言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電書あり

言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム

  • ウェブストアに51冊在庫がございます。(2024年04月23日 15時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784105073114
  • NDC分類 804
  • Cコード C0040

出版社内容情報

言葉は、今ここで発明されている。認知科学が明かす、まったく新しい言語の姿。相手に何かを伝えるため、人間は即興で言葉を生みだす。それは互いにヒントを与えあうジェスチャーゲーム(言葉当て遊び)のようなものだ。ゲームが繰り返されるたびに、言葉は単純化され、様式化され、やがて言語の体系が生まれる。神経科学や認知心理学などの知見と30年におよぶ共同研究から導きだされた最新の言語論。

内容説明

言語についての根本的な謎に答え、言語がどのように発生し、進化してきたのかを明らかにする。

目次

序章 世界を変えた偶然の発明
第1章 言語はジェスチャーゲーム
第2章 言語のはかなさ
第3章 意味の耐えられない軽さ
第4章 カオスの果ての言語秩序
第5章 生物学的進化なくして言語の進化はありえるか
第6章 互いの足跡をたどる
第7章 際限なく発展するきわめて美しいもの
第8章 良循環―脳、文化、言語
終章 言語は人類を特異点から救う

著者等紹介

クリスチャンセン,モーテン・H.[クリスチャンセン,モーテンH.] [Christiansen,Morten H.]
デンマークの認知科学者。米コーネル大学のウィリアム・R・ケナンJr.心理学教授。デンマークのオーフス大学でも言語認知科学の教授を務める

チェイター,ニック[チェイター,ニック] [Chater,Nick]
イギリスの認知科学者・行動科学者。英ウォーリック大学行動科学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サアベドラ

38
言語は身振り手振りによるコミュニケーション、すなわちジェスチャーゲームから生まれたとするポピュラーサイエンス的言語起源論。デンマークの認知言語学者とイギリスの認知行動科学者の共著。チョムスキーらの生成文法論に真っ向から反対する主張であるが、生成文法自体にずっと違和感を抱いていた評者からすると本書の論の方がむしろ自然に思える。論証が若干甘い気がするが、一般向けなのである程度はやむなし。言語は第一義がコミュニケーションなのだから、指示語が重要な位置を占めるのは当たり前で、自分の頭でっかちさに気付かされた気分。2023/03/25

踊る猫

31
実に大胆な本だ。常識的に考えれば私たちは外在する/外にあらかじめある言語体系を学び、それを自家薬籠中の物としてそれからコミュニケーションを開始する、となるだろう。しかし著者たちは私たちの言葉が「即興」と「ジェスチャーゲーム」で成り立っていると喝破する。そして、その偶然性に支えられたコミュニケーションが進化することが人間の進化とシンクロしたのだ、と。私は言語学に関してはまったくもって門外漢なので真偽の判定はできないが、リアリティを感じる理論だと思う。コミュニケーションの偶然性と奇跡。そこから哲学を見出せるか2023/01/08

はるわか

11
言語を学習するということはジェスチャーゲームの達人になるという過程を学習するということ。人間は日常のやりとりのなかで、ただその場のコミュニケーション上の課題を解決しようとしているだけ。言語は、その副作用のような、意図せずにあらわれた無数の偶然の集まり。言語はジェスチャーゲームのようなもので、参加者が互いの共同作業のもとに少しずつ即興に即興を重ねて共通の理解を構築していく。人間の記憶力は驚くほど限られている。音や視覚入力に対する人間の感覚記憶はとんでもなく短命。さらに人間は順番を認識することも大の苦手だ。2023/01/17

ちぃ

8
1ヶ月ほどかけてちまちまと読了。伝統的に純然たる文系学問であった言語学は脳科学や生物学などの理系学問を取り込んで模索をしたのだけど、近年は言語学では少しずつ理系から文化やコミュニケーションなどへの重視(文系学問への揺り戻し)が再び出てきているらしい。私見ですが、これら「文系への回帰」は情報技術やインターネットの発展とも無関係ではないと感じました。2023/02/12

kanaoka 56

6
言語の起源は、ジェスチャーゲームであり、その蓄積が慣習化し、一定の体系にまとまっていったもの。言語の習得は、このゲームの達人になり、日常的なやりとりをこなせるようになることであり、抽象的な文法パターンを学ぶことではない。会話は当事者の共同作業(ゲーム)により構築されるもので、そのためには、言葉の下に隠れた文化、知識、規範等々、相手の関心事、共感、観察・理解が必要となる。 語学を苦手とする者(私)にとって、外国語を勉強するうえで、本書の内容は大変役に立つものになりそうです。2023/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20331351
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。