新潮新書<br> 検閲官―発見されたGHQ名簿

個数:
電子版価格
¥616
  • 電書あり

新潮新書
検閲官―発見されたGHQ名簿

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 20時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106108945
  • NDC分類 070.12
  • Cコード C0221

出版社内容情報

敗戦後の日本で同胞の秘密を暴いた日本人エリートたち。一次史料満載、戦後占領史の必携書。

内容説明

敗戦後の日本では、手紙、電話、雑誌、映画まであらゆる言論がGHQによって検閲された。その職を担ったのは、英語を解する日本人エリートたちだ。著者が発掘したGHQ名簿をはじめとした資料、時を経て口を開き始めた経験者たちの証言によって浮かび上がってきたのは、日本人検閲官たちの葛藤、待遇、そしてその経歴を隠し続けた意外な著名人の名―第一級史料をもとに、今日にも通じる問題を炙り出す戦後裏面史。

目次

1 秘密機関CCDの謎(日本人検閲官の規模と活動範囲;重視された郵便検閲;郵便検閲の仕組み;東京中央郵便局の検閲配置―陽動作戦の現場;CCDの指示による郵便局の諸規則;逓信当局のCCD検閲への全面服従;郵便検閲現場の日経2世の役どころ)
2 日本人検閲官のさまざまな対応(日本人検閲官の葛藤;東大生のアルバイト;肯定派;女性の大量進出;高齢者雇用;緘黙派―木下順二)
3 日本人検閲官の利用のされ方、仕方(厳しい飢餓状況―RAAかアメリカン・クラブか;悲しき中間管理職―日本人監督官ものがたり;キャリアとしての検閲官体験)
4 CCD閉鎖決定への急展開(CCDの消滅;CCD所蔵資料の行方)

著者等紹介

山本武利[ヤマモトタケトシ]
1940(昭和15)年愛媛県生まれ。一橋大学・早稲田大学名誉教授。64年、一橋大学商学部卒業。69年、同大学院社会学研究科博士課程修了。NPO法人インテリジェンス研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

42
読友さん本。国立国会図書館で検閲官名簿が発見されるとともに、江藤淳の「閉された言語空間」では明らかにすることができなかった検閲官たちの証言が雑誌や自費出版本などから明らかになってきた。東大や津田塾などで英語が得意な若者などが戦後の食糧不足から高給な検閲の仕事に携わっていく様子がよくわかった。後半で注目すべきは劇作家の木下順二が検閲官の仕事をしていたと指摘する点だ。本人は沈黙したまま亡くなったが、可能性はかなり高いと著者は述べている。新書とはいえ、科研費を元にした調査なので、内容も学術レベルと言えると思う。2021/11/26

軍縮地球市民shinshin

16
新書だがその内容の濃さは学術書レベル。占領期の1945年から1949年にかけて、GHQが書籍・新聞・雑誌やラジオ、映画などを検閲していたことはしられているが、一般人の信書まで開封して検閲を行っていたことは意外と知られていない。検閲は2万人ともいわれる日本人協力者(アルバイト)を動員して行われていた。今まで多くの人が口を閉ざしていたが、著者はインタビューや文献を通じてGHQ検閲の実態や日本人検閲官の胸中を明かしている。「食うため」に日本人の封書を開封して英文に翻訳して上司の米軍人に提出する日々。大学教授から2021/11/01

やまやま

11
郵便や出版の検閲はアメリカ国内でも不適と思う人がいたが、それは統治のために欠かせない事業と考えたマッカーサーは批判を聞き流して諜報を継続した。ならば検閲の影が見えないようにした方が良いかというと、郵便検閲で端的に示されるように、開封済みが分かる転送の仕方は、GHQ権力が身辺を探るという示威を感じさせる。一方で私設郵便が黙認されたというのも、被支配者のしたたかさも汲み取れる。本題の検閲官の生き方においては、職務と割り切ることは共通した意識に見えるが、日本という価値に関して幅の広い評価に思えた。2022/06/19

hitotak

9
占領期にGHQに雇用され、日本人の書簡を開封して検閲する業務に就いた、英語を解する日本人エリートたちの仕事内容、待遇、採用の経緯等が詳しく書かれている。つい最近まで戦っていた米国に雇われて同胞を売り、明確な憲法違反である信書を開封することに葛藤する者もいれば、特に良心の呵責も覚えず仕事をこなし、サークル活動を楽しむ若者グループもあった。食べていくのもやっとという時代に高給を保障され、身に着けた英語力を生かせる仕事についた人々が、検閲官だった過去の証言をし始めたのは漸く2000年代に入ってからだったという。2022/01/13

チェアー

8
ほとんどの検閲担当者は、生活のために悪びれず仕事として検閲をしていた。憲法違反であるのに、それより大きなGHQという権力のもとで許される(そもそも許されるかどうかも考えていなかった)と感じて。 結局、戦中から戦後にかけて、検閲はなされていたし、だれもそれを不思議と思わなかったということだ。 このことはいま、記銘しておかねばならない。これからのために。2021/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17438453
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。