中公新書<br> カラー版 絵の教室

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電書あり

中公新書
カラー版 絵の教室

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年03月29日 01時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 210p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121018274
  • NDC分類 724
  • Cコード C1271

出版社内容情報

絵を描く技術、名画の鑑賞法など、美術の世界にも、ノウハウがあるとしたら、わたしたちはそれを心得たいと思うだろう。しかし、天使がラッパを吹きながら空を舞う天国を描いた絵も、技術の成熟だけでは生まれなかったはずである。画家たちは人体の構造や陰翳の原理に精通したうえで、さらに想像力という目で天国の姿を構想したにちがいない。本書は、技術と想像力という視点に立ち、絵画の奥深い世界を案内するものである。

内容説明

たとえば、天使がラッパを吹きながら空を舞う名画は、技術の蓄積だけでは描けなかった。目には見えないその姿を描く画家は、人体のデッサンに習熟し、想像力に助けられて、絵画という世界を構築していったのだろう。この本ではクールベやゴッホなどのたくらみや情熱の跡を辿り、美の宇宙の源泉へ旅してみたい。描く技術、鑑賞する感性を会得するには、近道も終着点もないが、創造の歴史には「絵の真実」が現われてくる。

目次

1 空想の宿題
2 絵と真実
3 遠近法の実験
4 よく見て描く
5 自画像の実験
6 ゴッホの存在
7 イマジネーションと子どもの時代

著者等紹介

安野光雅[アンノミツマサ]
1926年、島根県津和野町に生まれる。山口師範学校研究科修了。49年に上京、三鷹市や武蔵野市などで小学校教員をつとめ、61年に画家として独立。68年、『ふしぎなえ』(福音館書店)で絵本作家としてデビュー。ボローニア国際児童図書展グラフィック大賞、国際アンデルセン賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

320
安野光雅の絵画教室。人が絵に求めるものとは何か、絵の真実とは何かを実作者の立場から初心者向けにいたってわかりやすく解説したもの。NHK人間講座「絵とイマジネーション」(2004年)のために書かれたテキストが元になっているようだ。最も納得したのは絵における「事実」と「真実」を説明するのに演劇の舞台を比喩として用いていたこと。なるほど、舞台の上で演じられているのは「事実」ではない。しかしそれは(あるいはそれ故にこそ)「真実」たり得るのである。後半のゴッホについてはご本人の思い入れがことのほか強いので、⇒2023/06/21

KAZOO

153
私は自分に画才がないので、見るほうでかなり補っている感じです。これは安野さんがさまざまな有名な絵やご自分の絵を引き合いに出されて絵を描くにはどのようにしたらよいのかを説明してくれています。具体的な指導書というわけではないのですが絵に対する親近感をまず醸成していくような方法だと思われました。カラフルな本で楽しめました。2016/11/07

ビイーン

28
絵が好きな人ならば誰でも楽しめる本だと思う。文は安野氏の人柄がとてもにじみ出ていて優しい雰囲気がある。筆者の物事を突き詰めていく姿勢に強く引き込まれた。後半でゴッホについて熱く語る。「お金になろうとなるまいと、売れようと売れまいと、とにかく絵を描く。絵を描きさえすればそれでいい。中略。絵さえ描いておれは満足だ」絵への情熱で命を支えられ生きたゴッホの事を少し垣間見ることができ、私も感動を覚えた。 2020/08/30

kochi

16
別に日常的に、絵を描くわけでもないけど、見るのが好きで、「描けたらいいな」と思い続けて、うん十年。で、こういうタイトルの本を見ると、つい、読みたくなる。本書は、NHKの番組がもととなり、作られた新書であるが、後半にあるゴッホに関する章の思わぬ熱量に、影響されてしまったし、最終章で、個人的に尊敬するコンピュータ学者のクヌースが登場したのにもびっくり。また、自画像の章では、あの花の中3トリオの50年後を描いた、山藤章二の似顔絵が出てきたりして、似ているかどうか確認するのも面白いと、いろいろ発見のあった本。2020/03/02

春ドーナツ

14
「テスト」に挑戦してみました。「問い1想像上の島のアウトラインを描く」カニの甲羅みたいだ。「問い2山の稜線」OK。「問い3石垣」煉瓦積み風。「問い4木目」OK。「問い5古くなったガーゼ」パス(面倒臭い。すみません)。「問い6いろんな顔を作る」なぜか皆同じ顔になる。「問い7等高線」さっきの島に山と湖を加えて線を引く。「問い8蝶結び」結び目がアバウトだなあ。「問い9爪切り」昨晩使用したものの、非ー機能的フォルムに仕上がる。「問い10風車」限りなく平面的。花びらにも見える。*本書は氏が絵解きした美術史でもある。2018/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/536576
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。