科学の発見

電子版価格
¥2,037
  • 電書あり

科学の発見

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 432p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163904573
  • NDC分類 402
  • Cコード C0098

出版社内容情報

ギリシャの哲人の思索はポエムだった。そこから観察、実証による現代科学がいかに成立したか。学部講義から熱い科学史が生まれた。●本書は不遜な歴史書だ!



ギリシャの「科学」はポエムにすぎない。

物理こそ科学のさきがけであり、科学の中の科学である。

化学、生物学は物理学に数百年遅れていた。

数学は科学とは違う――。



1979年のノーベル物理学賞を受賞した著者が、

テキサス大学の教養課程の学部生にむけて行っていた講義のノートをもとに

綴られた本書は、欧米で科学者、歴史学者、哲学者をも巻きこんだ大論争の書となった。

「美しくあれかし」というイデアから論理を打ち立てたギリシャの時代の哲学が

いかに科学ではないか。アリストテレスやプラトンは、今日の基準からすればいかに

誤っていたか。容赦なく現代の科学者の目で過去を裁くことで、

「観察」「実験」「実証」をもとにした「科学」が成立するまでの歴史が姿を現す。





[目次]

はじめに 本書は不遜な歴史書だ

本書は学部の学生に、科学史を教えていた講義ノートから生まれた。

古代ギリシャのプラトンらの主張は今日の科学の眼から見ると何が「科学」

ではないのか? 私は現代の基準で過去を裁くという危険な領域に踏み込む





第一部 古代ギリシャの物理学



第一章 まず美しいことが優先された

世界はかくあれかし、ギリシャの哲人たちは思索した。原子論に似た

アイディアまで生まれたが、しかし、タレスらは、その理論が正しいかの実証

については興味がなかった。彼らは科学者というより「詩人」だったのだ



第二章 なぜ数学だったのか?

ギリシャではまず数学が生まれた。数学は観察・実験を必要としない。

思考上の組み立てのみで発展する。しかし、ここでも美しくあることが

優先され、ピタゴラス学派は「醜い」無理数の発見を秘密にし封印することに



第三章 アリストテレスは愚か者か?

アリストテレスの物理学とは、自然はまず目的があり、その目的のために

物理法則があるというものだった。物が落下するのは、その物質にとって

自然な場所がコスモスの中心だからだと考えた。観察と実証なき物理学



第四章 万物理論からの撤退

ギリシャ人が支配したエジプトでは、以後十七世紀まででも最高の知が

花開いた。万物を包括する理論の追究から撤退し、実用的技術に取り組んだ

ことが、アルキメデスの比重や円の面積などの傑出した成果を生んだのだ



第五章 キリスト教のせいだったのか?

ローマ帝国時代、自然研究は衰退した。学園アカデメイアは閉鎖され、

古代の知識は失われる。それはキリスト教の興隆のせいか? 議論はあるが、

ギボンは「聖職者は理性を不要とし、宗教信条で全て解決した」と述べた





第二部 古代ギリシャの天文学



第六章 実用が天文学を生んだ

古代エジプト人は、シリウスが夜明け直前にその姿を現すときに、

ナイルの氾濫が起きると知っていた。農業のための暦として星の運行の法則を

知ることから天文学が生まれた。完全な暦を作成するための試みが始まる



第七章 太陽、月、地球の計測

アリストテレスは地球が丸いことに気づく。さらにアリスタルコスは観測

から太陽と月、地球の距離と大きさを、完璧な幾何学で推論した。数値

こそ全く間違っていたが、史上初めて自然研究に数学が正しく使われたのだ



第八章 惑星という大問題

天動説の大問題は、それが実際の観測と合わなかったことだ。プトレマイオス

は、単純な幾層もの天球のうえに星が乗っているというアリストテレスの

考えを捨て、観測結果に合わせるために「周転円」という概念を導入





第三部 中世



第九章 アラブ世界がギリシャを継承する

中世初期、西洋が蒙昧に陥った頃、バグダッドを中心にアラブ世界の知性が

古代ギリシャ知識を再発見し、黄金期を迎えた。その影響の大きさは

「アラビア数字」「アルジェブラ(代数)」「アルカリ」などの言葉に今も残る



第十章 暗黒の西洋に差し込み始めた光

復興し始めた西洋。アラビア語から翻訳でアリストテレスの知識がよみがえる。

だがそれらの命題が教会の怒りに触れ、異端宣告される事件が起きた。

後に宣告は撤回されたが、この軋轢は科学史上重要な意味を持った





第四部 科学革命



第十一章 ついに太陽系が解明される

十六?十七世紀の物理学と天文学の革命的変化は、現代の科学者から見ても

歴史の真の転換点だ。コペルニクス、ティコ、ケプラー、ガリレオの計算と

観測で太陽系は正しく記述され、ケプラーの三法則にまとめられた



第十二章 科学には実験が必要だ

天体の法則は自然の観測だけで記述できたが、地上の物理現象の解明には

人工的な実験が必要だ。球の運動を研究するためにガリレオが作った斜面は、

初の実験装置であり、現代物理学の粒子加速器の遠い祖先と言える



第十三章 最も過大評価された偉人たち

アリストテレスを脱却した新しい科学的方法論を打ち立てたとされる偉人、

ベーコンとデカルト。だが現代の目で見るとベーコンの考えには実効性が

なく、哲学より科学で優れた仕事をしたデカルトも間違いが多すぎる



第十四章 革命者ニュートン

ニュートンは過去の自然哲学と現代科学の境界を越えた。その偉大な成功で

物理学は天文学・数学と統合され、ニュートン理論が科学の「標準モデル」に。

世界を説明する喜びが人類を駆り立て、ここに科学革命が成った



第十五章 エピローグ:大いなる統一をめざして

ニュートン以後、さらに基本的な一つの法則が世界を支配していることが

わかってきた。物理学は、量子理論で様々な力をまとめ、化学、生物学も

組み入れた。大いなる統一法則をめざす道のりは今も続いている





解説 大栗博司(理論物理学者)

「なぜ、現代の基準で過去を裁くのか」

S・ワインバーグ[ワインバーグ,S.]

赤根 洋子[アカネ ヨウコ]

内容説明

ギリシャの「科学」はポエムにすぎない。物理こそ科学のさきがけであり、科学の中の科学である。化学、生物などは二等の科学だ。数学は科学ではない―。1979年のノーベル物理学賞を受賞した著者が、テキサス大学の教養課程の学部生にむけて行っていた講義のノートをもとに綴られた本書は、欧米で科学者、歴史学者、哲学者をも巻きこんだ大論争の書となった。「美しくあれかし」というイデアから論理を打ち立てたギリシャの時代の哲学がいかに科学ではないか。アリストテレスやプラトンは、今日の基準からすればいかに誤っていたか。容赦なく現代の科学者の目で記述することで、「観察」「実験」「実証」をもとにした「科学」が成立するまでの歴史が姿を現す。

目次

第1部 古代ギリシャの物理学(まず美しいことが優先された;なぜ数学だったのか?;アリストテレスは愚か者か?;万物理論からの撤退;キリスト教のせいだったのか?)
第2部 古代ギリシャの天文学(実用が天文学を生んだ;太陽、月、地球の計測;惑星という大問題)
第3部 中世(アラブ世界がギリシャを継承する;暗黒の西洋に差し込み始めた光)
第4部 科学革命(ついに太陽系が解明される;科学には実験が必要だ;最も過大評価された偉人たち;革命者ニュートン;エピローグ:大いなる統一をめざして)

著者等紹介

ワインバーグ,スティーヴン[ワインバーグ,スティーヴン] [Weinberg,Steven]
1933年、アメリカ生まれ。理論物理学者。カリフォルニア大学バークレー校、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学などを経て、現在はテキサス大学オースティン校の物理学・天文学教授。量子論の統一理論への第一歩となる、「電磁力」と「弱い力」を統合する「ワインバーグ=サラム理論」を1967年に発表し、79年にノーベル物理学賞を受賞する。専門にとどまらない深い教養を備え、一般向けにも多数の著作を発表する、現代で最も尊敬される科学者のひとり

大栗博司[オオグリヒロシ]
理論物理学者。カリフォルニア工科大学教授、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員。素粒子論を専門とする

赤根洋子[アカネヨウコ]
翻訳家。早稲田大学大学院修士課程修了(ドイツ文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

358
古代ギリシャから基本的にはニュートンまでの科学史を振り返りつつ、人類がどのようにして科学(世界を説明する学問)を作り上げてきたかを解説する一冊。現代の視点から古代・中世の偉人たちを痛烈に批判するという意味ではなかなか不遜だが、それは著者のスタンスが理屈だけでは満足しない「観察・実験」を重視するものだからだろう。こういう科学専門書のなかでは読みやすいほうではあると思うが、それでもかなり重厚で硬派な本なので、読み切るのはなかなかしんどい。2017/02/19

えも

25
あの物理学者ワインバーグの書いた科学史だから、やっぱり何だか偏ってます(笑)。まず「現在の基準で過去を裁く」という歴史学の禁じ手を使って、アリストテレスからデカルトからばっさばっさと斬りまくってる。ただし、その基準は理論や主張が間違っているからではなく、自らの理論を観測・実験で検証して発展させていくという、まさに「科学の方法」に則っていないという一点で批判してる。だから表題も、個々の科学法則の発見の歴史ではなく、あくまでも「科学(の方法)の発見」という意味なんですね◆やっぱ偏ってて面白いわ。2016/09/04

MAEDA Toshiyuki まちかど読書会

23
ルネッサンス後、数学で科学を記述するようになり、万人が科学を検証・発展できるようになった事が科学革命に繋がったと理解しました(^^♪2019/08/15

R

22
古代哲学から始まり、現代に続く科学にまつわる歴史を紐解いた本でした。凄い面白かったけど、大変難しかった。現在の科学知識から見て、当時の判断を裁定するといった内容だけども、その非凡さと失敗を丁寧に論述しているところが面白い一冊でした。科学の歴史において、哲学や神学という分野と隣接していたことが発展や、妨げとなっていたという話は興味深いし、偉人たちの凄みと、それでも失敗や、間違いがあったという事実指摘は物凄くためになりました。物理学、天文学に造詣が深いとより楽しめただろうなぁ。2016/08/30

わたなべよしお

22
良い本でした。ここで書かれている科学理論の詳細は、よく分かっていない。しかし、歴史を記述する軸、つまり現代科学の基準でみるという視点が明確なので、論旨は理解できた。望遠鏡で観測しただけじゃん、なんて思っていたガリレオがなぜ科学上の偉人なのか初めて分かった。勿論、ニュートンも。2016/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10904259
  • ご注意事項