中公新書ラクレ<br> 「超」メモ革命―個人用クラウドで、仕事と生活を一変させる

個数:
電子版価格
¥968
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書ラクレ
「超」メモ革命―個人用クラウドで、仕事と生活を一変させる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 02時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 276p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121507273
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C1295

出版社内容情報

誰でも買い物にいくときや、思いついたことを紙のきれはしに「メモ」したことや、それをなくして困った経験などがあるだろう。本書は、そんな「ただのメモ」をスマートフォンなどのデジタルツールを気軽に使って、オリジナルのアーカイブをつくり、自分だけの有能な秘書のような存在を手に入れようという提案である。コロナ禍のあとにくる、産業革命にもひとしい技術革新のなかで、本書の提案を今日からはじめれば、充分にそれに備えられるのだ。

内容説明

紙片に「メモ」をとったらその紙片がなくなって困ってしまった。こんな経験が、誰にもあるだろう。忘れないように書きとめたり、ちょっとしたことを思いついて書いたりする「メモ」。本書は、そんなふつうの「メモ」を、スマートフォンなどのデジタルデバイスを使って、気軽にクラウドにあげ、有能な個人秘書のような存在=「超」アーカイブを手に入れようという提案だ。そうすれば、情報洪水の中、来たるべき技術革新の時代を生き抜くことができる。

目次

第1部 「超」メモをとにかく作ってみよう(いますぐ始めよう;「超」メモはどんな役に立つか;紙からの脱却 ほか)
第2部 「超」メモから「超」アーカイブへ(どのようにして目的のファイルを見い出すか?;押し出しファイリングの思想を発展させる;リンクで確実かつ即座に見い出せる ほか)
第3部 「超」アーカイブを駆使する仕事法(私の情報管理法の変遷;マジカルナンバー・セブンを突破する;写真のデータベースを作る ほか)

著者等紹介

野口悠紀雄[ノグチユキオ]
1940年(昭和15)、東京生まれ。63年、東京大学工学部卒業。64年、大蔵省入省。72年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しん

22
時々やってしまうのですが、本の中身を確認しないで、キーワードだけで買ってしまうのです。「メモ」というキーワードで買ったのですが、「メモの取り方」を期待していました。「メモの整理」の本でした。写真も含めてメモしたものを後で取り出せるようにしておくことは、とても重要なことだと思います。そう言う意味では、これまで疎かにしていた部分だと思います。メモをアーカイブして、いつでも素早く簡単に取り出せる方法について、参考になる本でした。2021/07/25

どんたこす

12
数日後の自分は別の人間なのだと自覚し、別の人間である将来の自分に親切な引き継ぎメモを作っておく必要がある。 フォルダ方式をやめリンク方式へ。インデックスファイルを作るのに手間がかかったが、一度システムさえ作ってしまえば、運用は極めて楽。メモをシームレスに使えるようになった気がする。今までのメモを見返すいい機会でもあった。2023/03/01

入道雲

8
著者の知的生産性やチャレンジはいつも驚かされる。今回は2021年時点でのメモの仕方や活用。主にGoogleのサービスを活用するが、紙のメモも切り捨ててない。 この本から更に数年経った2024年現在、AIが飛躍的に進化の最中。また新しい知的生産性向上アイデアを模索しているはず。 仕事で多くの情報を扱う人も、そうで無い人も多くのアイデアが得られるはず。特に年齢的に記憶力が衰えるに従い、誰でも効果的な情報ハンドリングが必要になるはず。2024/03/30

月猫夕霧/いのうえそう

6
超整理法から18年がたって、超整理法でも課題となっていてた電子メモの取り扱いをどうやっているのだろうと思って久しぶりに野口先生の情報整理本を買ってみました。クラウドに上げる、更新日時で超整理法、フォルダでなくリンクで対応というあたり、自分もevernoteとかでやってたのと同じような感じですが、結構失敗してるのですよね。そうかフォルダへのこだわりを捨てるのがキモかもというのに気づきました。2022/08/31

シュウヘイ

3
野口先生の本は超整理術の頃から参考にしている 押し出しファイルも作った世代 最終的にはグーグルドライブを有効利用する エバーノートやNozbeを使うようになってローカルPCでのデータ管理は不要になった2021/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17898721
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。