中公新書<br> 地方消滅―創生戦略篇

個数:
電子版価格
¥814
  • 電書あり

中公新書
地方消滅―創生戦略篇

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月20日 10時30分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 183p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121023339
  • NDC分類 334.31
  • Cコード C1236

出版社内容情報

「地方消滅」の危機を指摘した増田氏、ローカル経済の可能性を明らかにした冨山氏。地方問題の二大論客による真の地方創生への戦略。

内容説明

地方消滅を避け、真の地方創生へ進むシナリオとは?全国896自治体の消滅可能性を指摘し政治を動かした増田寛也と、GDPと雇用の7割を占めるローカル経済の可能性を明らかにした冨山和彦が語り合う。なぜ「選択と集中」は避けられないのか、移民を受け入れるべきか、大学が職業訓練を行うべき理由、東北地方がもつ可能性、自動運転やドローンなど新技術と地方の関係…日本を襲う危機を見つめ、解決策を探る。

目次

第1章 消滅危機の実態とチャンス(経済が衰退しながら人手不足;陳情からイノベーション;地方消滅は不都合な真実 ほか)
第2章 L型大学から地方政治まで―地域のために何ができるか?(ブラック企業を取り締まる;日本の最低賃金は低すぎる;うかつに新産業に飛びつかない ほか)
第3章 地方発イノベーションの時代(福島は人口流出している?;データに基づくということ;福島発のイノベーション ほか)

著者等紹介

増田寛也[マスダヒロヤ]
1951(昭和26)年東京都生まれ。77年、東京大学法学部卒業。同年、建設省入省。95年より2007年まで3期にわたり岩手県知事、07年より08年まで総務大臣を務める。09年より、野村総合研究所顧問、東京大学公共政策大学院客員教授。11年より日本創成会議座長

冨山和彦[トヤマカズヒコ]
1960(昭和35)年和歌山県生まれ。85年、東京大学法学部卒業。92年、スタンフォード大学経営学修士(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年、産業再生機構設立時にCOOに就任。解散後、株式会社経営共創基盤(IGPI)を設立、代表取締役CEOに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

61
本シリーズ第2弾を第1弾に続けて読了。グローバル経済圏とローカル経済圏の論者である冨山氏を交えた本書。結論から述べれば地方の人材流出だ。企業も組織も人で成り立っている。そこは正鵠を得ていると思う。地方は人材の参勤交代をしているかのようだと言う。その通りで、しかも何処かの地方大学の様に大企業の有名人を特別教授に迎えているだけでは何も解決とならない。その様な様々な具体例や考えが示されてナルホドと読み進めるが、1つのアプローチとして地方大学の拡大活用が出ている。ナルホドと思う。アプローチと可能性として。2019/03/31

壱萬弐仟縁

41
増田氏の試算によると、2040年には合計特殊出生率2・07に回復することが必要だが、厚労省の今年6月の発表では1・42と9年ぶりに低下。既に出産ピークが去ったため(ⅳ頁)。コンパクトシティ論を受けて、中山間から中心部に全部移住しろなんてことは、さすがに言いません(24頁)。いや、言えないでしょう。次世代のために何ができるか。そこが一番大事です(33頁)。では、中年非正規、SNEPとかは無視でもいいんですか? 明らかに行政施策は年寄り、子ども偏重に思えますけどね。2015/12/11

緋莢

22
896の「消滅可能性都市」が存在、地方から東京圏への人口流出は加速している。地方消滅を避け、創生へ進むには、どのようなシナリオが必要か? 元岩手県知事で、896の「消滅可能性都市」のリストを示した増田と「ローカル経済の可能性」を明らかにした冨山が語り合う。2016/04/10

みっくん

22
「あの」本の続編。これだけ煽られて、どうにもならなかったらもうウソでしょ。。。(と、当事者意識の欠如感)愛は地球を救うことを訴えているテレビみたいに、年1ペースで煽っていただき、気持ちを喚起してもらえたら幸い。2015/10/08

さきん

17
地方消滅を避け、真の地方創生へ進むシナリオとは?全国896自治体の消滅可能性を指摘し政治を動かした増田寛也と、GDPと雇用の7割を占めるローカル経済の可能性を明らかにした冨山和彦が語り合う。なぜ「選択と集中」は避けられないのか、移民を受け入れるべきか、大学が職業訓練を行うべき理由、東北地方がもつ可能性、自動運転やドローンなど新技術と地方の関係…日本を襲う危機を見つめ、解決策を探る。大学を職業学校みたいにするなら、雇用体制を変えなければいけないと思う。体制を立て直すための集約は賛成である。2015/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9799529
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。