新潮選書<br> 世界史を変えた新素材

個数:
電子版価格
¥800
  • 電書あり

新潮選書
世界史を変えた新素材

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月25日 02時41分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 230p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106038334
  • NDC分類 501.4
  • Cコード C0340

出版社内容情報

金、鉄、紙、プラスチック、シリコン……新素材が文明を動かす。「材料科学」の視点から、人類史を描き直すポピュラー・サイエンス。「材料科学」の視点で描く驚異のグローバル・ヒストリー! 金、鉄、紙、絹、陶磁器、コラーゲン、ゴム、プラスチック、アルミニウム、シリコン……「材料科学」の視点から、文明に革新を起こしてきた12の新素材の物語を描く。「鉄器時代」から「メタマテリアル時代」へと進化を遂げた人類を待ち受ける未来とは――ベストセラー『炭素文明論』に続く大興奮のポピュラー・サイエンス。

佐藤 健太郎[サトウ ケンタロウ]
著・文・その他

内容説明

コラーゲンがモンゴル帝国を強くした?ポリエチレンが世界大戦の勝敗を決した?ケイ素が人工知能のシンギュラリティを呼び寄せる?「材料科学」の視点から、文明を動かしてきた12の新素材の物語を描く。「鉄器時代」から「メタマテリアル時代」へと進化を遂げた人類を待ち受ける未来とは?話題作『炭素文明論』に続く大興奮のポピュラー・サイエンス。

目次

人類史を駆動した黄金の輝き―金
一万年を生きた材料―陶磁器
動物が生み出した最高傑作―コラーゲン
文明を作った材料の王―鉄
文化を伝播するメディアの王者―紙(セルロース)
多彩な顔を持つ千両役者―炭酸カルシウム
帝国を紡ぎ出した材料―絹(フィブロイン)
世界を縮めた物質―ゴム(ポリイソプレン)
イノベーションを加速させる材料―磁石
「軽い金属」の奇跡―アルミニウム
変幻自在の万能材料―プラスチック
無機世界の旗頭―シリコン
AIが左右する「材料科学」競争のゆくえ

著者等紹介

佐藤健太郎[サトウケンタロウ]
1970年、兵庫県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。医薬品メーカーの研究職、東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教等を経て、現在はサイエンスライター。2010年、『医薬品クライシス』(新潮新書)で科学ジャーナリスト賞。2011年、化学コミュニケーション賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

70
著者はサイエンスライターの佐藤健太郎氏。材料科学の視点から文明に革新を起こしてきた12の新素材の物語を描いた一冊。それぞれの素材の発見物語や歴史的な価値増大を丁寧に説明しています。歴史好きにも科学ファンにも響く、材料の進化という視点から歴史を見た斬新な見方がとても興味深いです。12の新素材:①金、②陶磁器、③コラーゲン、④鉄、⑤紙、⑥炭酸カルシウム、⑦絹、⑧ゴム、⑨磁石、⑩アルミニウム、⑪プラスチック、⑫シリコン。 「材料とは人間の能力を拡張し、意思を実現するための物質」今後の化学の発展が楽しみです。2021/11/15

TATA

47
なるほど、飽きることなく面白く読めるのは文系、理系の一方に偏ることなくバランスの良い文章で書かれてるからなんだろうな。紙や鉄、プラスチックをその人類史への影響と合わせて説明。あまりにも体系だっているので、子供の頃よく読んだ学研のひみつシリーズのよう。「大人版素材のひみつ」という感じ。2019/11/09

trazom

36
「炭素文明論」に続く、見事な二匹目のドジョウ。化学の専門家としてバックグランドを生かして、著者の考察は、立派な文明論・産業論にまで視点が広がっている。なるほどと気付かされたことがいくつもある。銅・銀・金、炭素・ケイ素・ゲルマニウムが、それぞれ、周期表の縦一列に並んでいるのはなぜか。鉄は、なぜ材料の王者たりえているのか。鉄が大量に賦存する理由は何か。セルロースとアミロースを同時に生成する植物の神秘。二酸化炭素が炭酸カルシウムとして固定化されたことの奇跡。加硫法によるゴムの飛躍…いくつも、目から鱗が落ちる。2019/01/03

六点

28
「金」から始まり「鉄」「紙(セルロース)」「炭酸カルシウム」「ゴム(イソプロプレン)」「磁石」「アルミニウム」その他の素材が、開発されてから如何に世界を変え得たのか、驚かされるものがある。「陶器」も「人類が煮沸した水」を手軽に手に入れることに大きく貢献し、人類がやや水系伝染病から遠ざかる事に繋がったなど、「そうか、そうだったのか」という驚きに満ちた経験をするにはもってこいの本である。ナイロンなどを初めとして、如何に新発明には遊び心が重要であるかという指摘には当を得た思いがした。過去と未来に視野が広まった。2018/11/03

おせきはん

26
12種類の新素材の誕生の経緯と歴史についてまとめられています。アルミニウムが実は酸素と結合しやすく、普段、目にしているアルミニウムは既に錆が表面に皮膜を形成した状態であること、ポリエチレンの出現が航空機へのレーダー搭載を可能にしたことをはじめ、初めて知ったこともたくさんありました。セルロースナノファイバーなどの新素材が生活をどのように変えていくのかも、興味を持って見ていこうと思います。2019/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13156967
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。