NHKブックス<br> 英語の感覚・日本語の感覚―“ことばの意味”のしくみ

個数:
  • ポイントキャンペーン

NHKブックス
英語の感覚・日本語の感覚―“ことばの意味”のしくみ

  • 池上 嘉彦【著】
  • 価格 ¥1,067(本体¥970)
  • NHK出版(2006/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月02日 13時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 249p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140910665
  • NDC分類 832
  • Cコード C1382

内容説明

John showed Mary a photo.とJohn showed a photo to Mary.この2つの意味の差はどこにあるのか?一見同じような英文でも、場面や文脈によってニュアンスに差が出る。認知言語学の視点から、日本語との比較をふまえ、文法書や辞書だけでは決してわからない、英語の豊かな意味の世界に分け入る。英語らしさ・日本語らしさといった、言語に固有の感覚を明らかにしながら、ダイナミックに変化することばの本質を鮮やかに示す。

目次

第1章 ことばと意味
第2章 語彙の中の意味関係
第3章 文法と意味
第4章 意味とコンテクスト
第5章 意味の変化のダイナミズム
第6章 言語の普遍性と相対性
第7章 ことばの限界を越えて

著者等紹介

池上嘉彦[イケガミヨシヒコ]
1934年京都府生まれ。東京大学大学院英語英文学専攻博士課程満期退学、Yale大学大学院言語学科修了(Ph.D.、1968)。東京大学名誉教授、昭和女子大学教授。専攻は言語学、記号論、詩学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuuki.

24
「認知言語学」なんて言葉すら知らなかった私でも理解できるレベルで説明されていて、生粋の日本語話者だからこそ気にしたことの無かった日本語の特徴や、それらと英語との違いが例文たっぷりに解説されていて分かりやすく、非常に勉強になった。日本語話者と英語話者のそれぞれの感覚の違いが、言語にも絵画にも庭園にも同じ形で表れているというのには、よく考えてみれば当たり前なのだが、改めて説明されて驚いた。これを読めば、「いかにも翻訳っぽい」日本語や英語に出会った際、何故「いかにも翻訳っぽく」なってしまったのかが分かってくる。2017/09/02

minimu

20
例えば英語の総称表現なら"The lion is~","A lion is~","Lions are~"と3種類で書き表すことができるが、それぞれの違いは? そういった疑問を一度でも感じたことのある人なら、文句なしに楽しめる本だと思う。"John showed a photo to Mary."と"John showed Mary a photo."はどう使い分けるかなど、わかりやすく参考になります。構文の形である程度の意味が決まっているのなら、構文を学ぶ際にその微妙な差異まで学びたかった。2017/01/25

yutaro sata

11
意味は取れても、少しの表現の違いでニュアンスというものが変わってくるところまでを外国語において把握するのは難しい。しかしそれを出来るだけ丁寧に紹介し、解説してくれている本です。2022/05/07

サアベドラ

7
題名を見ると日英対照言語論的なものかと思うが、中身は英語のいくつかの構文を認知言語学的な観点から解釈する、といった感じの内容が中心。おもしろいことはおもしろいが、母語話者が本当に一つ一つの構文の微妙なニュアンスの違いを認識しているのか、少々疑問の余地がある。もちろん、普通の読者向けなのでより一般的な話も沢山書いてはいるのだけれど。2013/08/05

センケイ (線形)

4
言葉は型にはまっているようでいて生き物のように柔らかく表現を作るのだなと。S V 人 モノ と S V モノ to 人 での意味の違いなんかはその典型だと感じられる。また、英語をしれば翻って日本語の感性というのもしみじみと分かるように感じられる。俳句がそのわずかな音数で情景をありありと思い浮かべさせるという話が印象に残る。また期待通り、英語を学ぶ上でもに及んで役立つ話題があるが、英語の HAVE 言語らしさの具体例がかなり多数列挙されている点が、特に有難かった。両言語の違いは予想以上に体系化できるのだ。2019/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/456169
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。