中公新書<br> 観応の擾乱―室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い

個数:
電子版価格
¥946
  • 電書あり

中公新書
観応の擾乱―室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月16日 14時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121024435
  • NDC分類 210.45
  • Cコード C1221

出版社内容情報

足利尊氏と直義兄弟、尊氏の子・直冬や執事の高師直、そして南朝勢力までもを巻き込んだ激しい争いは、何をもたらしたのか? 論じられることの少なかった内乱を多面的に論じ、その内実を明らかにする。

内容説明

観応の擾乱は、征夷大将軍・足利尊氏と、幕政を主導していた弟の直義との対立から起きた全国規模の内乱である。本書は、戦乱前夜の動きも踏まえて一三五〇年から五二年にかけての内乱を読み解く。一族、執事をも巻き込んだ争いは、日本の中世に何をもたらしたのか。その全貌を描き出す。

目次

第1章 初期室町幕府の体制
第2章 観応の擾乱への道
第3章 観応の擾乱第一幕
第4章 束の間の平和
第5章 観応の擾乱第二幕
第6章 新体制の胎動
終章 観応の擾乱とは何だったのか?

著者等紹介

亀田俊和[カメダトシタカ]
1973年、秋田県生まれ。97年、京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻(日本史学)研究指導認定退学。2006年、京都大学博士(文学)。現在、京都大学文学部非常勤講師。17年8月より国立台湾大学日本語文学系助理教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

325
昨今応仁の乱が話題になっているが、観応の擾乱も室町時代の大きな事件であったことをしった。中々文献だけで考えるのは難しいなぁと思った。尊氏と直義の間と執事でややこしいなぁ。2018/03/25

鉄之助

312
これまであまりメジャーでなかった、足利尊氏の弟・直義(ただよし)にスポットを当てた好著。最近注目の『応仁の乱』に続く南北朝モノだ。分かりにくいが魅力に富んだ南北朝! これまで保守派VS革新派の対立とみられていた「定説」がどうも、そうじゃない、などわからないのが面白い。2023/05/07

KAZOO

128
最近は日本史の焦点は幕末から室町時代に移ってきたのでしょうか?岩波文庫で「太平記」があらたに出版されたり、この中公新書でも「応仁の乱」に続いてこの本が出ました。高校時代の教科書には必ず出ていると書かれていますが恥ずかしながら私は覚えていませんでした。この乱がなぜ擾乱と呼ばれているのかもわかりました。室町幕府の初期の時代は、基盤がしっかりしていなかったこともありこのような身内での争いが多かったのでしょう。それにしても日本の歴史にはまだまだ結構楽しい場面があると思いました。2017/12/15

えちぜんや よーた

103
観応の擾乱を一言で表すと「大名」という言葉が生まれた瞬間かなぁ。鎌倉時代の「守護」は司法・警察・軍事に機能が限定されていた官僚。一方、室町時代の「守護大名」はそれらの機能に幕府公認の徴税権が加わった土着した自立勢力。本書では一貫して「大名」という言葉が使われていないが、そんな気がする。何にせよ室町幕府初期の統治機構が複雑すぎて「守護大名」が生まれた経緯については、素人には説明しづらい。2018/06/07

ばたやん@かみがた

98
室町幕府初期、南北朝の争いと平行して行われた将軍兄弟による幕府内部の分裂闘争。この内乱を捉えようとすると、本書でも再三言及されてますが名著『南北朝の動乱』(佐藤進一)(※)の記述がどうしても頭に過ります。ご舎弟直義が鎌倉時代からの法令・裁判に基づく秩序を重視した守旧派であったのに対して、執事・高師直はその言動に象徴される様に秩序否定の立場で動乱期を代表する人物とされてきたこと。前者に有力御家人や足利一門等の謂わば既得権層が支持者として付き、対して後者には庶子や家格の低い譜代層、(1/5)2020/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12014362
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。