中公新書<br> 音楽の危機―『第九』が歌えなくなった日

個数:
電子版価格
¥902
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
音楽の危機―『第九』が歌えなくなった日

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月28日 02時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 235p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121026064
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C1273

出版社内容情報

コロナ禍による演奏機会の激減で、かつてない窮地を迎える音楽の現場。私たちが愛した文化のゆくえは。その最前線と未来を見つめる。

内容説明

二〇二〇年、世界的なコロナ禍でライブやコンサートが次々と中止になり、「音楽が消える」事態に陥った。集うことすらできない―。交響曲からオペラ、ジャズ、ロックに至るまで、近代市民社会と共に発展してきた文化がかつてない窮地を迎えている。一方で、利便性を極めたストリーミングや録音メディアが「音楽の不在」を覆い隠し、私たちの危機感は麻痺している。文化の終焉か、それとも変化の契機か。音楽のゆくえを探る。

目次

第1部 音楽とソーシャル・ディスタンス―巷・空間・文化(社会にとって音楽とは何か―「聖と俗」の共生関係;音楽家の役割について―聞こえない音を聴くということ;音楽の「適正距離」―メディアの発達と「録楽」;非常時下の音楽―第一次世界大戦の場合)
第2部 コロナ後に「勝利の歌」を歌えるか―「近代音楽」の解体(『第九』のリミット―凱歌の時間図式;音楽が終わるとき―時間モデルの諸類型;新たな音楽を求めて―「ズレ」と向き合う;「場」の更新―音楽の原点を探して)

著者等紹介

岡田暁生[オカダアケオ]
1960年(昭和35年)、京都市に生まれる。大阪大学大学院博士課程単位取得退学。大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授を経て、京都大学人文科学研究所教授。文学博士。著書『オペラの運命』(中公新書・サントリー学芸賞受賞)、『ピアニストになりたい!』(春秋社・芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)、『音楽の聴き方』(中公新書・吉田秀和賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

80
コロナ禍での多くの芸術家の受難に胸を痛めつつも、その中で私が違和感を覚えた風潮を、岡田先生は鋭く指摘している。「生の音楽をオンラインで代替できると簡単に考えてほしくない」「この二百年間、人間は、音楽を「聴く」という利便性と引き換えに、「自分で音楽する」という能力を著しく退化させた」「芸術は人間のための鑑賞物となった。芸術やスポーツの起源は奉納である」。全く同感である。「絆」とか「感動」とかいう「有用性」を強調し、それを市場主義の論理で意味付けしようとしてきたからこそ、「文化」は「不要不急」とされたんだ。2020/11/01

rico

76
集い、語らい、歓声を上げる。不要不急、とりあえず生きていくのには必要ないとして禁じられたコロナ禍。音楽は同じ時・同じ空間をともにする中で生まれ花開いたが、すでに様々な媒体を介して広がり、さらには情報としてネット上を拡散している。オンラインでの第九の演奏は楽しめたが、劇場で音に包まれるあの感覚とはやはり別物。そして情動のコントロールに容易に利用され得る危うさ。この状況で変わらなければいつ変わる?そんな問いから始まり自在に展開される論は、幅広く深く刺激的。音楽に詳しければもっと楽しめたのに、とちょっと悔しい。2021/11/11

kei302

54
隣県での合唱団クラスター、ショックでした。合唱の聖地:福島県でのクラスターも。県主催の第九は中止になったけど、西隣の市では実施。県内はここだけかな。大丈夫なのか? とも思うし、慎重になりすぎだよねぇ・・と同意もしたくなる。それほどまでに、人を夢中にさせる《第九》とは? 音楽的に、歴史政治的に、そして、精神面と、多方向からアプローチした《第九》分析と、コロナ禍とその後の生で音楽を聴くこと、聴かせることについての著者の論。マスクなしで歌える日を待ちわびています。 2020/11/09

パトラッシュ

48
先日ミュージカルを観てきた。席をひとつずつ空け、最前列ではフェイスシールド着用などコロナ禍での演劇再開を手探りしていた。音楽もまた苦しみながら新常態でのあり方を模索するが、本書は生演奏を聴けなくなった事態に対応して今の常識を問い直そうとする。戦争や政治に翻弄された音楽家などの実例を通じて哲学的な議論を展開するが、危機における音楽の本質に迫ろうとするあまり演奏の機会を失って苦しむ関係者からは遠く離れている。欧米では患者急増で再度のロックダウンも進む現状で、まず音楽を届け受け取る新たな仕組みを考えるべきでは。2020/11/01

マリリン

40
人と人とが空気を共有しなければ音楽は、の部分は少し違うかもしれない。自宅で一人音楽に耳を傾ける時間もあるから。現役当時私は何でもありの街のレストランか食堂のような存在。業界の人達は私も含め水商売だと思っていたが、クラシック業界でも...というのは意外だったものの、ジャンルは違えど収入は安定していないと思うと納得。クラシックとジャズの対比について、個人的にはどちらにも属さず中庸あたりか。曲の終わり方は、書かれている以外でも面白いのもがあった等当時を回想し懐かしかったり聴いてみたい楽曲名の登場が嬉しかった。2020/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16460751
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。