内容説明
電気が「流れる」とはどういうことか。何もないところを伝わる「電波」というものがあることに、いったい誰がどのようにして気づき、確かめたのか。ここには数式を知らなくても面白く鑑賞できる、知的かつ人間的なドラマが脈々と続いている。傑作『E=mc2』のボダニスが贈る、電気・電子の発見・開発物語。
目次
第1部 導線(辺境に住む男と伊達男―一八三〇年オールバニー、一八三六年ワシントンD・C;アレックとメイベル―一八七五年ボストン;トーマスとJ・J―一八七八年ニューヨーク)
第2部 波動(ファラデーの神―一八三一年ロンドン;大西洋の嵐―一八五八年英国海軍艦船「アガメムノン」、一八六一年スコットランド)
第3部 波動機械(唯一無二の男―一八八七年ドイツ、カールスルーエ;空中に満ちる力―一九三九年サフォーク海岸;放たれた力―一九四二年フランス、ブリュヌヴァル、一九四三年ハンブルク)
第4部 「石」でできたコンピュータ(チューリング―一九三六年ケンブリッジ、一九四二年ブレッチリー・パーク;チューリングの遺産―一九四七年ニュージャージー)
第5部 脳、そしてその先(水のなかの電気―一九四七年イギリス、プリマス;気分さえもが電気で決まる―一九七二年インディアナポリス、そして今)
著者等紹介
ボダニス,デイヴィッド[ボダニス,デイヴィッド][Bodanis,David]
オックスフォード大学で長年科学史を教える。シカゴ生まれで、現在はロンドンに在住
吉田三知世[ヨシダミチヨ]
京都大学理学部物理系卒業。英日・日英の翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
YnariY
takao
ジョニジョニ
yyrn
○