ハヤカワ文庫NF<br> 知ってるつもり―無知の科学

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ文庫NF
知ってるつもり―無知の科学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 15時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 432p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150505783
  • NDC分類 141.1
  • Cコード C0111

出版社内容情報

自転車や水洗トイレの仕組みを説明できると思いこむ。ネットで検索しただけでわかった気になりがち。人はなぜ自らの理解を過大評価してしまうのか? 認知科学者のコンビが行動経済学やAI研究などの知識を結集し、「知ってるつもり」の正体と知性の本質を明かす

内容説明

自転車の仕組みを説明できると思いこむ。政治に対して極端な意見を持つ人ほど政策の中身を理解していない…。私たちはなぜ自分の知識を過大評価するのか?その一方で、人類が高度な文明社会を営めるのはなぜか?気鋭の認知科学者コンビが行動経済学から人工知能まで、各分野の研究を駆使して知性の本質に迫る。「賢さ」の定義をアップデートし、各界からの絶賛を浴びた、デマが氾濫する現代の必読書。

目次

個人の無知と知識のコミュニティ
「知っている」のウソ
なぜ思考するのか
どう思考するのか
なぜ間違った考えを抱くのか
体と世界を使って考える
他者を使って考える
テクノロジーを使って考える
科学について考える
政治について考える
賢さの定義が変わる
賢い人を育てる
賢い判断をする
無知と錯覚を評価する

著者等紹介

スローマン,スティーブン[スローマン,スティーブン] [Sloman,Steven]
認知科学者。ブラウン大学教授(認知・言語・心理学)

ファーンバック,フィリップ[ファーンバック,フィリップ] [Fernbach,Philip]
認知科学者。コロラド大学リーズ・スクール・オブ・ビジネス教授(マーケティング論)

土方奈美[ヒジカタナミ]
翻訳家。日本経済新聞記者を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

38
タイトルだけだと自分の知識を過大評価するバイアス系のよくある内容だと思っていて確かにそのことも多く含まれているが、知識の環境依存や身体性を認知心理学、社会心理学的に考察している深いと思える内容だった。日本語版タイトルで損をしている思える一冊。最後に現実把握の精度の高さも、あえて錯覚の中で生きることも両方大事だと述べていてその通りだと思える。「私たちはどう学んでいるのか」で紹介されていて手に取った。2022/08/16

Shun

33
”私たちはなぜ自分の知識を過大評価するのか?”、冒頭で一つの例が示される。第五福竜丸や近隣島民にまで被爆が広がったビキニ環礁での水爆実験、驚くことにこの被害規模は高度な知性を持つ科学者たちの想定を遥かに超えていたそうな。この例が示すのは自分が知っていると考える以上に無知であるということ、そしてこの問題がいかに看過できないかもこの例一つで十分だ。また昨今はフェイクニュースなどデマの氾濫が問題となり、それを信じてしまう人には情報を否定するためのリテラシー不足も明らか。これらの問題にとっても本書は啓蒙書となる。2021/10/02

Arisaku_0225

25
人間は大抵は無知で知らないことをさも知っているように振る舞うという耳が痛い話をしているのにも関わらず全くもって嫌な気分はしない。いや読了後には謎の爽快感まである。我々は無知だ。トイレの流れる仕組みさえ私は知らなかった。しかしそれでも日常生活が成り立っているのは何故だろうか?それは我々は1人で生きている訳では無いからだ。正に「人」の由来で良く言われるように、人と人が限りある知識を共有しながら世界は回っているのだと言う。そのように考えると「賢さ」というのも違って見えてくる。ただ漠然と博識だからとか問題解決能力2023/02/03

原玉幸子

22
認知科学とはどういう学問かが分かる点では読んで損はありませんが、『無知の無知』などは今期●非推奨の『見えないものを見る』と同じかぁ…とのネガティブな印象にも繋がり、文庫400頁の長さに耐えられませんでした。して、「認知科学とは何ぞや」は、経済行動学やもっと極端には進化心理学にも関わる題材の気がします。本の内容には、(何で言及されていたか思い出せない!)「ナッジ」は記憶すべき用語、其々の題材には、一著述者では説得力不足(☞参照書)、博士号取得ぐらいは経て発信すべき(☞本書)と思いました。(●2022年・冬)2022/12/10

よしどん

18
内容はとても興味深くどの章も情報量が多くて、読み飛ばすことができなくて読み終わるのに時間がかかってしまった。最近自分がいろんなことを知らないと気付かされることが多く、少し気になっていたが、多くの人が同様だと思い、少し安心する。昔、他人に教えるのも勉強だと言われて、そんなものかと思っていたが、説明することで自分がわかっていないことが明らかになり、もっと深く勉強するようになると理解した。2022/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18345537
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。