやPBSのドキュメンタリーの司会も務める。アダム・ラザフォードとのBBCの科学ポッドキャスト『The Curious Cases of Rutherford&Fry』は人気長寿番組になっている

森嶋マリ[モリシママリ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

207
コンピュータ、インターネット、AI(ディープラーニング)、スマートフォンとそれを介したサービス等。技術は望もうと望まなくとも確実に洗練されていく事になります。これらを利用しないなんて、ハードモード。それは修行⁇ であれば、どの様に利用するかを考える方が建設的なのかなぁと、思う訳です。ディープラーニングは素晴らしい汎用性と結果を出していますが、土台にしているベイス統計は誤りを許容しており、ディープラーニングの示す演算結果は“常に”最適解を示す訳では無い事を念頭に置くのが良いのかと。2021/12/01

よっち

28
買い物をしたり検索すると、いろいろ出てくるおすすめや広告。人の意思決定を少しずつ任されるようになったアルゴリズムの可能性と課題を語る一冊。司法、医療、自動運転、犯罪予測、芸術…人間が判断するしかないと思っていた様々な局面で、驚くほど大きな役割を果たしている一方、万能足り得ない現時点での様々な課題。精度を高めるために必要な情報を簡単に渡して良いのか、イレギュラーや情報不足ゆえの誤りといったリスクをどう許容するのか、もはや切り離せないものになりつつあるからこそ、上手い付き合い方を考えてゆく必要がありますね。 2021/10/09

masabi

10
【概要】アルゴリズムを信奉するのでも排除するのでもなく、人の意思決定を支援するツールとして位置づけることを主張する。【感想】ネットショッピングでのおすすめ、広告といった日常生活から医療機関、犯罪捜査での活用といった専門性の高い分野までアルゴリズムは普及している。しかし、アルゴリズムも無謬ではない。アルゴリズムに判断を委ねるのではなく、間違いがあれば矯正し、人の選択を支援するに留める。情報をどこまで明け渡すか、アルゴリズムを利用する上でどこまでリスクを許容するかなど議論の必要な点が多い。2022/10/22

izw

9
「アルゴリズム」を現状AIと呼ばれている大量のデータを元に機械学習して構築される仕組みに限定して、その限界と問題点について考察している。判決、医療、自動運転、犯罪、芸術と機械学習の適用が期待され、もてはやされている分野において、現状を踏まえ、限界と危険性を見据えたうえで、有効な活用方法についても述べている。冷静な目を通して、第3次ブームと騒がれていた「AI」の近未来が非常によく分かる。強いて言えば、よくまとまっている反面、意外な事実、突飛な予想はなく、面白みには欠けるのが難点か。2021/10/24

こもも

4
アルゴリズムの内部でどんなことが行われているか考えもせずに、アルゴリズムが出す答えを、そっくりそのまま受け入れてしまう人があまりに多い。(例に漏れず、私も…)しかし、人間がそうであるように、アルゴリズムもミスを犯す。 不公平でもある。完璧で公平なアルゴリズムを作るということに固執するのではなくて、アルゴリズムがミスを犯したときに、簡単に矯正できるように設計しておくことが大事である。人に指示するのではなく、人が下す判断をサポートするように設計する。あらゆる段階で人が介入できるのが、最良のアルゴリズムである。2021/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18277795
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。