中公新書<br> ケアとは何か―看護・福祉で大事なこと

個数:
電子版価格
¥924
  • 電書あり

中公新書
ケアとは何か―看護・福祉で大事なこと

  • ウェブストアに44冊在庫がございます。(2024年05月15日 16時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121026460
  • NDC分類 369
  • Cコード C1247

出版社内容情報

病やケガ、衰弱や死は避けて通れない。自分や親しい人が苦境に立たされたとき、私たちは「独りでは生きていけない」ことを痛感する。そうした人間の弱さを前提とした上で、生を肯定し、支える営みがケアである。本書では、看護の現象学の第一人者が、当事者やケアワーカーへの聞き取りをもとに、医療行為を超えたところで求められるケアの本質について論じる。育児や地域福祉、貧困対策のあり方にも通底する「当事者主体の支援」とは。〈実践〉のための哲学書。

内容説明

やがて訪れる死や衰弱は、誰にも避けられない。自分や親しい人が苦境に立たされたとき、私たちは「独りでは生きていけない」と痛感する。ケアとは、そうした人間の弱さを前提とした上で、生を肯定し、支える営みである。本書は、ケアを受ける人や医療従事者、ソーシャルワーカーへの聞き取りを通じて、より良いケアのあり方を模索。介護や地域活動に通底する「当事者主体の支援」を探り、コロナ後の課題についても論じる。

目次

第1章 コミュニケーションを取る―「困難な意思疎通」とケア(サインをキャッチする;声をかける;相手の位置に立つ;コミュニケーションを阻む要因)
第2章 “小さな願い”と落ち着ける場所―「その人らしさ」をつくるケア(人生会議、ACP、インフォームド・コンセント;「食べたい」という願い;文化的な願い;生活への想像力;チームワークで願いを叶える;本来の居場所へ)
第3章 存在を肯定する―「居る」を支えるケア(存在の実感を支える;“からだ”を見つけなおす;社会の中の居場所づくり)
第4章 死や逆境に向き合う―「言葉にならないこと」を言葉にする(「不条理な現実」と苦痛;孤立した人とつながる;SOSのケイパビリティ;言葉にできるようになること;行為の証人となる;「答えのなさ」に耐える)
第5章 ケアのゆくえ―当事者とケアラーのあいだで(切断されるケア;ピアの文化;「当事者」とは誰のことか;ケアラーの立ち位置とその支援)

著者等紹介

村上靖彦[ムラカミヤスヒコ]
1970年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程満期退学。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は現象学的な質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

77
医療施設に患者として入ったとたん、「人間」から「管理の対象」になってしまうのはなぜだろうとつねづね大きな疑問を抱いてきたので、本書に記してあるような患者の聞こえない声を聞く取り組みをしてくださっている医療者の方々には感謝しかない。共感する力が必要となる仕事は向き不向きが激しく、精神的余裕や人生経験も試されるのだと思う。見ず知らずの他人に寄り添うという姿勢が、言葉の上だけでなく感覚でも共有されるようになっていってほしい。お互いに人間である以上簡単なことではないけれど。2021/08/01

けんとまん1007

64
ケアとは人間そのものなのではと思う。人という字の成り立ちにも通じるものがある。身体性(からだ)を取り戻すこと、つながりを持つ・作る事の大切さを考える。ケアをする・されるという関係性は、後からついてくるものではないだろうか。人と人として、その場に共にいること自体に意味がある。いることが辛いこともあるが、そこで、何かを感じる感性だ。つながり・関係性を持つことが自立だという視点も、以前、どこかで眼にした記憶がある。改めて、そのことも考える。2023/02/07

ネギっ子gen

64
【推薦します!】本書は、20年近く医療福祉現場での調査研究を重ねてきた著者が、<今のところ自分自身は病や障害の当事者ではないし、対人援助職に従事してもいない素人である。そもそも、日常生活においては人に迷惑をかけてばかりで、「ケアとは何か」という大きな内容を大上段に語る資格を持っているような人間ではない>と逡巡しながらも、対人援助職の方々から教わったことなら書けるのではないかと思い到り、著者が出会ってきた敬愛すべき援助職の人たちは、「こんなことを大事にしながらケアをしていた」という“学び”をまとめた本。⇒2022/08/12

フム

38
人間は自力では生存することができない未熟な状態で生まれる。誰かの支援を必要とする弱い存在であるということが、人間の出発点であり、本質であるということを筆者の言葉で再認識した。本書は医療や福祉の現場で実践するケアラーを読者として想定して書かれている。しかし、人間の営みとして誰もがケアしたりされたりしていることを考えると、本書で書かれている内容は全ての人に大切なことだと思った。2021/10/30

ケイトKATE

29
ケアについて、著者は初めに”ケアとは生きることを肯定する営みだ。たとえ大きな苦痛や逆境の果てに、定めとしての死に至るプロセスであったとしても、生を肯定する。”と書いている。これについて私は同意できる。また、ケアにおいてコミュニケーションやサインをキャッチする大切さも理解できる。出会いの場を作り、小さな願いごとを大切にするのも重要である。本書では社会において、ケアの大切さが分かりやすく書いている。もっとも、ケアをより良く受け入れるためには、社会を覆っている生産性や効率性との決別が必要ではないかと思う。2021/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18048832
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。