私たちは今でも進化しているのか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 328p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163901930
  • NDC分類 469.2
  • Cコード C0098

出版社内容情報

乳製品の摂取も、高地への順応も、青い目の出現も、数千年の間に起きた人類の進化の結果なのだ。常識を覆す進化の秘密を説き明かす。

ハワイ諸島の雄コオロギは寄生バエの攻撃から逃れるために、突然変異により羽音を出す器官を消失し、わずか5年で鳴かないように進化した。他にもガラパゴス・フィンチやグッピー、ヒキガエル、キスイガメなど、動物界では急速な進化を遂げた例が多数見つかっている。進化には、何百万年という途方もない時間がかかるという考えは誤りだ。

急激な進化は人間の間でも起きている。牛乳を飲めるようになったのも、マラリアへの抵抗力がついたのも、チベット人が高地に順応できるようになったのも、青い瞳の人間が現れたのも、たった数千年の間に起きた急激な進化の結果なのだ。

だから、「人類は歴史の大半を狩猟採集で生きてきた。農耕定住生活を初めてから、疫病も圧政も過重労働も始まった。病んだ現代人は原始人にならって、米や麦などの炭水化物を摂取することは止め、肉食中心の生活に戻るべきだ」とする石器時代への憧れ(パレオファンタジー)は幻想だ。炭水化物は人類を滅ぼさない。なぜなら、現代人のDNAは農耕文明開始後の1万年の間にも進化しているからだ。

食事、セックス、健康、家族、病気──。人間活動のすべてを司る進化の仕組みについて、「性淘汰におけるハミルトン─ズックのパラサイト仮説」で有名な進化生物学の第一人者が説き明かす。進化における我々の常識を覆す、刺激に満ちた一冊。



私たちは今でも進化しているのか?
目次

序文
進化には途方もない時間がかかるという考えは誤りだ。乳製品の摂取も、高地への順応も、数千年の間に人類に起きた進化の結果なのだ。

第1章 マンションに住む原始人
人間は歴史の大半を狩猟採集で生きてきた。病んだ現代人は今こそ原始人を見習うべきだ──石器時代への憧れは正しいのだろうか?

第2章 農業は呪いか、祝福か
疫病も専制政治も過重労働も、人類が農耕定住生活を始めてから発生した。果たして農業は諸悪の根源なのか? 恩恵はないのか?

第3章 私たちの眼前で生じる進化
ハワイで鳴かない新種コオロギが現れたのは、環境の激変に適応するためだった。動物の世界では数十年単位で速い進化が起きている。

第4章 ミルクは人類にとって害毒か
哺乳類の中で離乳後もミルクを飲むのは人類だけだ。なぜ乳製品を消化できるようになったのか? それは牧畜の開始より前か後か?

第5章 原始人の食卓
肉食中心だった原始人に習って、我々は米や麦など炭水化物の摂取を止めるべきだ──「石器時代ダイエット」は本当に正しいのか?

第6章 石器時代式エクササイズ
我々の体が石器時代に適しているのなら、どんな運動をすべきなのか? マラソンか短距離走か、「積み重ねた石を運ぶ」ことなのか?

第7章 石器時代の愛とセックス
人類に最も適した男女関係は一夫一妻か、一夫多妻か、フリーセックスか? 霊長類や狩猟採集民の性行動を例に、愛の形の歴史を探る。

第8章 家族はいつできたのか
人間の赤ん坊は他の動物に較べて成長が遅く、手がかかる。幼児の世話をしてきたのは誰なのか。人類の進化を家族の視点から考える。

第9章 病気と健康の進化論
遺伝子によって、病気になる運命かどうかは決まっているのか。AIDS、結核、癌。人類と病気の関わりを病原体の進化から読み解く。

第10章 私たちは今でも進化しているのか
チベット人が高地に住めるようになったのも、耳あかに二つのタイプが存在することも、すべて人類が「進化している」ことの証なのだ。

訳者あとがき
解説 炭水化物は人類を滅ぼさない 垂水雄二

内容説明

進化には途方もない時間がかかるという考えは誤りだ。わずか5年で鳴かないように進化した新種コオロギ。人類が牛乳を飲むようになったのも急速な進化の結果。高地に順応したチベット人は進化のトップランナー。疫病も圧政もここから始まった。農耕は呪いか、祝福か?人間は動物界最速のマラソンランナーだ。AIDS、結核、癌。病原体も進化している。進化における我々の常識を覆す、刺激に満ちた一冊。

目次

序文 速い進化と遅い進化
第1章 マンションに住む原始人
第2章 農業は呪いか、祝福か
第3章 私たちの眼前で生じる進化
第4章 ミルクは人類にとって害毒か
第5章 原始人の食卓
第6章 石器時代エクササイズ
第7章 石器時代の愛とセックス
第8章 家族はいつできたのか
第9章 病気と健康の進化論
第10章 私たちは今でも進化しているのか

著者等紹介

ズック,マーリーン[ズック,マーリーン] [Zuk,Marlene]
カリフォルニア大学サンタバーバラ校で生物学を学ぶ。1986年、コオロギの行動と寄生者についての研究により博士号を取得。現在、ミネソタ大学教授。専門は進化生物学と行動生態学

渡会圭子[ワタライケイコ]
1963年生まれ。上智大学文学部卒業

垂水雄二[タルミユウジ]
翻訳家・科学ジャーナリスト。京都大学大学院理学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

EnJoeToh

18
「原始時代には人間は自然と調和していた」説(パレオファンタジー)への反論が経糸なので、邦題はややミスリーディング。『パレオファンタジー──セックス、ダイエット、わたしたちの暮らしの中で進化は何をしているか』2015/02/02

ポン・ザ・フラグメント

10
言っていることはいちいちわかるのだが、何だかいろいろと腑に落ちない本だ。パレオダイエットがファンタジーであり、非科学的だというのは著者の言うとおりだが、その著者の主張も西洋文化的なバイアスが強いように見える。著者には自明らしいことが、極東アジア人のぼくには「本当にそうなの?」となる。わからないと言えば、腸内細菌てどうやって遺伝するんだろう? 日本人は海草を消化する細菌を飼っているらしいけど、それってどうやって親から子に伝わるんだ? 胎内感染みたいなもんなのかな。2015/05/03

シロクマとーちゃん

8
原題はPALEOFANTASY。『原始生活へのあこがれ』みたいな感じですかね。人類が農耕生活を始めたのは進化のタイムスケールで考えると、つい最近。それと比べると狩猟採集民として暮らしてきた期間はずっと長い。だから、人類は原始的生活により適応しており、現代の生活パターンや食物にはうまく適応できていないとする考え。こうした考えを信じて原始生活をしようとしている人たち(アメリカにはいるらしい)に対する批判が大部分。正直、残念な本。邦題からは、人類が今でも進化しているのかどうかという謎解きを期待したのだが。2015/08/19

starbro

8
マーリーン・ズック初読です。知的好奇心を擽るこうした良書を年間数冊読めれば大変幸せです。寄生バエの影響で短期間でコオロギが進化(環境対応に伴う変化)したという研究成果にはビックリしました。逆に、環境の変化がほとんどなく、生物が進化しない状態が、好ましいんだと思います。2015/03/18

マイアミ

7
★★★ 外国人食べさせたらいけない日本食と言えば、卵かけご飯とワカメの味噌汁だ。生卵については日本食ブームのおかげか、すき焼きの世界的認知が高まりつつあるので、いずれ卵かけご飯も受け入れられるかもしれないが、ワカメの味噌汁に関しては海外で受け入れられることは絶対にない。なぜなら外国人は海藻を体内で分解できないからだ。人間は基本的に海藻を分解することができないが、日本人は腸内細菌がそれを分解してくれるのである。それとワカメは海外では侵略的外来種なので印象も悪い。というようなこともわかる一冊。2021/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8986248
  • ご注意事項